ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

石部頭首工

2016-03-23 12:00:00 | 滋賀県
2016年3月19日 石部頭首工
 
石部頭首工は滋賀県湖南市の野洲川にある灌漑用取水堰で野洲川土地改良区が受託管理を行っています。
1954年(昭和29年)に旧頭取工が建設されましたが野洲川流域の開発などによる洪水流出量の増大に対応するため、農水省の農地防災事業により2007年(平成19年)に旧頭取工の下流100メートル地点に建設されました。
 
石部頭首工は国道1号沿いの野洲川にありますが、国道側には駐車スペースが見つからず右岸から見学しました。
右岸上流から
洪水吐はゴム引布製起伏堰、いわゆるラバーが4門
左右両岸に土砂吐としてフラップ付きローラーゲートが2門あります。
 
右岸下流から。
 
右岸の土砂吐
フラップ付きのローラーゲート。
 
堤高3.55メートルのゴム堰。
 
 
天端は立ち入り禁止です。
 
魚道もありましたが立ち入り可能区域からうまく撮影することができませんでした。
 
S008 石部頭首工(0248)
左岸 滋賀県湖南市石部北3丁目
右岸       菩提寺
淀川水系野洲川
MB
堰長 220メートル
野洲川土地改良区
2007年再開発

南郷洗堰

2016-03-23 10:00:00 | 滋賀県
2016年3月19日 南郷洗堰
 
南郷洗堰は滋賀県大津市の瀬田川に架かる旧堰で1905年(明治38年)に竣工、現在の瀬田川洗堰が完成する1961年(昭和36年)まで現役で稼働しました。
煉瓦および石造で堰の開閉は人力で行われ全閉から全開までの作業は24時間以上もかかったとのことです。
南郷洗堰の完成により瀬田川の疎通能力は毎秒400㎥にアップ、下流の宇治川や淀川の治水に効果をあげました。
現在は左岸に南郷洗堰の遺構が残っています。
 
 
 
 
(元)南郷洗堰((旧)瀬田川洗堰)
滋賀県大津市黒津
淀川水系瀬田川(淀川)
1904年竣工
1961年廃止

瀬田川洗堰

2016-03-23 08:00:00 | 滋賀県
2016年3月19日 瀬田川洗堰
 
瀬田川洗堰は滋賀県大津市南郷の瀬田川(下流では宇治川、淀川)に架かる可動堰で、国交省近畿地方整備局琵琶湖河川管理事務所が管理を行っています。
瀬田川の洪水対策は明治期からはじまり1905年(明治38年)に旧堰である南郷洗堰が完成しました。
1961年(昭和36年)に疎通能力アップのために旧堰の直下に瀬田川洗堰が完成、さらに1992年(平成4年)にバイパス水路が完成し疎通能力が大幅にアップしました。
瀬田川洗堰は瀬田川の洪水調節を行うほか琵琶湖の水位を調節しています。
 
今回は京滋バイパス南郷インターから瀬田川沿いを遡上し瀬田川洗堰に至りました。
左岸上流から
左がバイパス水路、右が本堰。
 
10門のゲートで構成されています。
 
バイパス水路
旧堰の煉瓦をイメージしたデザインです。
 
左岸下流側から。
 
バイパス水路下流から。
 
バイパス水路機械室
煉瓦造りをイメージしたシックなデザインです。
 
堰の上は県道108号線が通っておりびわ湖毎日マラソンのコースにもなっています。
 
S010 瀬田川洗堰(0248)
左岸 滋賀県大津市黒津4丁目
右岸       南郷1丁目
淀川水系瀬田川(淀川)
FWI
MB
6.114メートル(本堰)、8.824メートル(バイパス水路)
173メートル
国交省近畿地方整備局
1961年(本堰)
1992年(バイパス水路)