令和5年12月27日(水)
大津市: 石 山 寺 ①
<山門は仁王門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/9f51c8c1b81a2ea96923fd55e28895fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/27/2b2ba4e1d88904989efa2f47b3f4ed6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/670e7e4dc4a3ae6d1fc29b0fab8bde9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/d7816be27e64ed40a26fcbaf20c8dfdd.jpg)
石山寺は、
巨大な硅灰(けいかい)石の岩盤
の上に建立。
<硅灰(けいかい)石と多宝塔>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/72bdae8c581282cce9d63aa607667eff.jpg)
ご本尊の如意輪観音様は、
八葉の蓮華の形をした
硅灰石の上に座っておられる。
自然の力と一体化されている
仏様でもある。
「後の世を
ねがふこころは
かろくとも
ほとけのちかひ
おもきいしやな」
後生を願う私の心等
後生を願う私の心等
到底及ばない程、
衆生のあらゆる願いを
聞き届けようという観音様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/a21414f3aad2f7bce5b63700ca4f4642.jpg)
誓願は石山の石のように
堅く揺るぎなし?
33年に一度の開扉と
33年に一度の開扉と
紫式部展をセットで見られる
好機に恵まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/4f100591c5f5a90c402018c4a018f3fb.jpg)
1200円也。
木造の観音像が、
珪灰石の台座に建てられている。
流石力作である。
多宝塔も日本最古のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/66/89f7b1cfa2d32ea1defe83fa33e04771.jpg)
芭蕉堂と月見堂があったが、
入れないのが無念残念!
<芭蕉堂と月見堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/d645805a54d99b17b43b8b7fc99cb7c7.jpg)
歴史上いろいろな人が訪れ
風趣を楽しんでいたことも伺われ、
今も揺るぎなし。
~つづく。
~つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます