ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

万博記念公園コスモスフェスタ

2016年10月20日 | 季節の花



万博公園も7月に行われた日本庭園での早朝観蓮会&象鼻杯以来です。
土日はイベントもあり混んでいると思い平日に行ったのですが、
太陽の塔の前は幼稚園児の遠足のようで賑やか。






コスモスは自然文化園の「花の丘」ですが、
案の定園児達がコスモス畑の中を走り回っていました。




咲き乱れる様はまさに見ごろ。
(コンデジのフィッシュアイで撮影)




大輪のセンセーション




黄色の花びらのイエローキャンバスは蕾の方が多く未だ此からのようです。




ソナタ

草丈の低いコンパクトサイズ
カミさんが鉢植えにして楽しんでいます。




あかつき

鮮やかな赤地に白の絞りや覆輪がさまざまに入るユニークな花色の品種


パレードミックス

一般的なコスモスとキバナコスモスの混合種
とてもカラフルです。
(コンデジのフィッシュアイで撮影)



オレンジキャンパス

珍しい淡い橙色の花です。




ミツバチも結構居てました。




クマバチには逃げられてしまいました。!




まだヒマワリも咲いてました。

コントラストが美しい!ソーラーパワーという品種


この日は最高気温が28.5℃の夏日でしたが
この暑さも今週で終わりを告げるようです。


万博記念公園コスモスフェスタは
11月3日(木曜日・祝日)まで
※期間中は無休です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よどがわ河川敷フェスティバル

2016年10月18日 | イベント



何時もの河川敷で何やら楽しげな雰囲気漂うイベントが・・・見に行ってきました。







平成14年からはじまり、今年で15回目だそうで
淀川区に長年住んでいますが今年初めて知りました(^^;)




フリマや、各種屋台のほか、特設ステージでのショー的なものなど
思っていたより大きなイベント。



子供達は楽しそうに遊んでいます。



モンゴルの移動式住居(ゲル)も建ってます。



凧作りは子供より大人が・・・



フリマではヤングママが夢中



屋台を物色・・・



マハラジャ ビール (330ml)

スッキリ系と思いきや、かなり濃い味のビール
苦味もしっかりしていました。


考えてみれば自分の住んでいる地域のことを
意外と知らない事に改めて気付きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの曽爾高原 (続)

2016年10月16日 | 山行



(11:47)

展望広場からの下りは登りより手強いです。慎重に・・・



(12:10~12:40)

亀山峠を過ぎた辺りで昼食でしたが風があり肌寒いくらい。




亀山からの下り
整備されていますが階段の登りも下りも苦手です。



(12:53)

亀山を下り切って二本ボソと亀山を望む




後古光山への分岐



(13:45)

国立曽爾青少年自然の家から曽爾高原バス停を経て
東海自然歩道を曽爾高原ファームガーデンへ

背景の山は鎧岳と兜岳




「曽爾高原すすき散策きっぷ」は3720円→2980円で740円お得

近鉄電車往復料金+バス往復料金+ビールまたはドリンク一品付

飲まない人はキャンディーを貰い、飲む人はもちろん曽爾高原ビール




予定のかずら橋14時20分のバスを諦めて
曽爾高原ファームガーデン15時30分のバスまでノンビリと・・・



(16:09)

名張駅16時20分の急行で上本町駅へ




もちろん帰りは居酒屋で・・・

朝7時に家を出て帰って来たのが20時前でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの曽爾高原

2016年10月15日 | 山行



10月12日

曽爾高原のすすきを見に12名が集まりました。

『コース』 近鉄上本町駅=名張駅=三重交通バス=曽爾高原バス停→国立曽爾青少年自然の家→
亀山峠→展望台広場→亀山峠→お亀茶屋→国立曽爾青少年自然の家→曽爾高原ファームガーデン
=三重交通バス=近鉄名張駅




名張9時35分のバスで曽爾高原バス停に10時22分着

昔は太郎路から歩いて登ったものですが道路ができ、
「国立曽爾青少年自然の家」「キャンプ場」、に「曽爾ファームガーデン」
「曽爾高原の湯」などができて拓けています。




曽爾高原へ2km




舗装された道を行く。正面の山は二本ボソで建物は国立曽爾青少年自然の家




風に揺れるススキ




右側に広がる景色を見ながら亀山峠へ登っていきます。




背景の山は二本ボソ996m




茶色く見えるのは「お亀池」と呼ばれる湿地帯です。

見える山脈は右から鎧岳、兜岳、国見山、住塚山



(11:10)

亀山峠 810m




二本ボソへの岩稜の登り




展望広場か亀山849m、と後古光山952m、古光山960m



(11:40)

二本ボソ980mには小屋があって入山料500円要りそうなので
展望広場で記念撮影して下る。



(ネットより拝借)

二本ボソから倶留尊山までが私有地だそうで、
環境整備と維持管理の為に入山料を徴収しているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場まつり (続き)

2016年10月12日 | イベント



船場センタービル6号館の2階に行くと
「船場まつり」の一環として「鉄道フェスティバル」が開催されていました。

関西の大学の鉄道研究会、鉄道同好会が、自慢の模型や写真を所狭しと展示。




本気過ぎて他を全部食ってしまってたのが
こちらの大阪市立大学鉄道同好会。
鉄道模型車庫を展示していました。




模型はNゲージ

Nゲージ(エヌゲージ)とは、
レールの間隔(軌間)が9mmで縮尺1/148 - 1/160の鉄道模型規格の総称。








子供達がかじりつくようにして見入ってます。
子供達にも操作できるようにしてありました。




突然車両が脱線・・・手と比べて見れば縮尺度合いが解りますね。







通勤でお世話に成った阪神電鉄普通用の車両

短い駅間を運転するため高加速・高減速の設計となっており、
加速は日本の鉄道では最高水準を誇り、
「ジェット・カー」の愛称を持っています。




プラレールの展示もありました。
別のサークルによるものだったかもしれません。



今日は久しぶりの山歩きで早朝に出かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする