令和7年2月13日(木)
石巻市: 鹿島御子神社①
<石巻港を眼下に>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/64573569e3864a1adb0c10a5a08d3905.jpg)
またの名は、
「日和山神社」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/48959ff1bab1118471fc7ca99ead7841.jpg)
御祭神として
軍神・武神・剣神・雷神・
地震鎮めの神とされ、
鹿嶋市の鹿島神宮の祭神である
武甕槌命
(たけみかづちのみこと)と、
武甕槌命の御子神である
鹿島天足別命
(かしま あまたりわけのみこと)
を祀っている。
<社殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/1e5d8520ea9c32f1be15b86d4b6d6732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/d06278bc3c69ffe58551fbb456ae9323.jpg)
元禄2年(1689)に、
松尾芭蕉と曽良が訪れ、
二人は石巻の繁栄ぶりに
至極驚く。
<芭蕉句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/ada13fbcc6a0c692f8d7721b6216771d.jpg)
芭蕉の句は、
「雲折々
人を休める
つきみかな」 。
~つづく。
~つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます