ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

浦上ダム(元)

2019-07-25 15:06:34 | 長崎県
2019年7月12日 浦上ダム(元)
 
浦上ダム(元)は長崎県長崎市昭和町3丁目の浦上川水系大井手川にある長崎市上下水道局が管理する上水道用水目的の重力式コンクリートダムです。
1891年(明治24年)に日本初の水道用ダムとして本河内高部ダムが完成し、長崎市水道事業は横浜、函館に次いで日本で3番目の近代水道として事業が開始されました。
その後の町の発展に合わせて数次にわたる拡張事業が行われ、1945年(昭和20年)に長崎市水道4番目の水源として竣工したのが浦上ダムです。
ダム完成直後にダムの約2キロ下流地点に原爆が投下されましたが幸いダムは被災を免れました。
ここで貯水された水はダム直下の浦上浄水場を経て市内に配水されており、現在も長崎市水道の重要な水源の一つとなっています。
浦上川は長崎市街北部から長崎港に注ぐ二級河川で中島川とともに長崎市街地の中心河川となっていますが、長崎大水害の際は流域で大規模な氾濫が発生し未曾有の大災害となりました。
これを受け長崎県は長崎水害緊急ダム事業に着手、市内の上水用ダムの多目的ダム化事業に取り掛かります。浦上ダムでも堤体の嵩上げおよび貯水池の掘削により新たに洪水調節容量を確保する多目的ダム化再開発事業が採択されました。
当初計画では1999年(平成11年)に再開発が竣工予定でしたが土地の買収や技術的問題などにより計画は遅延、さらに民主党政権下でのダム事業再検討などもあり現在もなお本体工事着工には至っていません。
直近の長崎県の発表では2019年(令和元年)末までに事業計画をまとめ2020(令和2年)度中の工事着工を目指すとなっています。
 
長崎市街から県道113号、通称文教通りを北上し西浦上トンネル口を左折すると左手に浦上ダムが現れます。
県道113号高架橋がダム直下を跨いでいます。
 
洪水吐は自由越流式クレストゲート4門だけです、折よく美しい越流が見られました。
ダムとともに手前の管理橋の高欄のデザインにも目が向かいます。
 
高欄や扶壁の一部を蔓が覆い、なかなかシックな雰囲気。
 
ダムは天端のみ開放され、天端左岸に車2台ほどのスペースがあります。
天端への門扉に填め込まれた浦上堰堤のプレート。
 
天端。
 
円形の取水設備。
 
天端から越流を見下ろします。
 
ダム下には浦上浄水場がありその上を県道113号が跨いでいます。
手前の管理橋の高欄のデザインがいい感じ。
実はこの県道113号線高架橋の存在が再開発事業を技術的に困難にする原因となっています。
 
総貯水容量197万2000立米の浦上水源地。
 
右岸から上流面。
 
再開発計画では堤高が18.5メートルから21.2メートルに嵩上げされ、総貯水容量は197万2000立米から249万立米に増加し、新たに洪水調節容量が確保される見通しです。
予定では2020年(令和3年)度中の着工を目指す方針が明らかになっており、今の浦上ダムの姿を見ることができるのもあと1年少々ということになります。
 
3375 浦上ダム(元)(1483) 
長崎県長崎市昭和3丁目
浦上川水系大井手川
18.5メートル
98メートル
1972千㎥/1900千㎥
長崎市上下水道局
1945年
-------------
2603 浦上ダム(再)
長崎県長崎市昭和3丁目
浦上川水系大井手川
FNW
21.1メートル
94.9メートル
2490千㎥/2330千㎥
長崎県土木部
1983年


コメントを投稿