2022年7月28日 武周湖(武周ヶ池)
武周湖は福井県福井市二ツ屋町の大味川水系本流上流部にある発電目的のアースフィルダムです。
現地案内板によればもとは1590年(天正18年)に発生した土石流により出現した堰止湖で、大正期に当時の武周電力が発電用にダム化、電力国家管理法により北陸配電に接収されたのち1951年(昭和26年)に電気事業再編成令により新たに誕生した北陸電力が事業を継承、現在に至っています。
ここで取水された水は約1.6キロの導水路で蒲生発電所に送られ最大1600キロワットのダム水路式発電を行っています。
福井市風尾町の県道6号福井四ヶ浦線から大味川沿いの市道を南に約4キロ進むと武周湖に到着します。
武周湖の直下には副ダム?下池?があり、ここには大味川の維持放流設備及び二ツ屋地区への灌漑用水(二ツ屋用水)のバルブがあります。
写真右手のコンクリートが大味川向け放流路、左が二ツ屋用水。
こちらが副ダム。
武周湖を発電用ダム化する際、大味川流域の既得灌漑用水向けに設けられたようです。
副ダムの上流にあるアースフィル堤体。
こちらが武周湖本体の堤体となります。
さすが電力会社管理で盛夏にもかかわらず堤体はきれいに刈られています。
右岸の洪水吐越しの堤体。
ダムの右岸側は下流に盛り土が施されています。
水利使用標識。
武周湖(武周ヶ池)に至る道は中部北陸自然歩道になっています。
こちらはその案内板。
右岸の洪水吐。
洪水吐と堤体の断面。
洪水吐導流部は隧道で、その後大味川となります。
上流面
右手は艇庫で湖面にインクラインが伸びます。
奥が取水口。
取水口をズームアップ
スクリーンと除塵機が設けられています。
ここから1枚目写真の維持放流および二ツ屋用水向けの水が分水されています。
正確にはダムは武周湖、貯水池は武周ヶ池となるんでしょう。
総貯水容量226万1000立米。山を越えるともう越前海岸で、蒲生発電所も海岸沿いにあります。
0936 武周湖(1872)
福井県福井市二ツ屋町
P
E
20.3メートル
91.5メートル
2261千㎥/931千㎥
北陸電力(株)
1920年
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます