2024年 4月25日 鳴子ダムすだれ放流
宮城県大崎市の鳴子ダムでは、運用開始以来集水域の融雪で水位が上昇するゴールデンウィークの期間中に8門のクレスト自由越流頂から水を越流させる『すだれ放流』を実施し、春の風物詩として人気イベントとなっています。
宮城県大崎市の鳴子ダムでは、運用開始以来集水域の融雪で水位が上昇するゴールデンウィークの期間中に8門のクレスト自由越流頂から水を越流させる『すだれ放流』を実施し、春の風物詩として人気イベントとなっています。
すだれ放流には2016年(平成28年)と2024年(令和6年)の2度訪問しました。
ここではすだれ放流の写真を紹介したいと思います。
まずは2016年5月4日の初回訪問時
前夜にまとまった雨が降り水位が上昇、越流量が増えた中での訪問となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/783d6ea7eb2e42284b8460eedb7620f5.jpg)
当時はすだれ放流に併せてダム前面に鯉のぼりが張られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1f/0fdc5f6900289de9ee88ad51a0b9d9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/76/4678a3c0612d22a077fa7159854e019f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/c5d6506c74bcd362588c574a27f5f59b.jpg)
越流した水が減勢工に収束するさまも美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/0c7e79f9f1ff60c44800623523318250.jpg)
高速シャッターで切り取ると転波列も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/1b968c56e7d400c62199b6634e12113d.jpg)
未明の前線通過の影響で天端は強風が吹き、鯉のぼりもはち切れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/1b968c56e7d400c62199b6634e12113d.jpg)
未明の前線通過の影響で天端は強風が吹き、鯉のぼりもはち切れそう。
長閑に泳ぐというよりは激流を必死に遡上しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/55fa39eb20a9388bd3f757339cb4177c.jpg)
お天気も晴れたり曇ったりの繰り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/cf798dd13f93646873fe381a265d32d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/c4dd59eeed33dca817ffc10dba0ed39b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/8c40e43a4d596cd8570f4555fc7761e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/2c6dfb2f28dba2e0abf7de638a349b07.jpg)
天端から国道に上がると日差しが戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/53a8cd4567fb4f33c660d64a04724df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/32d9ea7c5ba0fbeb00ae2edaf18877ec.jpg)
国道わきの鳴子ダムの看板とともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/ba53722eadd1bc7e41d3d67e41d9c460.jpg)
ここからは2024年(令和6年)4月25日の再訪時の写真となります。
2022年(令和4年)のライトアップイベントでは予想以上の来場者により周辺の道路では大渋滞が発生、社会生活や鳴子温泉・鬼首温泉といった観光に大きな影響を与えました。
以来、すだれ放流はそれまでのゴールデンウィーク期間中からゴールデンウィーク前の平日開催となりました。
人気のイベントですが、やりすぎるとオーバーツーリズムの弊害もあるという好例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/1776f865f8de15f6cba3a768dee939b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/1776f865f8de15f6cba3a768dee939b9.jpg)
2024年は平日3日間の開催。
初日、二日目は悪天候に祟られましたが三日目は一転して好天、絶好の放流日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/7c58dfd20043bbd171aecad3e310d0dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/7c58dfd20043bbd171aecad3e310d0dc.jpg)
日が差し込むと虹も現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/2376f6ed2a6398ca1389367e377ea1e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/2376f6ed2a6398ca1389367e377ea1e7.jpg)
導流部でも転波列が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/ce9819033dfd78f44167b113ee63c5b4.jpg)
前回はなかったダムカード風写真フレーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/ce9819033dfd78f44167b113ee63c5b4.jpg)
前回はなかったダムカード風写真フレーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/23c61bddf68d7df77f9d6641b1d22388.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/917bbf425100ea0397cdf02fba5ef577.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/404cdd70f10ca2a95000e957205672e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fc/e6325da90765e03f15e051ecb4bd9273.jpg)
前日までの雨で水位が上昇したため、すだれ放流に加えコンジットバルブからも放流されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/76cec1695bf049612edf3bbb19e0c784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/5fc3fd74d7fea234a7d208a240a90699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/31/76cec1695bf049612edf3bbb19e0c784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/5fc3fd74d7fea234a7d208a240a90699.jpg)
華麗な越流と激しいバルブ放流、そして虹のテルツェット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/709822fab0df3c2de2c5ad9f0f880dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/709822fab0df3c2de2c5ad9f0f880dde.jpg)
国道から俯瞰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/74/c05ae704981d2199afb4c2d4160230d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/1cfbc9f99bd532101d2953a81297c736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/74/c05ae704981d2199afb4c2d4160230d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/1cfbc9f99bd532101d2953a81297c736.jpg)
時間とともに来場者も増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/924073a037be26760c868fe51a82396d.jpg)
やはりすだれ放流は好天の下が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/924073a037be26760c868fe51a82396d.jpg)
やはりすだれ放流は好天の下が美しい。
ダム愛好家の中ではライトアップ放流の再開を求める声も大きいいですが、この手のイベントは地元との協調あってのもの。
そもそも日中の放流でも十分すばらしい。
美しい放水の光景ですね。
このような水源をもつ地域に暮らしていると、実感できると安心できそうですね。
有意義なイベントを紹介して下さりありがとうございます。
このような景色を実際にご覧になられたんですね
多分奥様とご一緒のまっちさんの姿を想像し、お二人が見つめる先の「水」の美しさに心惹かれます。
人の生活に欠かせないダムが見せてくれる、全く別の一面。
観光資源として充分にその存在感を発揮する「鳴子ダム」。
いくつもの画像に私はただただ見惚れ、
鮮やかな水音を想像しながら、
このような景色を見せて頂けた事に
感謝でいっぱいです。