貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

大垣市奥の細道結びの地その2 芭蕉と木因の出会いから!

2023-05-26 11:17:19 | 日記
令和5年5月26日(金)
<大垣船町川湊石碑>

<絶景!水門川>

 先ずは、
芭蕉翁と木因翁の像で、
四度の往来を振り返る。    
<芭蕉と谷木因の立像>
                       
  やはり、
人と人との絆の深さを、
尊縁のよさを感じざるを得ない。          
 芭蕉が最初に大垣を訪れたのは、
貞享元年(1684)、
「野ざらし紀行」の旅の途中、
俳友 谷木因(ぼくいん)を
訪ねたのがきっかけ。
 谷木因と芭蕉とは、
京都の北村季吟(きぎん)の相弟子。

 当時、大垣の俳諧は、
大垣十万石の城主戸田公の
文教奨励もあって、
谷木因の指導のもと、
大垣藩士らを中心に盛況となる。
 芭蕉の4回にわたる大垣への訪れは、
大垣俳壇に新風を吹き込み、
「蕉風」俳諧は美濃一円に広がり、
以後美濃俳諧としての基礎が
固まったといわれている。 
<蛤塚の芭蕉句碑>
    
 蛤塚は、
「奥の細道」の旅を無事終え、
大垣で詠んだ句、            
 「蛤の 
  ふたみに別 
    行秋ぞ」 
は、
千住で、
矢立の句として詠んだ、
「行春や 
  鳥啼き魚の 
    目ハ泪」 
と呼応。

 長旅の疲れを、
大垣で木因らと俳諧に興じ、
癒やすことになる。
~つづく。                  












     伊勢まで船旅もいいなあ!           芭蕉句碑を挟むように、木因白桜塚がある。     「惜むひげ 剃りたり窓に 夏木立」            白桜下 木因
と刻印されている。


いよいよ結び!大垣市: 奥の細道むすびの地記念館

2023-05-25 13:41:00 | 日記
令和5年5月25日(木)
大垣市:  奥の細道むすびの地記念館  
<奥の細道結びの地記念館>

 国名勝「おくのほそ道の風景地」にも
選ばれている
大垣船町川湊のすぐ傍にある。

 再び訪問。  
 300円の入場料を払い、       
まず、芭蕉館へ。
<芭蕉木彫り像>

 展示をじっくり観賞する。  
<奥の細道諸本展示>

 そして、
3D映像200インチスクリーンに
映し出される
「風雅を究めて出羽路を辿る」
を観賞。
 自分の足で奥の細道を行脚した、
俳人黛まどかさんが解説。
 美人美声の名誉館長である。
 6本あるが、1本だけ鑑賞。
<奥の細道結びの地の檜風呂>

 受付嬢に、
自転車を借りたいと申し出ると、
すぐ受付。
 レンタサイクルとなる。
 無料とはびっくり!
 5時までに返却すればよいだけ。
 今回は、
「ミニ奥の細道 芭蕉句碑めぐり」
も付加し、
贅沢に芭蕉追悼、追従!

 交差点を渡り、早速水門川手前へ。
「末吉灯台・船町湊跡」
のという地図付きの説明板を処へ。
 橋の中央より水門川の光景を撮影。 
 水門川を上り、
愛宕神社をUターン、
下って一周を試みる。
 先ずは、
芭蕉翁と木因翁の像で、
四度の往来を振り返る。
~つづく。

敦賀市本隆寺その2 芭蕉萩塚「萩の塵・・」と西行!

2023-05-24 14:54:39 | 日記
令和5年5月24日(水)
 萩塚には、芭蕉杖跡の石碑もある。                                    「寂し塚」というのもあるそうだが…?
<萩塚>

 芭蕉の句碑の他、
芭蕉が種の浜(色が浜)訪問を
切望した源となった
西行の歌碑もある。
 西行の歌は、
 「汐そむる 
   ますほの小貝
      拾ふとて 
   色の濱とは  
    いふにやあるらん」
<芭蕉句「小萩ちれ・・・・」碑>

 芭蕉のもう一句である三句目は、
「浪の間や 
   小貝にまじる 
      萩の塵」
 浜辺に降りて、
小貝拾いもしたかったかなあ。
<芭蕉句「波の間や・・・・」碑>

 なお、
『奥の細道』「種の浜」の段、原文。
「十六日、空霽(はれ)たれば、
ますほ(ますお)の小貝ひろはんと、
種(いろ)の浜 に舟を走す。
海上(かいしょう)七里あり。
天屋何某(てんやなにがし)と云もの、  
破籠(わりご)・小竹筒(ささえ)など
こまやかにしたゝめさせ、
僕(しもべ)あまた舟にとりのせて、
追風(おいかぜ)時のまに
吹着(ふきつき)ぬ。 
  浜はわづかなる
海士(あま)の小家にて、
侘しき法花寺(ほっけでら)あり。
爰(ここ)に茶を飲、
酒をあたゝめて、
夕ぐれのさびしさ、
感に堪たり。
「寂しさや 
  須磨にかちたる 
      浜の秋」
「波の間や 
   小貝にまじる 
      萩の塵」
  其日(そのひ)のあらまし、
等栽(とうさい)に筆をとらせて
寺に残す。


"侘びしき法花寺(本隆寺) "芭蕉句碑二つ!

2023-05-23 11:03:35 | 日記
令和5年5月23日(火)
敦賀市:  本 隆 寺              
 本隆寺は、
当初金泉寺と称し
禅宗の寺院であった。

 応永33年(1426)に
日隆上人がこの地を訪れ、
再興に尽力したことで、
村人達が心を打たれ日蓮宗に改宗。
 寺号を本隆寺に改める。
<当寺由緒>

 元禄2年(1689)、
松尾芭蕉は奥の細道の行脚の際、
西行法師の"ますほの小貝"の歌が
有名な色ヶ浜(種ケ浜)を訪れ、
本隆寺に宿泊。
 芭蕉は
本隆寺の事を
"侘びしき法花寺(本隆寺)"
と評する。
 本隆寺のある
「色ヶ浜」は敦賀湾に面した浜であり、
砂の小島2つからなる無人島。
<上人の歌碑>

 水島を眺めることができる。
 訪れた日の海は、
ほんとに穏やかで綺麗。
 お寺には、
西行法師の歌枕の地で
浜を訪ねた芭蕉の記文と句碑が
残されている。 
<芭蕉句「小萩ちれ・・・」碑>
  
 句碑には
「小萩ちれ 
  ますほの小貝 
      小盃」        
と         
「衣着て 
  小貝拾わん 
    いろの月」
が刻まれている。
<芭蕉句「衣着て・・・」碑>

 萩塚には、芭蕉杖跡の石碑もある。
~つづく。

敦賀市常宮神社:小萩と小貝と小盃を重ねた一句!

2023-05-22 11:00:00 | 日記
令和5年5月22日(月)
敦賀市:  常宮(じょうぐう)神社        
 地元では、
「お産のじょうぐうさん」
と呼ばれ親しまれている神社。

 神功皇后が、
ここで皇子の応神天皇を安産
したことから、安産の神様として
崇められている。
 神功皇后は、
氣比神宮の祭神・仲哀天皇の妻であるため、
常宮神社は氣比神宮と夫婦とされ、
常宮神社は、「奥宮」といわれている。
<境内社>

 毎年7月には、
氣比神宮の祭神・
仲哀天皇を納めた船神輿が船で海を渡り、
神功皇后を祭る常宮神社まで会いに行く
という、
ロマンチックな神事が
執り行われている。
<神社由緒>

 立地条件や神功皇后が
三韓征伐に際して海路の無事を祈願した
との伝えがあることから、
航海や漁業の守護神としても
信仰されている。
 また、
国宝『朝鮮鐘』が
奉納されていることでも有名。
<国宝朝鮮鐘碑>

 朝鮮の役における
吉継の見事な軍監ぶりに
「吉継に百万の大軍の軍配を
預けてみたい」と秀吉に言わしめた。
 この役で持ち帰った
「朝鮮鐘」(国宝)は、
吉継の手で慶長2年(1597)、
秀吉の命により常宮神社に
奉納されたといわれている。
<国宝新羅鐘の倉庫>

 参拝を終え、
いろいろな貝がたくさん箱の中に
並べられているのに気づく。    
 その前に、
「芭蕉が詠んだますほの小貝」
と記載され、
ちょっと深鉢の皿(小盃)に
小貝がご飯のように入っている。

 『奥の細道』の中で、
芭蕉は敦賀にて
十もの句を詠んでいる。
 船で、
この常宮神社近くの色ヶ浜へと
渡った芭蕉は、
「小萩ちれ 
  ますほの小貝 
     小盃」
という句を詠む。

 「ますほの小貝」
とは、
ますほという名前の貝が
あるわけではなく、        
「ちどりますほ」
という2~3ミリ位の
淡紅色の美しい小貝のこと。
<ちどりますほ>

 色の浜の小萩よ散れ。
浜いっぱいの可憐なますほの
小貝の間に、また我々が手に
している盃の間にも、
という意。
 小萩・小貝・小盃と重ねて、
軽く弾んだ軽妙な一句。