貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

緑松千丈と松の風

2018-09-06 10:09:17 | 日記

緑松千丈と松の風

平成30年9月6日(木)

 やっと種まきをする。

 白菜と玉葱と大根。

 芽が出る時間は楽しみの時間。

 さて、私の好きな言葉は

私の造語「緑松千丈」。

 「春夏秋冬、いろいろな厳しい

気象条件にのめげず、いつも緑の

葉を茂らせ、毅然と節操を守って

きた「松」の印象と、この先未来

千丈のように開けていく世界が、

松の緑のように平安であるように!」

と、祈りと願いを込めて、13年前の

退職時に成文化した。

 「この生を楽しむために、『いどみ』、

『つたえ』、『つくって』きた。」

と、当時の生の歓びも記されている。

 思い起こして、今も続けられている

ことに感謝する朝だ。

出羽国分寺薬師堂縁起も一瞥。

 

 

 道の右手に「芭蕉塚」があった。

先ず芭蕉碑に着目。

誰の揮毫なのだろう?

 その右に芭蕉句碑。


「松風の 落葉か水の音 涼し」

 

 これは、松風の真蹟の由来碑だそう。

 ちょっと読み取るのがむずかしい!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿