令和5年8月3日(木)
静岡市: 清 水(きよみず)寺
<山門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/91/50e1f01a97136ccf227a59542360fee4.jpg)
<矢津山の麓にある本殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/b522fe2b9d8791a64ebf4ce335f1eed8.jpg)
谷津山の西麓にある音羽山
清水寺は、真言宗の寺院で、
谷津山周辺の地形が
京都の音羽山清水寺に
似ていたので名づけられる。
<由緒>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/4e11da16ff71194470362f9d4731830c.jpg)
兵火に見舞われるが、
徳川家康が本堂を再建し、
自身の念持仏の恵心僧都作と
いわれる千手観音の像を祀る
観音堂を建立。
<聖天堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/66e7505a02993d6e76a5a14f1ccde86f.jpg)
境内には薬師堂、聖天堂・霊牌、
金毘羅神社、熊野神社などがあり、
現在は清水寺の一帯は
整備された清水山公園となっている。
滝は人工滝で、
桜の名所でもある。
階段を上り始めると、句碑群。
階段を上り始めると、句碑群。
<拙叟句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/7401ed7e7acd00fda836d56a8c4a2857.jpg)
<詩三句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/53/19bd5a81327ca521dde20fd76b761386.jpg)
可愛い説明板も付き、
一句一句を楽しむことができる。
<三句の説明>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/16bafdbe3fa260aa8ea0037878d67aa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c7/91debb3872eec4371d04e740626ee63f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/b949811a514e5c8e198c949b05620938.jpg)
<月巣句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/740fd41da08cc4080313b81a5dc6b7bd.jpg)
鐘楼の近くまで行くと、
<鐘楼>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/4e6dd2aaf99a3fa390417b302a2f06b9.jpg)
芭蕉句碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/51d17519195fe4ee0cbe7a2da2904611.jpg)
芭蕉の句は、
「駿河路や
はなたちばなも
茶のにほひ」 。
芭蕉は東海道を旅して
芭蕉は東海道を旅して
幾つかの俳句を詠んでいるが、
この句はお茶の産地である
静岡の地ならではの名句。
足止めを4日もくった
島田で詠んだ句。
「するが地や
花橘も
茶の匂い」
を、『炭俵』に
「此句は島田よりの便に」
と注される。
「あたかも名産の茶を製する
時節で、新茶の匂いに紛れて
しまって、
花橘も茶の匂いがするようだ。」
の意。