ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

宮川内ダム

2017-12-05 17:48:39 | 徳島県
2017年11月25日 宮川内ダム 
 
宮川内ダムは徳島県阿波市土成町宮川内の吉野川水系宮川内谷川上流部にある徳島県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、宮川内谷川の洪水調節、既得取水権としての御所地区および大井出地区の農地への灌漑用水への補給と安定した河川流量の保持、御所地区の新規農地への灌漑用水の供給を目的として1964年(昭和39年)に竣工しました。
2003年(平成15年)の改修で堤体を掘削して選択取水設備と低部放流設備が増設され、ダムの運用能力が大きく向上しました。
 
 
宮川内ダムは国道318号線沿いにあり、ダム湖右岸にある『道の駅 どなり』が目印となります。
国道318号線から
ダム下へ通じる管理道路は立ち入り禁止のため下流からはこれが精一杯です。
クレストにローラーゲートが1門
2003年の改修で堤体の掘削が行われた部分だけコンクリートが白くなっています。
 
右岸から下流面。
やはり掘削された白いコンクリートが目立ちます。
選択取水設備と低部放流設備が新設されたせいか、天端にはプレハブ風の建屋があれやこれやと乗っかっています。
 
天端は開放されていますが、職員さんにスズメバチの巣があるので注意とくぎを刺されました。
 
減勢工と放流設備
河川維持放流が行われています。
 
ゲートは超流型2段ローラーゲートという非常用洪水吐と常用洪水吐を兼ねた変わった構造です。
 
ダム湖は総貯水容量135万立米
非需要期ということで水位はずいぶん低くなっています。
ダム湖奥に見える建物は御所温泉で、その先に道の駅があります。
 
左岸から下流面。
 
放流設備をズームアップ。
利水放流を行っている放流管の左手に、2003年に新設された低部放流設備の放流管が見えます。
 
上流面
奥が管理事務所、手前に艇庫とインクライン。
 
上流から
ローラーゲートと選択取水設備
ゲートが2段構成になっているのが分かります。
 
宮川内ダムは四国ダム堰堤88箇所巡り1番札所で判子は天端のフェンスに架かっていました。
 
追記
宮川内ダムには95万立米の洪水調節容量が確保されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに23万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2128 宮川内ダム(1197
徳島県阿波市土成町宮川内
吉野川水系宮川内谷川
FNA
36メートル
130メートル
1350千㎥/1220千㎥
徳島県県土整備部
1964年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿