貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

港区: 天現禅寺 芭蕉句碑「一里はみな花守の子持かや」

2024-06-15 10:30:18 | 日記
令和6年6月15日(土)
港区: 天現禅寺     
 珍しい名前のお寺の一つか。
<山門>

 当寺は多聞山の山号が示すように、
本尊として毘沙門天の像
(樟の丸木作り、高さ103cm)を
お祀りしている。
<本殿>

(秘仏の為、開扉日に公開)
 毘沙門天は、「多聞山」とも称され、
四天王の一人。
降魔相を現じて仏国土と衆生を
守護する願誓を持ち、
また、七福神の一神でもある。 
 民俗信仰の対象。
<珍しい説法>

 庭の築山の麓に、
芭蕉句碑がある。

  「伊賀の国花垣の花はそのかみ
奈良の八重桜の料に附されけると
いひ伝えければ」
と前書し、
「一里は 
  みな花守の       
    子持かや」。 
  この句碑の背面に、    
「文政六葵未初冬」、
『其薫 
  四方に満つるや         
     八重桜』 
と刻印されている。
 当寺には、
その頃有名なしだれ桜があった
と記録あり。  
 

 文政の頃、それに因んで、
ここで句会が催され、
句碑が建ったのではなかろうかと、
考えられている。