めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

うどんモダン&焼きそば@我が家

2023-11-15 00:00:00 | おウチご飯
また鉄板メニューでカンタンにすませようと考えたんですが、豚バラがなかったのでフツーのお好み焼きじゃなくて、モダン焼きにしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


広島焼き風に千切りキャベツをのっけた上にうどんです。切り落としの豚肉を使ってます。


そばよりうどんが好き、このとろっとした食感がなんとも言えないんです。


その後は焼きそばにしました。そば玉ダブルです。神戸の下町では「そば焼き二つ玉」といいます。



そばはパラリとした感じが好き。

炊き込みご飯と副菜いろいろ@我が家

2023-11-14 00:00:00 | おウチご飯
ふだんはお米は一合炊き、一膳ずつ食べると少しだけ残るので極小の密閉容器に入れて冷凍保存します。

これを繰り返しているとだんだん冷凍庫がいっぱいになってくるので、チャーハンとか雑炊をして在庫一掃することに。

そうするといっぺんにスペースができるので、

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


炊き込みご飯を3合炊きます。余った2合は二回り大きい密閉容器4ケほどに保存します。

炊き込みご飯があると和の夕食になるので自然と健康的な内容になる気がするし、副菜ばかりでもさびしくなくていい感じ♪


クロソイ煮付け@我が家

2023-11-13 00:00:00 | おウチご飯
いつも行くスーパー、海産物の納品される時分がわかったので、そのあたりの時間を狙って行きました。

決まった品を揃えるのではなく、その日の市場に出回ったモノが入ってくるようで、何もないときもあるのですが、珍しいモノに出会えることもあって面白いです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


副菜はナンキンの煮物。

ビールのつまみは黒大豆の枝豆、こないだ篠山に行ったときは観光価格なのがアホらしくて買わなかったのですが、当地のJA直売所で3分の1くらいのお値段だったので買いました。

篠山産は美味しいのでしょうが、味の違いを感じ取るだけの味覚を持ち合わせていないので、安いので充分です。


この日のオサカナはクロソイでした。


クロソイといえば高級魚。

魚に詳しくなくラベルにそう書いてあればそうなのかなという程度なんですが、それにしても1尾200円そこそこは安過ぎと思いながら煮付けにしました。

身がしまっているのか煮くずれせずキレイにできました。磯くさいこともなくとても美味しかったです。


スンドゥブ@我が家

2023-11-12 00:00:00 | おウチご飯
モランボンのスンドゥブスープ、ちょっと前からテレビコマーシャルをよく見かけます。

とても美味しそうなCMなので、食べたくなりました。

さて、あちこちスーパーで探してみましたが、いっこうに見つかりません。

ちなみに置いてなかったのは、AEON、ダイエー、パントリー、マンダイ、トーホーストア、成城石井、ドンキ、業スなど。

これだけCMを打っているのに店頭にないのはどういうこと?

あきらめていつものスーパーにあったスンドゥブスープを買いました。99円という安さなのでそれなりかと思いましたが。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


スープの分量が2人分と少量なので小鍋仕立てでいただきます。絹ごし豆腐一丁にニラ1束使いました。


旨みを足すために最初に豚肉少しとキムチと玉ねぎを炒めてからスープを入れてます。最後に食べる分の豚肉をのせます。


袋の説明書きにしたがってスライスチーズを入れました。

溶けたチーズと豆腐をたっぷりスープとともにいただくと。

ニラの香りとあいまって想像以上に美味しかったです。

とってもあったまります〜♪

この冬何回も食べたいなぁ。

なお、後日モランボンのスープをイズミヤで見つけました。

エスニック食材の売場にひっそりと並んでいました。

こちらのお値段は200円ちょっとでした。


国産牛すじカレー@篠山ビーフカレー TAKI 丹波篠山市

2023-11-11 00:00:00 | カレー
春から夏、秋と我が家ではほうじ茶を飲んできました。食後に大きい急須にいっぱい注いで熱いのを、残ったのを冷水ポットに入れて翌る日の日中に飲んで。

ワンシーズン楽しんできたのですが、とうとうお茶っ葉がなくなりましたので、篠山まで買いにでかけました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


いいお天気です♪お茶を買う前にお昼ゴハンを。市役所の駐車場にとめて、すぐ近所の篠山ビーフカレーTAKIさんへ。


明るくキレイ店内です。







メニューはこんな感じです。


1日10食限定の国産牛すじカレー、950円税込です。



ご飯は大盛り(350g)まで同料金♪ですが、普通盛り(250g)でお願いしました。


牛すじがたくさん入っています。赤身だけでなく半透明でトロトロ、プニュプニュのもたくさん、美味しいです。ごちそうさまでした。



さて、お茶ですが。この時期ちょっとの間ほうじ茶はないそうです、残念。



で、コレを買いました。このまま入れて飲むのもいいし、焙じて飲むのもよし。両方楽しめます。

ひと手間かかりますが、焙じたての美味しさは格別です。


寿司詰合せ@出前持ち帰り専門 寿司鶴 東須磨

2023-11-10 00:00:00 | 寿司
毎月一回ほどは神戸市街に出てくる用事があります。

いちおう神戸市内とはいいながら明石の子午線より西の田舎に住んでいるので都会に出てきたなって感覚です。

働いているときは通勤していたので、そんなことは感じなかったんですが。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


お楽しみはテイクアウトのお寿司。山陽電鉄の東須磨駅近所の出前持ち帰り専門の寿司鶴さん。


通勤しているときはときどき買って帰ってたんですが。ここ数年ご無沙汰でしたが、今年になってまた利用させてもらうようになりました。

電話で注文して時間を伝えておくと作っておいてもらえます。


以前はその都度考えてオーダーしていたんですが、今はもうこの詰合せ680円税込に決めています。


にぎり、細巻き、巻き寿司。ちょうどいい量。


カレーライス@我が家

2023-11-09 00:00:00 | おウチご飯
秋晴れのよいお天気が続いているのですが、ちょっとお疲れモードになったので終日おウチで過ごしました。

とくにこれといった食材もなかったので、冷凍庫や野菜室の物を集めてカレーを作りました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


材料をどんどん切って電気圧力鍋に放り込んでスイッチオン!


夕方、圧力鍋の中身を片手鍋に移し、これまた残り物のカレールーを足して。


あんまり辛くないのですが、かえってこんなのが美味しく感じられるときもあります。


連子鯛煮付け@我が家

2023-11-08 00:00:00 | おウチご飯
総社市の三宅酒造でお酒を買ってきたので、晩ごはんはできれば日本酒に合う献立がいいなぁと。

いつものスーパーのお魚コーナーにお手頃なのがありました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


三宅酒造で酒蔵見学の後に買ったお酒です。火入れしていない生酒なので保冷しながら大切に持ち帰りましたよ。


オサカナは連子鯛です。この前は塩焼きにしましたので、今回は煮付けにしました。



ウロコ、エラ、ワタは処理済みだったのでラクチンでした。我ながら上手く煮付けられたと自画自賛、お酒も美味しかった〜。


朝ごはん@料理旅館 鹿久居荘 赤穂店

2023-11-07 00:00:00 | 朝ごはん
いつものお泊まりでは晩ごはんでまんぷくになっても、2回目入浴した後にちょっと飲み直ししたりするんですが、今回はお風呂にも入らずに寝てしまいました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

翌朝は頑張って早起きしてお風呂に。男湯からは直接日の出は見えないのですが、それでも夜明けの温泉は気持ちいいものです。


さっぱりしたところで朝ごはん♪



バイキングより和食の朝ごはんが好きです。やっぱりおちついて食べられるのが一番です。食べ過ぎないですみます。


豊漁盛@料理旅館 鹿久居荘 赤穂店

2023-11-06 00:00:00 | 旅の味
三宅酒造でお酒を買って岡山バイパスをもどり、備前から日生を経由して赤穂市へ。

チェックイン予定時間の16時ちょい過ぎに鹿久居荘に到着しました。

今回が4回目の宿泊となるこちら、こじんまりとした料理旅館ですが、お風呂は温泉だし、なんといってもお料理が美味しい!

何かと慌しかった10月、ここらでちょっと息抜きして年末に向かおうかなぁって感じです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


一階ホールの奥、お食事処「瀬戸内料理 旬せん」


夕食はこちらでいただきます。


先付、前菜。






今回の鍋は何かな?


メインの豊漁盛がきました。


車海老の殻は剥いてもらいました。素人が剥くと手間取ってぬくくなってしまいます。


私の好きな鱧♪


シャコにワタリガニ。こういう甲殻類も大好き。


お造りは鯛にカンパチ、太刀魚などなど。


揚げ物はオコゼの唐揚げです。骨せんべいがカリカリでめっちゃ香ばしい!

たまに鮮魚のオコゼをスーパーで見て、唐揚げにしようか、とか思うことがありますが、とてもこんなプロのように揚げられそうもありません。


鹿久居荘の名物、焼き穴子。蒸してから焼いているのでふわふわ。これは最後までとっておきます。


お鍋は鱧でした。だいぶまんぷくになってきました。


そろそろご飯をお願いしました。


とっておいた穴子をご飯にのっけて食べるのが


最後のお楽しみなんです。



ひさしぶりによく食べました。ごちそうさまでした。


備中国分寺と酒蔵見学@総社市

2023-11-05 00:00:00 | 見学
中華そばを食べてから、備中国分寺界隈を散歩しました。

こちらにお参りするのは、2回目なんですが、今回もいいお天気です。さすが晴れの国岡山だなぁ。


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

 

境内を一巡りしてから


今度は外から景色を眺めて、


酒蔵の見学へ。


歴史を感じる街並みの中に


三宅酒造さんの酒蔵があります。大人1人400円の入場料です。


蔵主さんから酒造りについて詳しく説明していただきました。









酒造りの過程について幾つか疑問に思うことがあって質問をさせてもらったんですが、ひとつひとつ丁寧にお答えをいただきました。












国分寺のはるか遠くに鬼ノ城が見えるそうです。









三宅酒造さんは岡山でも一番小さな酒造元とのことです。
ちょうど今シーズン第1回目の仕込みをされたそうです。見学後、一本購入しました。


中華そば@中華そば 吉備路

2023-11-04 00:00:00 | ラーメン
昨年は八十八ヶ所お参りで四国に何回も行ったりして、計12回ほどお泊りをしたんですが、今年は3回ほどしか行けていませんでした。

気象予報を見ると向こう1週間ほどよいお天気だそう、近場で温泉に入って美味しいモノを食べたいなぁと空室情報を調べて、鹿久居荘赤穂店を予約しました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


前の週に現在山陽自動車道の播磨JC〜赤穂間が通行止め、迂回する車で国道2号線が混雑しているとのニュースがあったのですが、全然そんな事なくスイスイ走れたので総社まで来ました。


フォローしている「3代目日記」のテルさんがよく利用されている国民宿舎サンロード吉備路。


今回は宿泊しませんが、ここでちょっと休憩がてら直売所を見てまわります。






ぶどうがびっくりするくらい安かったので夜のデザートに買い込みました。


お昼になったので、すぐ近所のラーメン屋さんに入りました。













メニューはこんな感じです。


観光地なんでしょうが、お客さんはほとんど地元の方のようです。


中華そば、600円税抜です。


自家製麺とのこと、予想通り麺量多め、少ないお店の倍くらいはあるかも?です。


ちょっと柔らかめでつるつると入る麺、美味しくいただきました。


おでん@我が家

2023-11-03 00:00:00 | おウチご飯
作り置きのおでんネタを冷蔵庫から出して鍋に並べ、新しいツユを縁一杯まで注いで温める。

ネタは一度煮含めてあるので、味がしっかりとしゅんで(しみて)います。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


一夜めのタネに加えて冷凍保存していた手羽元煮込みも足しました。鶏の煮こごりが溶けてグッとコクが増しました。


一番味がしみて美味しいなぁと思うのは



こんにゃくです。こんにゃくほど味がしみている、しみてないで美味しさの差があるモノもないと思います。


大ざるそば@小木曽製粉所 垂水店

2023-11-02 00:00:00 | うどん・そば
また、小木曽製粉所に行ってきました。こないだ初めて食べたときは休日だったので、空いている席を確保しないとなぁ〜というくらいには混んでいたのですが、今回は平日だったので、席は余裕でした。

そばでは珍しいセルフ店、セルフについてはどなたでも丸亀で慣れていると思うのですが、こちらはメニュー札によるオーダーだったりで、ちょっと戸惑っているお客さんがちらほら。

初めての人とリピーターが半々くらいかなぁ。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


入口ホールのメニュー板で注文を決めておく必要があります。列に入ってから考え始めると後に並んだお客さんに迷惑かけてしまいます。



大ざるそば、640円税込です。並も中も同値段。


ちょうどおそばが茹で上がる寸前だったので、会計後「少々お待ち下さい」と何回も。待たすことにとても気をつかっているみたいです。


冷たいメニューには少しかための茹で加減?でしょうか。待たせないため無意識のうちに早めの麺揚げになったのかな?でもこれくらいのキリッとした食感も嫌いではありません。


アジの塩焼き@我が家

2023-11-01 00:00:00 | おウチご飯
お昼ちょっと前にいつものスーパーに行ったら、お魚コーナーに人だかりが。

ちょうど納品された鮮魚が並べられるところでした。

どうやら開店に合わせて納入されるのではなかったみたいです。

たいがい開店時間に行く私たち。棚がスカスカなのも道理でした。

お客さん方は当然知っていたワケですね。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


この日のお買い得はアジでした。大きなのが2尾で298円税抜でした。


サービス品だからか?ウロコ、エラ、わたも取ってなかったです。お昼のうちに処理して塩をしておきました。あとは焼くだけ。



皿がはみ出すくらい、なかなかお目にかかれないサイズ。

お魚は大きいのがより美味しいといいますが、まさにその通り。それをシンプルに塩焼きで味わう、あ〜美味しかった。