2022年5月21日 亀川ダム
亀川ダムは熊本県天草市枦宇土町の亀川水系亀川にある熊本県土木部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、亀川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、本渡市(現天草市)への上水道用水の供給を目的として1982年(昭和57年)に竣工しました。
天草諸島では最初に建設された補助ダムです。
堤高37メートル、堤頂長110メートルの小ぶりなコンクリートダムです。
洪水吐はクレスト自由越流頂3門と自然調節式オリフィス1門を装備。
このほか利水放流管を2門備えています。


ダムの左岸を国道266号が通り、アプローチは上流からとなります。
まず目に入るのが流木除けの赤いゲージ。
手前には巡視艇が繋留されています。

洪水吐をズームアップ
赤いゲージがオリフィスの取水口
クレストの右手の建屋の下に取水設備があり、ゲートが見えます。

手前は管理用階段棟、対岸に管理事務所があります。
オリフィスの取水口が高い位置にあり、ダム穴風に流下する仕組みです。
そのため流木やゴミを避けるためのゲージが設置されています。

親柱に嵌め込まれた石板
これが竣工記念碑になるようで、もちろん文字は金箔仕様。
左岸ダムサイト下流側が展望台になっています。
広角じゃないと撮影は難しい。

利水放流設備
田植えシーズン直前ということで手前のホロージェットバブルと奥のジェットフローゲート両方から放流しています。

天端から減勢工を見下ろします。

総貯水容量265万立米は天草のダムでは最大。

天端は車両通行可能。

2676 亀川ダム(1822)
熊本県天草市枦宇土町
亀川水系亀川
FNW
G
37メートル
110メートル
2650千㎥/2400千㎥
熊本県土木部
1982年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます