2015年10月24日 琴川ダム
2020年 6月23日
琴川ダムは山梨県山梨市牧丘町柳平の富士川水系笛吹川右支流琴川上流部にある山梨県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、笛吹川本流の広瀬ダムと連携した琴川および笛吹川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への灌漑用水補給、峡東地域広域水道事業団を通じた山梨市・甲州市・笛吹市への上水道用水の供給、山梨県企業局琴川第三発電所での最大1100キロワットのダム水路式発電を目的として、2007年(平成19年)に竣工しました。
琴川ダムは天端標高1464メートルとなっており、多目的ダムとしては日本で最も高所にあるダムとなっています。
また完成当初より『開かれたダム』を標榜し、ダム湖畔に遊歩道を設置したほか、山梨県営ダムとしては初めて湖面利用が可能なダムとなっています。
琴川ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問し、2020年(令和2年)6月23日に再訪しました。、
山梨市中心部から国道140号通称『雁坂みち』を北上し、同市牧丘町で『琴川ダム』の標識に従って県道219号を左折し10キロほど進むと琴川ダムに到着します。
ダム下への管理道路は部外者立ち禁のため、ダム下からの展望ポイントはありません。
左岸から
(2020年6月23日)
減勢工と放流設備
河川維持放流が行われています。
(2020年6月23日)
ダム湖は総貯水容量515万立米
近くの乙女高原から『乙女湖』と命名されています。
天端からの眺め
折から周辺の山々ではカラマツの紅葉がピーク
彼方に日本百名山金峰山の五丈岩が遠望できます。
天端は徒歩のみ通行可能
(2020年6月23日)
右岸から下流面
直線状の堤体導流壁。
(2020年6月23日)
右岸高台に展望台があり遊歩道が整備されています。
洪水吐は非常用として自由越流式クレストゲート4門、常用として自然調節式オリフィスゲート1門
ゲート左手に取水設備があります。
オリフィスの取水口に流木除けのゲージが取り付けられています。これは2015年に撮影した上の写真にはありませんでした。
(2020年6月23日)
展望台までは標高差100メートル近い登りで結構汗をかかされます。
ダム建屋はすべてクリーム色の壁、水色の屋根で統一されています。
これは山梨県営の塩川ダムと同じカラーリング。
(2020年6月23日)
左岸の艇庫とインクライン。
上流からゲート付近をズームアップ。
インレットから遠望
ダムの彼方には大菩薩連嶺が遠望できます。
琴川の南側を流れるのが鼓川、それぞれ注ぐのが笛吹川。
皆歌舞音曲に由来する名前です。瀬音が楽器の音に似たとか地元の伝統舞踊に由来するとか言われていますが果たして?
いずれにしても雅な名前の川が集まっています。
(追記)
琴川ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
2914 琴川ダム(0021)
山梨県山梨市牧岡町柳平
富士川水系琴川
FNWP
G
64メートル
262メートル
5150千㎥/4750千㎥
山梨県県土整備部
2007年
◎治水協定を締結したダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます