令和6年6月28日(金)
足立区: 安 養 院
安養院は、
安養院は、
もと千住元町にあり。
<山門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/09/fc98f10010734fa07eb1021a5823f400.jpg)
鎌倉時代北条時頼が創建した
と伝えられ、西林山長福寺と称する。
慶長3年(1598)兵火の災に遭い、
慶長3年(1598)兵火の災に遭い、
現在地に移り、
真言宗西林山長福寺安養院と改める。
<本堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/158dac4631e032aba0702e731ce7f3bf.jpg)
本尊は、金銅仏の阿弥陀如来で、
鎌倉末期のもの。
中興開基第1世は賢智上人で、
中興開基第1世は賢智上人で、
北条氏の臣高梨氏の出身である。
以来歴代の住職と檀家の努力で
以来歴代の住職と檀家の努力で
幸運栄え、
江戸末期から明治初期にかけては
真言密教の檀林となり、
多くの仏弟子を世に送る。
<樹木の多い境内>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/7915d0b876bad9bf71b856fb0ac5f40e.jpg)
現在の本堂は、
大正12年、
第22世良道僧正によって
再建されたもの。
<芭蕉句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/f4606b31adde86e176697eb4aa6c960f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/d069707f3323b5166deb0f643d448cd4.jpg)
芭蕉句碑は、
「ゆく春や
鳥なき魚の
目は泪」 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/9c0398be2ee0f329e21c3dd33d2920ee.jpg)
境内には、観音堂もあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b1dfbca0149394d6c447489ce582e180.jpg)
かんかん地蔵と呼ばれる石地蔵は、
石でかんかん敲くと願いが叶うという。