知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

健康づくり指導者としての こころ の学び

2021-09-19 23:40:48 | 学問

草冠に秋、 野原の野、 博士の博 コンディショニング・ケア 道標 萩野 博です。。

むかしは・・・

こんな出だしで 続けていたことがあったなぁ。。

ここのところ・・・
パソコン の 調子が悪いなぁ。。
いきなり しばらく更新なし! もあるかも知れません。。

  今日は お休み!

いやいや・・・

昨日も休みだったので、、 今日もだな。。

昨日は 1日 雨 だったので・・・

家で パソコン に向かい 勉強していましたが、、、

今日は・・・

 中央図書館 にて・・・

公認心理師 の 道 を 一歩進めるために・・・

学んできました!(*^^*)

人体の構造と機能及び疾病 21 は、、 腫瘍臨床とがんサバイバーシップ
健康・医療心理学 16 は、、     健康心理学とポジティブ心理学
教育・学校心理学 18 は、、     3段階の心理教育的援助サービス

頭の中に・・・

心理学 の ページ がひとつ出来上がるところまでは キタ かなぁ?

あとは・・・

ワード を 広げていく作業 を 徐々 にやっていくだけです。。

 紅葉山公園 ~~ 中央図書館の並びにあります。。

ポジティブ心理学

品性の強みの分類

分類     強み
知恵     好奇心、向学心、判断力、独創性、見通し
精神力    勇気、勤勉、正直、熱意
人間性    親密性(愛情)、親切心、社会的知能
超越性    審美心、感謝、希望、ユーモア、精神性
正義     忠誠心、公平性、リーダーシップ
節制     寛容性、謙虚、自己制御、思慮深さ

ポジティブ に 生きていくためには・・・

これらの 品性 が必要なんだね。。

健康教育にあたって・・・
① 自分が勝ちあると思い、強めたいのは健康のどのような側面なのかを発見する(Discover)
② 価値を高め達成可能な将来のビジョンを描く(Dream)
③ 可能性を確実な計画にする(Desaign)
④ それを実現する道筋を実行する(Deliver)

おいらは・・・

健康づくり指導者

公認心理師 合格! とならなくても・・・

こころとからだ の 専門家 として、、、

大切な 学びと時間 を過ごしているんだなぁ。。

 杉並コース を・・・

ロードワーク! ~~

こころとからだ を・・・

鍛え抜くぞ!

おじいちゃんは。。 


梅雨に入りましたね ・・・ 志茂田の思い出。。

2021-06-14 18:57:10 | 学問

やっと・・・

関東甲信越地方 も 梅雨 に入りました!

個人的は・・・
雨  の 季節は あまり 好きではないのですが、、、

山(ダム) や 田畑 で・・・

しっかり 降って、、 平地(街) では ほどほどにしていただけると、、、

歩行移動 ~~ が 基準 の おいらは うれしいな!

午後 は 仕事なので、、、

午前中 スロージョグ なんて 選択もありましたが・・・

 中央図書館 へ 行って・・・

学びまなび! ( ..)φメモメモ

昨日は・・・

アセスメント を 学んだので、、、

今日は・・・

心理学概論 を 中心に!

感情 と こころの発達 

刺激状況についての 情報  キャノン=バード説 や 二要因説 等々 や、、、

ピアジェ の 発達段階説 等 を 学びました。。

基礎心理 は しっかり 学んでいくことは 1つの 受験(公認心理師)対策ではありますが、、、

仕事 として 心理学 を 学んでいるので・・・

発達段階説 も いいですが、、、

福祉心理学 も おもしろいです。。

 読んで学ぶ!

障害、疾病のある人への 心理支援 は・・・

① つなげる
② 連携する
③ 訪問する

が キーワード となるようです。。

普通学級 に 通う 発達障害 の 子ども を例題に説明していましたが・・・

読みながら、、、

1986年 ~ 1988年 まで お世話になった 志茂田中学校時代 を 思いだしました。。

例 に 出ていた 子どもは・・・
ことば も 出ていて コミュニケーション を ことば でとれる 子ども でしたが、、、

志茂田時代 介添員 を行っていた 特殊学級(当時は そう呼んでいました。。 現在は 特別支援学級 志茂田は、 特殊学級 を 特別視 しないために 学年 の 1組 を 学級 として 『1組 の子ども達』 という 表現をしていました。。)のこと を 思いだしました。。

普通学級 の中で・・・
先生 や ともだち と コミュニケーション を 取りにくい 子ども が スクールカウンセラー の もとに 担任 が連れていくこと から 始まっていました。。

もちろん 全て ではないですが、、、

家庭 での 親 との コミュニケーション が しっかりとれているか? どうか・・・

は 大きな テーマ です。。

教科書の例 では、、、
お父さん が 暴力的 で、、、  お母さん が 大人しい、、、 子どもとの付き合い方 が わからない?

そういう 子ども は 学校 でも イライラ しがちで、、、

パニック も 起こします。。

1組 の 子ども にも・・・
学活 や 全校集会 等だと、、 イライラ しはじめ・・・

忍者のように スっと いなくなり、、、
探しまわる という 子ども がいました。。 志茂田 は 公立なのですが、、 幼稚園から中学校 まで 同じ敷地 の中にあったので、、 いやいや 探すのも 苦労しました。。

それでも・・・

かなり の 確率 で、、、
プール の 更衣室 に 隠れていることが多かったなぁ。。

そこで・・・
ガラス を 割って 気持ち を 落ち付かせていました。。

イライラ すると、、、

モノ を 叩き壊したくなる! 

人間の 精神安定 には 共通点 も 多いものです。。

ただ・・・

そういう 子ども でも、、、

給食中 やはり 嫌いな三角パック牛乳 を 前に置かれ・・・
イライラ し始めたのて、、 拳 で 上から 牛乳パック を 叩き割りました!!

その 叩き割られた 牛乳は 丁度 紙のつなぎ のところ の 正面にいた 男の子 に 見事に 全部 かかりました!

もう 顔中 真っ白です!

なにすんだよぉ~!

びっくりした  のは 叩き割った 子も一緒!

彼は しゃべることが 出来ないので・・・

反省したのか、、、 

嫌いな 牛乳 を 飲み始めました! 

そういう 一つひとつ の 行動 が 愛らしいなぁ! と 感じています。。

教科書 は 臨床心理士 の すすめ と・・・

つなげる という 意味 で 発達障害支援センター に 両親 に 理解した貰い(子どもを 特別支援 に入れたくない!)共に向かいます。。

そこで・・・

・ 行動を中心に考えること
・ 褒め上手になること
・ 保護者同士 が 仲間になること

アドバイス を 受け 学びます。。

こういう 仕事 を していきたいね。。


公認心理師への道 ② 指導も一緒!

2021-06-12 22:17:34 | 学問

図書館へ行くのが・・・

学校 へ行く! のと 同様になっています。。

こころとからだ の ゼネラリスト に なりたいね!

それこそが・・・

健康づくり の スペシャリスト だと 思います。。

 公認心理師への 道!

今日は・・・

席が空いていたので、、、

心理学概論 から 始めました。。

動機づけ、感情

動機づけは・・・
行動の原因となる潜在力(Potential)として、行動の言邸の方向へ向けて生起させ、持続させる過程や機能の全般を指す。

感情は・・・
生き残りの可能性を高めるために進化の過程で獲得された素早い情報処理と反応のための仕組み。

う~ん。。

普通に使っている・・・

人間の 当たり前 の こころの動き に 講釈 をつける!

かえって 難しいけれど、、、

これが 心理学なんだろうね。。

公認心理師 を 目指して・・・

5か月 になります。。

少しずつ・・・

見据える 目 と、、、
聴く 耳 を ・・・

持ち合わせてきたかな?

 こころとからだ の ゼネラリスト を目指して・・・

スペシャリスト ではなく・・・

ゼネラリスト!

いわゆる・・・

何でも屋 になるべく、、、(健康づくり という 分野に特化した ゼネラリスト だから 本来は スペシャリスト なんだろうけれど・・・)

小さな 枠 に 囚われたくはないのです。。

そういった意味でも・・・

心理的アセスメント には、、、

学び が 多いですね。。

アセスメント面接

精神科的面接の インテーク(初めの面接)

内心恐怖している患者の気持ちをまず汲むことから面接をはじめなければならない。

面接の難しさは 関与と観察 という相反する行為を同時に行うところにある。

その時は・・・
きくべきことをきき、きくべからざることをきかない。
これが、、、  よい聴き手になるということである。

対面 で 行う事 だからかな・・・

指導・コーチング も 同様です!

 今日の あじさい! 方南通り ~~

主観 と 客観 を 分けて、、、

対象者 を 視る という ことであると思います!

どうしても・・・

主観的に 観て しまうので、、、

ちょっと でも ふざけた感じ で 練習している 姿 を見れば・・・

怒鳴り!
怒って しまいます。。

しかし・・・

練習を 楽しんでいるのかも知れない。。

楽しんで 笑顔!
ふざけていて 笑顔!!

同様ではありません。。

特に・・・

いまの子ども達 は むずかしいね!

こころとからだ

きっちり・・・

見切る 能力 を持ちたいな。。


学びまなび・・・ ノーマライゼーション

2021-06-06 21:40:09 | 学問

午後から・・・

雨! それも けっこう降る というような情報もあったので、、、

今日は 走れないなぁ!

ということで・・・

学びまなび の 1日 で行こう!

 中央図書館 へ!

今日は・・・

日曜日 で、、、

1つも テーブル 空いていなかったので・・・

90分ほど・・・

公認心理師基礎と実践 14 心理的アセスメント

心理的アセスメントをめぐる諸概念

を 読みました! ( ..)φメモメモ ハ セズニ!

アセスメント は 介護 でも・・・

実務者研修(介護過程Ⅲ) で 興味深く 勉強しました。。

ICF 国際生活機能分類

健康状態(病行、怪我、妊娠、ストレス等) ⇔ 【生命レベル; 心身機能・構造(こころとからだの動き、からだの部分等)⇔ 生活レベル; 活動(生活行為・身の回りの行為、仕事等)⇔ 人生レベル+; 参加(家庭内役割、仕事、地域社会参加等)】 ⇔ 【環境因子(物的環境;福祉用具、建築等、人的環境;家族、友人等、社会的環境;制度、サービス等)⇔ 個人因子(年齢、性別、民族、生活歴、ライフスタイル等)】

障害 ではなく・・・

生活機能 を しっかり 観ることで、、、

アセスメント(ドクター でいう カルテ) を つくっていこう というものです!

これを・・・

基準とすることで、、、

多職種 で 個人 を 支援 していくときに・・・

生物心理社会モデル(からだ:生物学的+こころ:心理学 そして 社会環境)から 心理的アセスメント をつくっていく 概念 です!

いま・・・

目の前にいる 利用者、参加者 の 皆さんにも 当てはまる 概念 です!

知識 は 使ってこそ 技術 になります!

どんどん 現場 で使って行きたいとおもいます。。

 今日のあじさい!~~

そして・・・

夕方

 火曜日 ふくろう体操クラブ 健康づくり の 利用者さんである・・・

Y本さん(脳性まひ) の 40年前 の 卒論 を 読み上げました!

自分の 母校(高等養護学校) の 学生 のアンケートをもとに・・・

身体障碍者 の 真の 自立 に向けた 考察 が 述べられています。。

おいらは・・・

幼児 ~ 高齢者、障碍者 を 対象にして 健康づくり を 提供していますが、、、

健常者 ですので、、、

障害 を 抱えている方々 が 社会 で生きていく 感覚 が どういうものなのか?

Y本さん の 考察は とても厳しいものでした!

私たち障害者はとおすれば、社会に流され、着せ替え人形のように扱われる。しかしどんなに重い障害者であっても、自己意識を持つ人間である。両親から、兄弟姉妹から、そして社会から一人の人間として、また人として認められなければならない。そのためには、私たち障害者自身が、実際にできること、できないこと、またこうすればできること、そうでないことを明確にし、またできないことに対して、それをだれに、どの機関に委ねるかを、考える必要がある。

それが、私たち障害者の自立の上で、大きな一歩と位置付けられると、私は思う。

障害者 側にも・・・
健常者 側にも・・・

若かりし頃の Y本さん は いろいろ提言しています!

 中野駅前 中野サンプラザ ~~

 隣・・・ 中野区役所 ~~

改築 が 予定されていますので・・・

そろそろ・・・ 見納めかな??

おいらも・・・

若いころから ボランティア等々 いろいろ経験し、、、
いろいろな 方々 からの 感想 も 聞いています。。

やってもらって・・・

当たり前!

少数 ではあると思いますが、、、
顎で ボランティア の方々 を使う 障害者 の方も なかにはいらっしゃいます!

そういう 甘え を Y本さん は 嘆いています。。

また・・・

ボランティア側も、、、

安易な 考え方 では 障碍者 の方々 を 傷つけてしまう場合も起こりえます。。

健常者と障碍者 は 上下関係ではありません!

ー 多くの不幸はエゴを愛と錯覚し、自己満足することから起こる ー
Y本さん の あたまに こびりついている ことば だそうです。。

ノーマライゼーション

が 当たり前な 日本の社会 にするために、、、

 ブックオフ で 買ってきました!

こころとからだ

あらゆる 角度 から・・・

学んでいきますよ!!


公認心理師への 道!

2021-05-24 13:36:15 | 学問

今日も・・・

昨日に引き続き、、  中野区 中央図書館 へ 行ってきました!

昨日と違い(平日だからかなぁ?)、、 座席数 に 余裕があったので・・・

一番 落ち付く スポーツ専門書そば の 座席 について 『学び』 を始めました! ( ..)φメモメモ

 公認心理師の基礎と実践

公認心理師 の 学び は 基礎心理学 を しっかり学ばなければいけないようですし・・・

おいらそのものが・・・

心理関係の本 は 好きで読んできていたが、、、

趣味で、、 好きで読むのと・・・
実際 資格 を目指すのとでは、、、  当然・・・

違う!

ということで・・・

心理学概論 2巻 は ちょっと 細かく 学んでいます!

昨日、今日 の テーマ は・・・

記憶

長期記憶 と 短期記憶 

介護福祉士 の勉強の時よりは・・・
当然のごとく 深く なっています!

短期記憶 ー 環境からの入力 ー 感覚記憶(視覚、聴覚 という 感覚器 からの 入力) いわゆる 一時的情報保存(コントロール過程;リハーサル、符号化、意思決定、検索方略 → 反応の出力
 単に繰り返す ー 維持リハーサル
 語呂合わせ ー 精緻化リハーサル
              ↓
          長期記憶(永続的な情報保存)
            ↓         ↓
      宣言的記憶(顕在的)   非宣言的記憶(潜在的)
      ↓        ↓         ↓
  エピソード記憶    意味記憶     スキル、プライミング、条件付けなど

なんだら・・・

まだまだ・・・

ちんぷんかんぷん であることは違いないけれど・・・

 しっかり・・・

ワード として 記憶に残して、、、

宣言的記憶 として 残しながら・・・

潜在的 にも 植え付けて、、、

パッとした なにかの 切っ掛け で 出てくるように・・・

プライミング してくれるように しておかなければいけません!

そのために・・・

いろいろな 書籍・文献、テキスト を 数多く 読む ことだな!

学校に通う とか 通信教育 とか そういうのではなく・・・

独学 です!

なので・・・

道筋 を つけるように、、、(公認心理師の基礎と実践)

この 図書館 での 学び は重要です!

福祉心理学 17巻

も 少し読みました。。

社会福祉 は ソーシャルウェルフェア から ソーシャルウェルビーイング へ! (現在は ウェルビーイング)

全ての人が 幸せ になる!  → 自立生活 を社会的に支援する!

児童福祉法
全ての児童は児童の権利に関する条約の精神に則り適切な養育をされること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達ならびにその自立が図られること、その他の福祉を等しく保証される権利を有する

肝に銘じておきたいね!