2020年11月22日 大坊ダム
大坊ダムは山口県長門市油谷河原の掛淵川水系大坊川にある山口県土木建築部が管理する治水目的の重力式コンクリートダムです。
建設省の補助を受けて建設された補助治水ダムで、大坊川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給を目的として1970年(昭和45年)に竣工しました。
ダム右岸を国道491号が走っておりアプローチは簡単ですが、ダムを正面から見るポイントはありません。
管理事務所駐車場から。

管理事務所からダムへ下りてゆきます。
これがベストショット
非常用洪水吐としてクレストにラジアルゲート2門、常用洪水吐としてコンジットに高圧ラジアルゲートを1門装備。
さらに利水放流管としてホロージェットバブル1条があります。
昭和40年代前半の設計ということでゲート操作室等は大掛かりなものとなっています。


訪問時はホロージェットバルブから絶賛放流中。

山口県土木建築部ではおなじみ、ダム湖標識。

天端から
下流も狭隘な渓谷が続き、その先に採石場があります。
採石場からならダムを正対できるかと思いましたが、部外者立ち入り禁止。

ゲートと減勢工。

ダム湖の赤滝湖は総貯水容量386万立米。

天端から右岸を望む
正面に管理事務所、その向こうを国道491号線が走っています。

上流面。

昭和40年代の特徴を示すダムですが、とにかく展望スポットがないのが難点。
(追記)
大坊ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
2080 大坊ダム(1597)
山口県長門市油谷河原
掛淵川水系大坊川
FN
G
43.5メートル
115メートル
3860千㎥/3410千㎥
山口県土木建築部
1973年
◎治水協定が締結されたダム
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます