ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

コバノミツバツツジ咲く中山へ

2017年04月18日 | 山行

 

4月15日

中山連山は低山ではあるものの展望に恵まれ、
春のコバノミツバツツジが美しい所です。

『コース』阪急清荒神駅→やすらぎ広場→中山最高峰→奥の院→中山寺→阪急中山観音駅


(10:00)

10名で阪急清荒神駅から始まります。




サクラ咲く清荒神参道を行く



(10:27)

大林寺がハイキングの入り口です。
境内の階段を上がると山道になり




コバノミツバツツジ咲く道を行く・・・後ろ姿はブロ友の青龍○段さんです。






(10:53)

天気予報では雨が降る予想ではなかったのですがパラパラと雨が




奥の院ではなく「やすらぎ広場」へ




レインウェアを着ないといけないほど降ってきました。



(11:00)

林道の出合いに到着




林道を行く・・・雨も小降りになりました。
近くに自衛隊の長尾山演習場があります。



(11;10)

やすらぎ広場に到着
休憩するにはもってこいの場所です。




雨も止んで少し早めの昼食でしたが、急に雨が降り出し、慌てて傘を差しての一幕です。


《続く》

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛馬の閘門のサクラ

2017年04月16日 | 季節の花



造幣局の通り抜けに入れなかったので元来た道を引き返して毛馬の閘門へ




毛 馬 閘 門
 
駐車場が近くになく、電車の駅からも遠いので不便ですから
人で混み合うこともなく花見にはちょっとした穴場です。



初代毛馬の閘門

毛馬第一閘門1907(明治40)年完成
閘門とは、水位の高低差がある河川で船を安全に通過させるための施設です。



反対側の扉は、ほとんど土に埋められて上部だけが出ています。






扉と扉の間(閘室)の中に停船する船を安全につなぎとめておく
係船環(けいせんかん)があります。












淀 川 大 堰



ここで新たな発見をした。
日蘭交流400周年記念広場の碑




造幣局の通り抜けも17日で終わりますし

花見もこの15日、16日で終わりですね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川沿いのサクラ

2017年04月14日 | 季節の花



13日はサクラが見頃に成ってから何日振りかの晴天で

自転車で大川沿いを走ってきました。



桜之宮公園

平日の9時頃では朝からシートを敷いて乾杯するグループはいません。




花弁で埋まっていますが葉桜に成るにはもう少し先のようです。




まさにサクラのトンネルです。







都島橋から見た大川沿いのサクラ



大阪市水道発祥之地 碑

何年もこの前を自転車で走っているんですが知らなかった。



大阪市の上水道は明 治二十八年に誕生した
当時の水源地はこの あたり一帯(約十万三千 平方米)に設けられた
前方の煉瓦造りの枡は その取水施設の一部で ある
大阪市水道通水八十 周年にあたり創設時の
施設の一部として保存 するものである
     昭和五十年十一月
        大阪市水道局



対岸は造幣局

八重サクラの通り抜けが11日から行われています。




川 崎 橋

大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋。

橋を渡れば造幣局の通り抜けへいけますが、駐輪場が無いとかで諦めました。




造幣局周辺には屋台が建ち並んでいます。




川崎橋からの眺め



大川沿いの南北約4キロにわたる桜並木が見頃となっていました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドの花

2017年04月12日 | 季節の花



もう、3週間前の内容で恥ずかしいのですが

サクラより一足早く咲くアーモンドの花、

昨年種から育てたアーモンドが一輪咲きましたが

今年は数輪咲きました。




3月30日頃

アーモンドの花は、早咲きは白い花で、遅咲きはピンク色らしいです。








4月10日

花が終わり実が成りかけています。

この実が熟す時期が日本では梅雨と重なり、
腐ったり虫に食われたりしてしまうことから、
通常の栽培での収穫はむずかしいとされているそうです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城のサクラ

2017年04月09日 | 季節の花



8日は朝から雨でOB達との大阪城の花見は中止になりました。

野暮用でカミさんと難波へ行った帰りに

カミさんが大阪城へサクラを見に行こうと言いだした。

その時は雨も上がっていましたが・・・


(15時55分頃)

地下鉄谷町四丁目駅から大手門へ

難波では降っていなかった雨も、細かい雨が降ってきました。




多 聞 櫓



相変わらず海外からの観光客が多いです。






西の丸庭園前の枝垂れ桜

西の丸庭園の入り口は入場券を求めての長蛇の列で入るのは止めました。







雨の中を天守閣と六文銭をバックに記念撮影する観光客




南 外 濠



一 番 櫓



OB達と花見があったらこの辺りで花見をしていたはず・・・



傘を差してまでして花見をする人もいるんですね。

よく見ると女性3人です。



大阪城音楽堂近くの階段を下りて地下鉄森ノ宮駅へ

この頃は細かい雨でなく、かなり降ってきていました。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする