ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

苫田鞍部ダム

2017-04-21 12:03:45 | 岡山県
2017年4月12日 苫田鞍部ダム
 
苫田ダムは2004年(平成16年)に吉井川本流上流部に建設された国交省直轄の多目的ダムです。
苫田ダム左岸上流の300メートル地点は地形が鞍部になっておりダムの満水時には水が溢れてしまうためここに副堤が建設されました。これが苫田鞍部ダムです。
苫田鞍部ダムはロックフィルダムですが遮水材としてのコア原石が求めにくかったことや工期短縮に伴う経費削減などの理由から上流面をコンクリートで遮水するコンクリート表面遮水壁型’(コンクリート・フェイシング・ロックフィル・ダム)となっています。
 
苫田ダムと鞍部ダムの位置関係は下の地図の通りです。
苫田ダムは地図の茶色線 鞍部ダムは赤線。
 
国道179号から苫田ダムの標識に従って左折し、ダムへ向かうと塚谷公園の先に鞍部ダムが見えてきます。
大きな石で苫田ダムのラビリンスをイメージしたチェック模様が描かれています。
 
下流面のチェック模様
これだけみるとストーンサークルのようです。
 
天端にも立ち入りできます。
 
堤体直下の塚谷公園。
 
貯水池側
通常の水位だと貯水池は鞍部ダムからかなり離れています。
 
上流面
日本では数基しかないコンクリート表面遮水壁型です。
 
 
鞍部ダムの案内板。
 
苫田ダムといえば本堤のラビリンス型洪水吐や引っ張りラジアルゲートに注目が集まりますが、副堤である鞍部ダムも日本では数少ないCFRDとなっておりダム愛好家必見です。 
 
3327 苫田鞍部ダム(0958)
岡山県苫田郡鏡野町塚谷
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系吉井川
FNAWIP
25メートル
259メートル
千㎥/千㎥
国交省中国地方整備局
2004年


矢谷池

2017-04-21 01:46:07 | 岡山県
2017年4月13日 矢谷池
 
岡山県苫田郡鏡野町の苫田ダムの東には堤高15メートル以上の灌漑用アースダムが東西に3基並びますが、一番西にあるのが矢谷池でダム便覧、農水省のリストともに1940年代の竣工となっています。
 
国道179号から苫田ダム管理事務所の標識に従って苫田ダムへの道に入り、苫田鞍部ダム下にある塚谷公園手前を右折、国道をくぐると道はダートになります。植林の中を10分ほど歩くと矢谷池に到着します。
矢谷池への道端に打ち捨てられたダイハツクオーレ。1970年代後半のモデルなので40年近く前の車です。
 
 
下流面はきれいに刈り払われています。
 
天端。
 
樹間から上流面。
 
貯水容量3万1000立米と見た目よりも大きな貯水量。
 
右岸から洪水吐越しに上流面。
 
洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
集落から少し入っただけのところにありますが、ずいぶん深山の趣がある矢谷池です。
 
3491 矢谷池(0956)
ため池コード
岡山県苫田郡鏡野町塚谷
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系神城川
20.6メートル
47.5メートル
千㎥/千㎥
管理者未確認
1940年代


一の谷池

2017-04-21 00:47:21 | 岡山県
2017年4月12日 一の谷池
 
岡山県苫田郡鏡野町の苫田ダムの東には堤高15メートル以上の灌漑用アースダムが東西に3基並びますが、3基の中央にあるのが一の谷池でダム便覧によれば1921年(大正10年)に上森原地区によって建設されました。
左岸にある改築記念碑によると1998年(平成10年)に岡山県の災害復旧事業及び溜池災害関連特別対策事業で改築が行われています。豪雨災害などにより溜池に損害が出たことに対する復旧事業と推察されます。
現在は一の谷池水利組合が管理を行っています。
 
院庄から国道179号を北上し鏡野町下森原で右折し上森川沿いに北上して集落を抜ければ一の谷池右岸に到着します。
上流面はコンクリートで補強されています。
 
湖岸の桜は満開。
 
天端には轍がありますが左岸の洪水吐で行きどまり。
 
11万6000立米と小さなため池です
右岸に植えられた桜がちょうど満開を迎えています。
 
堤体下部に取水設備から吐口と水路が見えます。
 
下流面
新芽が出て緑に染まっています。
 
左岸の洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
左岸の改築記念碑と祠。
 
改築記念碑の裏には1998年(平成10年)に完了した災害復旧事業による溜池の改築の概要が記されています。
 
極楽寺池に続いて一の谷池でも取水設備の確認を忘れてしまいました。
 
1839 一の谷池(0955)
ため池コード
岡山県苫田郡鏡野町馬場
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系上森川
24.7メートル
95メートル
千㎥/千㎥
一の谷池水利組合
1921年


極楽寺池

2017-04-20 21:52:41 | 岡山県
2017年4月12日 極楽寺池
 
岡山県苫田郡鏡野町の苫田ダムの東には堤高15メートル以上の灌漑用アースダムが東西に3基並びますが、そのうち一番東にあるのが極楽寺池です。ダム便覧によれば1943年(昭和18年)に上森原地区によって建設され、1990年(平成2年)に岡山県のため池等整備事業で大規模な改修が行われました。
現在は極楽寺池用水管理組合が管理を行っています。
 
院庄から国道179号を北上し鏡野町上森原で極楽寺の標識に従って右折すると極楽寺池に到着します。
堤体下は小さな公園のようになっておりソメイヨシノが一株満開の花を咲かせています。
 
左岸の洪水吐 奇麗な鱗紋を見せながら越流しています。
 
堤体下部に取水設備からの底樋吐口があります。
 
洪水吐はそのまま森原川となり川の右手に灌漑用水路が伸びています。
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
天端からの眺め。
 
貯水容量は12万1000立米
貯水池上流には溜池の名前の由来となった極楽寺があります。
 
天端はアスファルト、でも対岸で行きどまり。
 
左岸洪水吐。
 
右岸道路わきに建つ改築記念碑。
 
帰宅後気がつきましたが取水設備の確認を忘れてしまいました。
 
1864 極楽寺池(0954)
ため池コード
岡山県苫田郡鏡野町上森原
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系森原川
19メートル
72メートル
千㎥/千㎥
極楽寺池用水管理組合
1943年


津川ダム

2017-04-20 17:52:40 | 岡山県
2017年4月12日 津川ダム
 
津川ダムは岡山県津山市の吉井川水系加茂川左支流津川川にある岡山県営の多目的重力式コンクリートダムです。
鳥取県境に源を発し津山市を南北に縦断して吉井川にそそぐ加茂川は豪雨のたびに流域に洪水被害をもたらす一方、少雨の際にはすかさず渇水となり干ばつ被害も頻発していました。
これらの諸課題に対処するため岡山県は加茂川総合開発事業を策定、1966年(昭和41年)に加茂川右支流の倉見川に黒木ダムを建設、さらに1995年(平成7年)に加茂川左支流の津川川に建設されたのが津川ダムです。
津川ダムは津川川および加茂川の洪水調節、既得取水権への補給と河川流量の維持、岡山県水道事業団および津山市への上水道用水の供給を目的とするほか岡山県企業局津川発電所で最大360キロワットの発電を行っています。
 
県道6号から『ラビンの里』の標識に従って県道450号を東進、津川川沿いに進むと津川ダムに到着します。
左岸から下流面
6門の自由越流式洪水吐のクレストとオリフィスゲートがあります。
 
管理事務所やエレベーター棟、取水設備機械室は水色の屋根で統一されています。
 
天端は車両通行可。
 
減勢工
副ダム左側が発電所です。
 
ダム下は公園になっています
また『ラビンの里』として宿泊施設やキャンプ場が設置されています。
 
総貯水容量599万立米のダム湖は特に名前はありません。
 
右岸のインクラインと艇庫
隣の滝は支流からの流路です。
 
ダム湖上流から
余計な施設がなくすっきりとした堤体です。
 
下流から。
 
ダムの各所には津川ダム周辺の風景をモチーフにした装飾や陶板が設置されています。
 
 
 
追記
津川ダムには350万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに135万3000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
1907 津川ダム(0953)
岡山県津山市奥津川
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系津川川
FAWP
76メートル
228メートル
千㎥/千㎥
岡山県土木部
1995年
◎治水協定が締結されたダム


黒木ダム

2017-04-20 16:03:51 | 岡山県
2017年4月12日 黒木ダム

黒木ダムは岡山県津山市の吉井川水系加茂川右支流倉見川にある岡山県農林水産部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
鳥取県境に源を発し津山市を南北に縦断して吉井川にそそぐ加茂川は河床勾配がきつく大雨の際には急激に水量が増加し流域に大きな洪水被害をもたらしました。
一方で少雨の際にはすかさず渇水となり干ばつ被害も頻発していました。
これらの諸課題に対処するため岡山県は加茂川総合開発事業を策定、1966年(昭和41年)に加茂川右支流に建設されたのが黒木ダムです。
黒木ダムは加茂川の洪水調節、加茂川流域の農耕地へのかんがい用水の供給、津山市への上水道用水の供給を目的とするほか4240メートルの導水路で岡山県企業局加茂発電所に送水され最大1万4000キロワットの発電を行っています。さらに1979年(昭和54年)には岡山県企業局黒木堰堤発電所が増設され河川維持放流を利用して最大100キロワットの小水力発電を行っています。
 
津山市加茂から倉見川沿いに県道を北上すると黒木ダムに到着します。
県道わきから堤体下流が見えますが立ち入り禁止のためせっかくの放流も見えそうで見えない状態です。
 
県道を進むとそのまま天端が県道になっています。
左岸の竣工記念碑。
 
1966年(昭和41年)竣工ということでコンクリートには時代感が溢れています。
 
親柱の黒木堰堤の銘板もシック。
 
天端は県道が走っています
右手は取水設備機械室。
 
 
減勢工
オリフィスゲートから放流しています。
 
 
右岸から
対岸に管理事務所と艇庫があります。
 
上流から
左手は取水設備
クレストにラジアルゲートが3門あります。
 
(追記)
黒木ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1876 黒木ダム(0952)
岡山県津山市加茂町黒木
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系倉見川
FAWP
53メートル
193メートル
千㎥/千㎥
岡山県農林水産部
1966年
◎治水協定が締結されたダム


鎮守池

2017-04-20 14:49:01 | 岡山県
2017年4月12日 鎮守池
 
岡山県津山市から奈義町に至る津山盆地東部は県内有数の溜池密集地帯となっており、その中で堤高15メートルを超える5基のアースダムがダム便覧に掲載されています。
鎮守池も5基のうちのひとつで津山市新野山形地区にあり、ダム便覧によれば1926年(大正15年)に建設されました。
現地の標識によれば勝北地域活動組織が管理を行っています。
 
前日訪問した権兵衛池から市道を北上、道路に設置された害獣防護ゲートを抜けた先のヘアピンカーブからダートの道路を100メートルほど進むと鎮守池に到着します。
天端の先、左手に山形八幡宮の鎮守の森がありこれが鎮守池の由来になっているようです。
 
左下が洪水吐、桟橋のような構造物の先に池栓があります。
 
 
洪水吐導流部。
 
天端からの眺め
眼下には津山盆地と多くの溜池が見えます。
 
下流面。
 
貯水容量6万立米の小さな溜池です。
 
1846 鎮守池(0951)
ため池コード
岡山県津山新野山形
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系山形川
39メートル
105メートル
千㎥/千㎥
管理者未確認
1926年


塩手池

2017-04-20 13:08:22 | 岡山県
2017年4月12日 塩手池
 
塩手池は岡山県津山市の東端、旧勝北町にある灌漑用アースダムです。
塩手池の歴史は古く江戸時代前期に津山藩2代藩主の森長継によって築造されたといわれています。その後大正末期から昭和にかけて大規模な改修が行われ、ダム便覧の竣工年度はこの改修が終わる1929年(昭和4年)となっています。その後1995年(平成7年)にも岡山県のかんがい排水事業により改修が行われ現在に至っています。
塩手池の管理は周辺の多数の溜池ともども塩手池土地改良区が行っています。
塩田池の総貯水容量は145万5000立米と溜池王国岡山県の中でも最大規模を誇り、貯水池周辺は塩手池公園として親水公園やサイクリングコース、パターゴルフ場などが整備されています。
 
塩手池の天端を県道450号線が通っておりアプローチは簡単です。
堤体下流面を市道が斜行しており右手に機場があります。
堤体にはひらがなで『しおていけ』と植栽されていますが、この位置からではよく見えません。
 
アングルを変えて。
 
左岸の洪水吐
池のサイズに比べると規模の小さい洪水吐です。
 
特徴ある斜樋の操作室。
 
斜樋の右手が洪水吐に続きます。
 
上流面と天端
天端を県道450号が通っています。
 
湖畔の桜が満開です
天端は公園になっており上流面から下流面はかなりの幅があります。
 
灌漑用溜池としては岡山県最大規模を誇る貯水池
対岸の建物は老人ホームです。
 
右岸から上流面。
 
湖畔の親水公園。
 
歴史、規模ともに岡山県を代表する灌漑用ため池です。
本当なら天気のいい日にお弁当でも持参して一日のんびり過ごしたい、そんな塩手池です。
一昨年10月から始めたダム巡りですが、この塩手池が950基目のダムとなりました。
 
1854 塩手池(0950)
ため池コード
岡山県津山市市場
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系広戸川
22.1メートル
200メートル
千㎥/千㎥
塩手池土地改良区
1929年


那岐池

2017-04-20 02:38:08 | 岡山県
2017年4月12日 那岐池
 
岡山県津山市から奈義町にかけての津山盆地東部は県内有数の溜池密集地となっており、うち堤高15メートル以上の溜池が5基ダム便覧に掲載されています。
那岐池は5基のうち最東端の勝田郡奈義町の滝川に位置する灌漑用アースダムで、1942年(昭和17年)に岡山県の事業で建設されました。
那岐池の北側は陸上自衛隊の演習場になっており砲撃訓練の影響で保水力が落ち那岐池の堤体や取水設備にも影響を及ぼしました。そこで1987年(昭和62年)から防衛施設庁による障害防止対策事業として『那岐池改修事業』が策定され、防衛施設省の補助を受けた県の事業として大規模な改修工事が行われ1994年(平成6年)に竣工しました。
現在は那岐池土地改良区が管理を行っています。
 
国道53号線滝本交差点に那岐池を示す標識がありこれに従って北に進むと那岐池が見えてきます。
堤体は『ヘ』の字型に折れ曲がっています。
 
左岸に洪水吐があり右岸の取水設備からの水路が合流しています。
 
左岸の洪水吐
越流堤に切れ込みが入り越流面が2段になっています。
 
アングルを変えて。
 
貯水容量74万8000立米と比較的大規模な溜池
手前に中の島があります。
 
堤体は『へ』の字に屈曲、上流面はコンクリートで補強されています。
 
堤体下の桜も満開
下流には区画整理された農耕地が続きます。
 
右岸の取水塔 赤い橋梁と屋根が目立ちます
貯水池の背後には陸上自衛隊日本原演習場が続いています。
 
左岸ダムサイトにある立派な石碑。
1994年(平成6年)の改修で建てられたものです。
 
右岸から下流面
犬走りを挟んだ3段構成 奇麗に刈り払われています。
 
3471 那岐池(0949)
ため池コード
岡山県勝田郡奈義町滝本
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系滝川
29メートル
349メートル
千㎥/千㎥
那岐池土地改良区
1942年


西原ダム

2017-04-20 01:34:52 | 岡山県
2017年4月12日 西原ダム
 
西原ダムは岡山県勝田郡奈義町の吉井川水系淀川左支流長谷川にあるロックフィルダムで、農水省の農地開発事業勝英地区の中核施設として1976年(昭和51年)に建設されました。
勝英土地改良区管内の525ヘクタールの農耕地に灌漑用水を供給するほか隣接する西原浄水場を経て上水道用水と工業用水の供給を行っています。
ダムは勝英土地改良区が受託管理を行っています。
 
国道53号線の行方郵便局から県道356号を南下し、最初の分岐を左折します。
段丘に上る途中で西原ダムの洪水吐導流部を跨ぎます。
 
右岸ダムサイトに大きな駐車場があり竣工記念碑が立っています。
隣には『名勝 西原ダム』の標柱  観光名所なんでしょうか?
 
駐車場の脇の管理事務所。
 
右岸の洪水吐
といっても洪水吐は堤体とは離れた場所にあります。
 
アングルを変えて
洪水吐脇の桜は満開。
 
洪水吐導流部
下の道から撮ったのが一番上の写真です。
 
上流面。
 
昨年の鳥取県中部地震で堤体にひび割れが発生したため補修工事がおこなわれており天端は立入禁止。
 
下流面。
 
ダムに隣接する西原浄水場
ここから上水道用水と工業用水が供給されています。
 
名勝の碑があるように湖面越しの大別当山の眺めはなかなかのもののようです。
現在は補修工事のため天端への立ち入りは制限されていますが、幸い漏水等の被害はないようです。
いち早い復旧が望まれるところです。
 
(追記)
西原ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
1884 西原ダム(0948)
岡山県勝田郡奈義町西原
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系長谷川
AWI
46.1メートル
192.3メートル
千㎥/千㎥
勝英土地改良区
1976年
◎治水協定が締結されたダム


権兵衛池

2017-04-19 14:05:06 | 岡山県
2017年4月11日 権兵衛池
 
岡山県美作地区の中心である津山盆地の東部は県内有数の溜池密集地帯となっており、堤高15メートルを超える5基のアースダムがダム便覧に掲載されています。
権兵衛池もその一つで津山市新野山形地区にあり、ダム便覧によれば1926年(大正15年)に建設されました。
現在は塩手池土地改良区が管理を行っています。
 
県道348号線の西中地区から北に向かうと権兵衛池左岸に到着します。
改修工事が行われたばかりのようで、できたて感ほやほやの貯水池が目の前に現れます。
 
天端は砂地
上流面は下部がコンクリートで補強されています。
 
取水設備として斜樋が2カ所に設置されています
こちらは左岸側の斜樋。
 
貯水容量6万立米の貯水池。
 
天端から下流の眺め
晴れていれば津山盆地の眺めが広がるんですが・・・
 
洪水吐はラビリンス!!
今回の改修で設置されたものです。
 
 
 
洪水吐導流部と下流面
下流面には張り付けられたばかりの芝生が・・・。
 
2箇所の斜樋からの水路がそれぞれいったん洪水吐導流部に合流し、ハンドルで灌漑用水路へ分水操作されるようです。
 
激しい雨にもかかわらず真新しい堤体とコンクリート、そしてラビリンスが眩しかった権兵衛池です。
 
1847 権兵衛池(0947)
ため池コード
岡山県津山新野山形
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系山形川
20メートル
127メートル
千㎥/千㎥
塩手池土地改良区
1926年


間谷池

2017-04-19 13:13:33 | 岡山県
2017年4月11日 間谷池
 
間谷池は岡山県津山市にある灌漑用アースダムでダム便覧では竣工は大正年間、現地の記念碑では1922年(大正11年)の完成となっています。
現在は受益者で組織される間谷池水利組合が管理を行っています。
 
県道6号から県道348号に入り東進すると集落の上に間谷池の堤体が見えてきます。
ところが集落内の道は狭く迷路のようになっておりなかなか池に接近できません。
地元の方に道を伺い集落東側高台にあるライスセンターから簡単に到達できることがわかりました。
 
ライスセンター脇から堤体左岸に林道が続きますが、今回は堤体直下からアプローチ。
 
害獣防止策を開けて進むと堤体直下に出ます
基礎部分は石積みになっています。
 
取水設備からの底樋吐口。
 
左岸の洪水吐。
 
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
竣工記念碑
大正11年吉日完成とあります。
 
記念碑裏には初代村長長男の谷原環氏の出資によって建設された旨が記載されています。
 
貯水池は貯水容量5万立米。
 
雨が激しくなってきたのであわてて車に戻ったため、取水設備の確認を失念してしまいました。
 
3478 間谷池(0946)
ため池コード
岡山県津山市堀坂
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系金川
15メートル
95メートル
千㎥/千㎥
間谷池水利組合
1922年


樋の内池

2017-04-19 12:11:31 | 岡山県
2017年4月11日 樋の内池
 
樋の内池は岡山県津山市にある灌漑用アースダムでダム便覧によれば1951年(昭和26年)に樋の内池土地改良区によって建設されました。もともと江戸中期に築造された溜池を戦後改修し改修が終了したのが1951年のようです。
現在は受益者で組織される水利組合が管理を行っています。
ダム便覧では樋の内で『おけのうち』と読ませていますが、地元の方に池への道を尋ねたら『ひのうちいけ』と呼んでいました。
 
津山市中心部から県道65号を北上、農協前バス停を右折して県道345号を東進すると左手に樋の内池の堤体が見えてきます。
 
診療所脇の隘路を登って行くと樋の内池左岸に到着します
左岸にある記念碑。
 
左岸の洪水吐 傍のソメイヨシノが満開です。
 
アングルを変えて。
 
天端と下流面
天端には轍があり対岸から林道が続いているようです。
 
上流面はコンクリートで補強されています。
 
天端から洪水吐とソメイヨシノ。
 
上流面に2カ所の池栓があります
こちらは左岸側の池栓。
 
天端から。
 
貯水池のサイズは貯水容量36万立米。
 
1866 樋の内池(0945)
ため池コード
岡山県津山市大篠
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系蟹子川
27メートル
120メートル
千㎥/千㎥
樋の内池水利組合
1951年


昭和池

2017-04-19 11:10:03 | 岡山県
2017年4月11日 昭和池
 
昭和池という名称は非常にポピュラーでダム便覧全体では9基の昭和池がありそのうち3基が岡山県に所在しています。
今回も4月9日に新見市の昭和池を見学したばかりです。
こちらの昭和池は岡山県津山市にある灌漑用アースダムで1938年(昭和13年)に建設されました。ダム便覧では事業者は一宮土地改良区となっていますが土地改良法は1949年(昭和24年)の成立ですのでこれは間違いかと思います。
現在は昭和池土地改良区が管理を行っています。
 
津山市一宮から県道343号を西進し、西山方バス停の一つ先を右折すると昭和池に到着します。
昭和池の左岸天端脇に管理する昭和池土地改良区の倉庫があり4基の石碑が並んでいます。
 
左岸上流から。
 
左岸の洪水吐 薄く越流しています
洪水吐に引っ掛かっている筏のようなものは??
 
上流面
天端は車道です。
 
洪水吐導流部。
 
総貯水容量53万立米と溜池としては比較的大きな貯水池
湖岸のソメイヨシノ、ダム湖周辺のヤマザクラがともに満開。
 
洪水吐傍に斜樋があります。
 
右岸から上流面 こちらのソメイヨシノも満開
上流面はコンクリートで補強されています。
 
下流面。
 
ダム湖畔には古事記にも登場する仁徳天皇ゆかりの黒媛を祀る神社があります。
 
昭和池周辺の桜はちょうど見ごろ…天気が良ければお弁当を持ってゆっくり見学したい津山の昭和池でした。
 
1861 昭和池(0944)
ため池コード
岡山県津山市東田辺
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
吉井川水系宮川
35メートル
85メートル
千㎥/千㎥
昭和池土地改良区
1938年


先谷池

2017-04-19 01:36:17 | 岡山県
2017年4月11日 先谷池
 
先谷池は岡山県久米郡美咲町にある灌漑用アースダムでダム便覧によれば1911年(明治44年)に建設されました。ダム便覧の建設事業者は北村土地改良区となっていますが、明治期には当然土地改良区は存在しませんので事業者は北村地区か?戦後の改修時の事業者ではないかと思います。
現在は受益者で組織される先谷池水利組合が管理を行っています。
 
国道429号から県道341号に入り北上、先谷郵便局前の分岐を左折し先谷川沿いに進むと先谷池に到着します。
先谷池の下流面
堤体下部に取水設備からの樋管が見えます。
 
左岸に洪水吐があります。
 
 
 
上流面。
 
堤体中央の階段式斜樋。
 
右岸から天端。
 
天端と下流面
赤い測量用の杭があるのでもしかしたら改修工事が入るのかも?
 
洪水吐導流部は岡山ではよくある滝仕様。
 
1834 先谷池(0943)
ため池コード
岡山県久米郡美咲町北
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系先谷川
16.4メートル
75メートル
千㎥/千㎥
先谷池水利組合
1911年