令和5年2月9日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/52adef0c5bc989a7ce8d64281ffc600f.jpg)
傍に立つ案内板によると、
「美濃派の宗匠が赤塚で句会を開き、
大衆文化として赤塚で俳諧が広まり、
その影響を受けた村人が
芭蕉を慕って建立」
したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/f7ad82cbc9939fb4c7ee3e24a05ea985.jpg)
右が、
飯田鶴友の辞世の句。
飯田鶴友の辞世の句。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/0ed55f5ffd665371867411e60aaa4432.jpg)
「身の終り
夢の世や蝶
尓も奈らで」
左が、飯田誠雄の辞世の句。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7d/dd4dc411a3e7fe04f06088ab2c35f276.jpg)
「矢のごとき
月日を夢の
昼寝可那」。
二人の辞世の句は、
率直で、よくわかる。
少し佐潟湖畔を散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/49/080713cb3c528a95a5f67cf2c6ad1374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/49/080713cb3c528a95a5f67cf2c6ad1374.jpg)
~つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます