知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

私の大切な『家族』たちへ・・・

2011-04-30 20:29:32 | 日記・エッセイ・コラム

お疲れ様です! ゴールデンウィーク・・・楽しんでいますか (^^♪

今日は4月30日、、激動の新年度・・・『はじめの一歩』を踏み出し、少し疲れが出てきている今日この頃(私は・・・ボディケア中心生活で、、手・腕がパンパンです)。。という感じです!(-_-;)  ブログもお陰さまで順調にスタートできました。 これからは『気張らない』で頑張っていこうと思います。 <(`^´)>

といっても、、今日はいつもの土曜日。。。脳卒中のリハビリのTさんと中野区沼袋のカタオカ卓球クラブでの練習帰りのMさんご夫婦(奥様は隔週)で2人の“ケア”を行いました。午前中のTさんのケアが終了すると・・・トレーニングに出かけます。

週2日、、LSDトレーニングを行っているのですが、週の後半のトレーニングは“LSD+動きづくり・筋力トレーニング”という感じです。途中の公園で、『四股踏み、鉄棒での背筋トレ、鉄砲、足さばきやダッシュ等々』を入れています。私は、“Clossトレーニング”と呼んでいますが、脚だけでなく、上半身もバランス良く動かしていきます!!(^^)v  ただ・・・今、ちょっと『疲労ぎみ』なので、、結構『はしょって』ますが・・・、まぁ簡単にでも“時間”をとって動かしてあげる事に意味があります。

弘恵ちゃん・・・

ご心配頂きありがとう m(__)m  ちゃんと寝てるよ!意外と忙しそうに見えても、個人事業というのは『時間』が自由に使える“特権”みたいなもの(あまりこれを得てしまうと『食べられない(>_<)、、』が。。)もあるので、『午睡(昼寝)』も含めて・・・寝てますよ!  ただ、、昨日は『朝まで生テレビ』最後まで見てたけどね・・・。また、、『お姉ちゃん』に叱られちゃうなぁ( 一一)

しかし、、家族(血縁という意味だけでなく!)というのは、ありがたいねぇ。。感謝です!

この・・・ブログを通して1カ月語ってきたように、、私は、家内と基本『二人歩き』ですが、友人・仲間・そして、、大切な“子ども(教え子)”達が励ましてくれて『今』を生きれているのです。

今年度、、しっかりスタート出来たのは『幼水』の教え子達のお陰と感謝しています!m(__)m

教え子探してみてね。。みんな、、一所懸命頑張れ!!俺もガンバル!!!\(^o^)/

http://www.joyfun.jp/kohoku/

http://www.itoman.com/school/kamisyakuzii/

『家族』というキーワードで思い出すのは・・・

私が・・・まだ『志茂田中』の“特別支援学級”にいた1987年当時、東京体育専門学校という私の母校に『いとこ』が入学していました。その年、1年生が入学してきて3学年そろった『1組』は、介添員を募集していました。そこで、いとこに『勉強になるから、、やってみ!』と頼みました。私のカワイイ妹分の淳子です。私は3年生、彼女は1年生担当(私がその後もお世話になった先輩先生のヘルプ)となりました。

そこでの『思い出』はたくさんあるのですが、、『いった(痛)~い(>_<)』勉強になった思い出があります。

原因は忘れたのですが・・・2年生の千明くんがある日、“パニック”を起こし『自傷行為』をしながら暴れていました。それを・・・『淳子』がなだめに行ったのですが、、“パニック”を起こしている子をとめられず、、逆に“一発”張り手をかまされてしまいました。

その時・・・若かった『私』は、、目の前が真っ白になり。。ツカツカとおもむろに『彼』の前に進み、思いっきり・・・彼の顔に“張り手”をかましていました。\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

そこからの千明くんはもう大変!天井に“唾”を『ペッ、ペッ!』と吐きまくり、その垂れ下がってくる唾を見て・・・また興奮するという状況でした。

この時ばかりは、、私はもう何も出来ません。他の先生たちに任せ・・・極力『彼』を見ない(目を合わせない;目を合わせると、まだ怒っていると思います)ようにして、『知らんぷり』しているしかないのです(・.・;)

こういう事が起こると『彼ら』は、こころの中で『悪い』と思っているのです。ただ・・・『私』が“追い打ち”をかけ、、後に引けない状況を作ってしまったに過ぎないんです。

こういう事もありました。

皆で給食をとっていた時、3年生の福田くんがちょっと『イライラ』しはじめました。彼は牛乳が嫌いです!ただプリンは食べます(アレルギーではありません)!。。イライラしながらその嫌いな『△パック牛乳』を拳でつぶす『マネ』をしていました。

そのイライラが頂点に達したのか・・・『△パック』を思いっきり拳の『鉄槌』でつぶしたのです。その瞬間・・・前にいたやはり、、3年生の鈴木くんにまたまた『思いっきり牛乳』がかかり、顔中“真っ白”になってしまいました。瞬間、『なんだよぉ~~!!<`ヘ´>』と怒って怒鳴りつけました!!

福田くんはあまり『ことば』出ないので、、申し訳なさそうに・・・今ままで一切口をつけなかった“牛乳”をその瞬間から『飲み始めました』(@_@)

彼は・・・反省して、、謝っていたんだなぁ  m(__)m

彼らもしっかり『状況』を理解している“証”です!!

それから・・・

福田くんは牛乳を飲み始め、、『私』は当たり前ですが、、、深い『反省』をしました。。。

『若い』というのは、、毎日が『勉強』なのです!!

201104151142000 哲学堂の葉桜です(4月1週目)!もう今は・・・葉も『青々』としていますが・・・

新緑がまぶしい5月に入ります!人も植物も・・・全ての生物の『若いもん』頑張れ!

4月の最後は・・・相田みつおさんの大好きな『ことば』で締めます!

外灯というのは  人のために  つけるんだよな    わたしはどれだけ外灯をつけられるだろうか


『重心』を考える

2011-04-29 14:52:28 | 学問

こんにちは!・・・本日、、2回目の『ブログ』作成になります。

基本、毎日更新(例え時間的に間に合わなくても・・・)という『意識』はまだ衰えていない! (+_+) という事で。。がんばりますよ! ゴールデンウィークに情報交換しましょうね!(*^^)v

トラックバックも少しずつ頂いております!『色々な考え方があるなぁ!』と感心しつつ、、1つの理論が全ての人に“適合”するとも思われないので・・・『一人の苦しみ(痛み)を皆で考えていこう All for One でいきましょう!』

今日は・・・先日更新したカテゴリー学問の続きを書いていこうと思います。

前屈時は『踵』、後屈時は『つま先』、右側屈時は『右足は親指側・左足は小指側』、左側屈時は『右足は小指側・左足は親指側』に重心がくる!と書きました。

それでは・・・捻る動きは、、(?_?)

右捻転時は『右足は小指側・左足は親指側(踵浮く)』、左捻転時は『右足は親指側(踵浮く)・左足は小指側』に、、いわゆる捻りたい方に重心が多く移動していくのが『基本』と言われています。側屈時は倒れたい方の足に多く体重・重心(小指側)を乗せると、からだが大きく倒れたい方へ『大きく揺れ』、右に倒れた場合は『左脇周辺(逆は逆)』、上記したように、倒れたい方の『親指側(右の場合は右足)』に重心を寄せた場合は脊椎が『安定して揺れる』ので、『骨盤から肋骨までの腰周辺脇腹(右の場合は左脇腹)』の筋が伸びます。

同じ方向に倒れると言っても、重心の乗せ方が変われば・・・ 伸びる筋肉も変わるんです!ですから、“運動時”に『からだの裏側のことばに耳を傾けよう』という“感覚と意識”が重要になってくるのです。

この『まえ・うしろ・よこ・よこ・ね~じ~り(右・左)』を身体中の各関節に『刺激』として与えてあげる事で、からだは喜び、『元のバランスのとれた姿勢』に戻るとも言われています。

私の“ケア・導引”でも『痛み』を抱えて来られる方には・・・この『重心の移動』を確認すると、上手に移動出来ていない方が多いです。

それでは・・・

右利きの場合はどうでしょうか・・・(?_?)

『おぎゃぁ~』と生まれて『左利き』だった人も、『右利き文化』の世の中では(急須・缶切り等を含めて観ると)、『右利き』に変えられるという事も含めると世界の“90%”近く、『右利き』だ!と言われる『説』もあるようです。

私の『ボディワーク』の初回トレーニング時には、『皆さん、皆さんは『右利き』です!ここに一つのあまり大きくない“モノ”が落ちています。この“モノ”を拾う時に・・・、どちらの脚・足を前に出して拾いますか?』という質問をします。

現在では・・・『継続』の参加者さん(顧客)が多いので『先を読み』、、『左』と答える人が多くなってきましたが、、最初は『右』と答える人の数の方が上回っていましたし、実際『何も考えないと『右』を出して拾う“率”は高いです。

すると・・・『右側半分はいつも“縮み”、左側半分はいつも“伸びて”います。すると、、疲労していなければ何も問題はありませんが、、、疲労を“脳”が感じていないと爆発して、“イテテッ”と“ぎっくり腰”になります。ぎっくり腰は突然くる痛みではなく、疲労の積み重ねでくる痛みでもあるのです。このからだの“信号”をしっかり感じる事が“予防”に繋がります!』と強く訴えます。

右利きの場合、、からだの前屈時は『左足』、後屈時は『右足』に多く重心を乗せると動きやすいと言われています。

利き足も『右側』である事が多いので、陸上でもスピードスケートでも、野球でも、基本、左回りのトラックですよね。左足を軸にして、右足を回してコーナーを曲がっていく!スポーツの世界でも『右利き』文化なのですよね。。

おもしろいですねぇ・・・(^^♪


スイミングクラブ

2011-04-29 01:51:32 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございます! 現在0時30分・・・また日を越してしまいました!

仕事終了後、、お義母さんに『一緒にごはん食べよう!』と『寿司』ご馳走になっていました。。

mihoさん、、コメントありがとう!君と過ごした愛知県での思いでも12年も経ってしまったね。それでも・・・楽しかったなぁ (^^♪ 君たちトレーナーとの時間は・・・。 色々情報交換していこうね。 mihoさんのブログに『トラックバック』を送ったんだけど・・・、失敗した(?_?)

今日は・・・

午前中は有明スポーツセンターで『転ばぬ先のトレーニング(教室)』を行いました。今日のテーマは『内転筋』、、内ももの強化と内側の筋肉(靭帯)のトレーニングを行いました。

午後は、鷺宮体育館にて子ども達(幼児~小学生)の水泳指導を行いました。来週は『ゴールデンウィーク』で教室がお休みなので、基本をみっちり行いながらも『目標』に合わせて、“1つ上”の技術練習も最後に行いました。子ども達は絶えず『成長』しています。当たり前のようですが、、1回でも2回でも新しい『刺激』をからだに送っておけば、からだが覚えているものです。

ただし・・・

教室というのは、『目的・目標(進級目標等)』を持って行うものなので、、しっかり『ストーリー』を創る事が重要です!(^O^)/

逆に・・・ストーリーを描けていない状態で練習プログラムを組んでいるとすれば、子ども達の『からだ』は行った事を覚えていないかもしれませんよ!!指導者として基本的な『能力』の一つですから・・・、子ども達(成人だって、スイミングでなくても同じ)が『ワンランクアップ』出来るように考えていきたいものです<(`^´)>

私の『ベース(基本)』はスイミング!

学生時代は“ピープル青葉台”・・・今思えば、1983年・84年位(20・21歳)のピープル(現コナミ)は波多野先生のシステム(15級制ヘルパーつき指導;ちょっと違っていたけれど)をほぼ採用していたなぁ!ここで『指導』の“はじめの一歩”を築けた事に感謝しています。森チーフ(現、長嶋さん)ご指導ありがとうございます。

それから・・・酒で初めての失敗もしたなぁ。

ギャラリーで行った『忘年会』だったかなぁ。酒飲みすぎて。。“ダルマ(ウイスキー瓶)”抱えて記憶を失って気が付いたら、、社員の岡さんの部屋で寝ていたなぁ。。パッと目覚めた時、壁に貼ってあった『誰もやらないなら俺がやる!』っていう張り紙!これは・・・『基本』になってるなぁ (^^)v

そして・・・、、次が1986年87年でお世話になった、東急スイミングスクールたまがわ(セントラルスポーツ;ヘルパーなし指導)でした。ここでは・・・ほんと『いい人(アルバイトインストラクター)』に出会えたなぁ。

赤石さん(旧姓内山さん)ありがとうね!やっぱりよく飲んだなぁ・・・金もないのに・・・。

あの時代は、、カラオケ全盛期で“菊原くん”と3人でやった少年隊の『きみだけに』も印象深いですが・・・、やはり、、印象深いのはセントラルの社員(マネージャー)に呼び出されて、『おまえ良い年(当時23・4歳)していつまでアルバイトしてるんだ!(早く出ていけ!という意味)』と言われた時、内山さん達と飲み会の約束をしていて、、その後向かったんですがかなり『ブルー入っていて(すでに死語?)』、それを見た内山さんが、セントラル社員(チーフ)を呼び出して・・・『そんな言い方ってある?』と説教してくれた事は、、やっぱり『みんな守ってやる!』の“基本”になってるなぁ!(T_T)

そんなこんな良い経験をして・・・

1988年(25歳)アリススポーツクラブに、、ピープルで学んだヘルパー指導とセントラルで学んだヘルパーなし指導のノウハウを持って就職しました。

ここで、、象徴『故波多野 勲大先生』にスイミングの“いろは”を直接学べた事は有意義だったのですが・・・、最初の1年スイミングシステム研究会から『マネージャー』としてやってきた“林さん”には沢山の事を学びましたし、可愛がってもらいました。

林マネージャーは、『萩野くん、俺にしてもらっている事を感謝してくれているならば、君の“後輩”に同じようにしてやってくれ・・・』これも俺の『基本』だなぁ!

初めてのピープルでアリスでの『システム』に間接的に触れ、そして・・・1996年、、その次に学んだ『東急たまがわ(セントラル)』の、あの説教垂れられたチーフ達が中心になって『セルバ』として『俺達』を追い出しにやってくる!世の中って狭いなぁ・・・って思います!

その後・・・色々なスイミングにお世話になったけれど、、

以上の3つのクラブは俺の『ベース・基本』です!\(^o^)/

皆さんも・・・

人生の中で『節目』ってあると思います。そこをどう『こころとからだ』に沁みこませる事が出来るか!!で『生き方のベース・基本』が出来上がります!とくに若い人達には・・・考えてほしいなぁ!『ス~っと』生きてしまう事もあるからなぁ! がんばれ!若い衆!!(^_-)-☆

現在1:39です。結構・・・考えながら書いてんですよ!(@_@)


『膝痛水中運動』定番プログラム!

2011-04-28 01:03:17 | 健康・病気

お疲れ様です!日をまたいでの『更新』となってしまいました。。。

今日(昨日)、、水曜日は、22:30まで『ほぐし名人』にてボディケアをやっていたので、、当日更新はなかなか難しい状況ですね・・・。まぁ、、毎日更新。。『破れたりぃ!』という感じです。

今日は(昨日は)・・・

8:30~12:00まで中野区鷺宮体育館で『ガードとアクアプログラム』を行いましたが、、震災の影響でちょっと休んでいたのですが・・・7:40位に入り、約1000m(約30分)ほど『スイミング自主トレーニング』を行っています!!

5月15日は15年ぶりに、日本マスターズ協会公認レース短水路大会に出場予定している為(江戸川会場)、しっかり調整しています。  つばさ!やってるか?

15年ぶりなので・・・25mバタフライ1本でかけます!・・・『エントリー料も高いからねぇ(>_<)』

チームTLPSで『つばさ』と共に“初陣”なので、、頑張ります!!\(^o^)/

水曜日の鷺宮体育館では、『いきいき水中運動』と『膝痛水中運動教室』を行っています。シニアの方々が中心ではありますが・・・『いきいき水中運動教室(60分定期指導プログラム;9:30~10:30)』は“アクアウォーキング”という感じで、『膝痛水中運動教室(30分ショートプログラム;11:30~12:00)』はやはり“リハビリ”という感じで行っています。

“膝痛”は利用料のみのプリグラムですから・・・ぜひ、お近くの方は参加して下さいね!(もちろん『いきいき』も歓迎しますよ!)

膝痛は、プログラムの流れとしては、、OKC(体重がかからない;座位)トレーニングから入ります!安定した状態でプールサイドに座り・・・

1、片足のずつのレッグエクステンション;膝裏をしっかり伸ばす意識 = つま先を天井に向けて“踵”を突き出すようにして『膝裏』を伸ばします!足首の柔軟性は人それぞれなので、足首の背屈ばかりに意識がいくと『心理的』にちょっときついかなぁ!と思います。踵を突き出すで十分に膝裏は伸びてくれると思いますが・・・。

2、膝を曲げ踵と踵をつけ、つま先を外側に向け膝をO脚にし、足はそのままに両膝をつけるように伸ばしていく。内腿が締まります!

3、膝を曲げつま先(親指側)をくっつけ、膝をX脚にし、足はそのままに膝を伸ばすと、外側の腿が締まります!

4、膝を伸ばし、踵をつけ・・・足指を『パァー』と『グー』に交互に開いて閉じて(^^♪

5、お尻をオーバーフローの角に乗せ、腿が自由に動くようにして、大きくおおきく『腰かけキック』(ウォーキングの教室でも『腰かけキックの教程』は入れます!ゆくゆく・・・歩くだけではつまらなくなった時に『水泳』にもチャレンジできるように、、必ず入れます!!基本腰かけキックは、大腿筋のトレーニングとしては優れた教程でもあります!!(*^^)v

ここから。。CKC(体重のかかる;立位)トレーニング・・・

6、踵と踵をつけつま先を広げ、膝をしっかり揃え、重心を親指側にしっかりおき、逃がさずにカーフレイズ(踵の上げ下げ、、)5回

7、つま先を近づけ、踵を開き、膝を曲げ、股関節屈曲(お尻が下がる)にて、背筋を伸ばし、前に傾け、つま先に体重(重心)を乗せ、カーフレイズ、、5回

8、つま先並行で、腰幅にて、、カーフレイズ(親指重心)、、5回

9、脚前後に開き、後踵を床から離さずにふくらはぎ(膝周辺;腓腹筋)ストレッチ!(左右)

10、後ろの足を前の足に近づけ、脚を前後小さく開き、前後足踵を床から離さず、両膝を曲げる!(踵周辺;ひらめ筋)ストレッチ!(左右)

11、脚、肩幅に開き、つま先は“前”かちょっと“外向き”で膝がつま先から出ないように、お尻を少し引き(椅子に座るように)、背筋を伸ばし、腕は前に出すようにバランスをとり、スクワット!5回(スロトレ)

12、脚は大きく横に開き、つま先外向き、膝はつま先と同方向に曲がっていくように、背筋を伸ばし、腰を落とす!股割スクワット!!5回(スロトレ)

全てにおいて・・・膝とつま先は同じ方向を向いて『動きづくり』を行う事!

この12種のトレーニングは定番で必ず行います!『おへそからみぞおち』位に水深を合わせてあるので、体重が程良くかかり良いトレーニングになります!

この、12種が終了次第・・・『歩き』のトレーニングになります!アクアウォーキングの独特なウォーキング法も行いますが、基本自宅でも出来る内容にしてあります!!(^_-)-☆

自宅で行えないトレーニングでは・・・週1位しか出来ない事が多いですから、、もったいないです。最近は『すり足』に凝っていて、、重心をしっかり『正確』に移動出来るように『意識』して頂いております。特徴として一足長(足の長さ分の歩幅)で、膝を絶えず曲げ、背筋をしっかり伸ばし(大腰筋を収縮させ)、踵から入りつま先(親指側)で踏む感じがつかめ、良いトレーニングです!ぜひ・・・皆さんもチャレンジして下さいね!!(^O^)/


みんな“俺”が守ってやる!

2011-04-26 23:48:36 | スポーツ

お疲れ様!(^O^)/ 昨日は・・・ 『確認』のボタンとブログページを決定してしまう『保存』を間違えてクリックしてしまい、“誤字・脱字”が多くなってしまいました。 申し訳ありません   m(__)m  昨日から始まった『もしドラ』面白いですね!『スポーツマネジメント』も『起業・経営マネジメント』も同じである!という事を、『野球部』を通して再確認しました。先週から始まった『Jin 仁』や『ハガネの女』と共に楽しみが増えました。

今日は・・・

お風呂屋さんでの健康体操(はつらつ)を終了してから・・・、アリスの仲間、杉本くんと仕事の打ち合わせを兼ねて『飲み』にいきました。

アリススポーツクラブ関係者(深野マチャアキくん以外)の方々にお知らせです! 今年はアリス退職後15年が経過しました。7月10日(日)に中野駅北口魚民にて皆で集まって『飲み会・親睦会』をやりたいと思います。 これから・・・詳細は皆さんに回しますので頭に入れて置いて頂けるとありがたいです。    ちなみに・・・幹事は杉本くんです!! (^_-)-☆

アリス退職の経緯はこの間、、お話ししましたが・・・。アリスは『守る』という意味では、今思えばいつもテーマになっていたような気がします。まぁ・・・『俺が守ってやる』とは言っても、、1億3千万の人々を守ってあげられるほど・・・ 大きな人間ではないですから、、( 一一) でも『仲間』はいつでも守りますよ <`ヘ´>

今回の『守る』は子ども達です!

アリススポーツクラブ(1988~1996)のスイミングクラブシステムは“スイミングシステム研究会”に加盟し、『インターナショナルスイミングクラブ』と同系列のスイミングクラブ指導システムをとっていました。

http://www.interswim.co.jp/

波多野先生は、『未来』を見越したスイミング指導を初心者の内から経験させていました。

私がアリスに入社した1988年は“ソウルオリンピック”の開催年でした。鈴木大地選手が『金』メダルをとった年で、奇声をあげてテレビに張り付いてました。この年はまだ世界で『背泳ぎ』で“ロールターン”の採用はされていませんでした。要は壁にタッチをしなければ折り返しは出来なかったのです。今では、クロールの“クイックターン”のようにタッチをしなくても足が壁にタッチ(ければ)すれば成立する時代なので、ロールターン(オーバーロール)が主流ですが、88年当時はまだまだマイナーで大地選手が行ったオーバーロールは画期的でした!

こんな時代の中、インターナショナルスイミングクラブ(もちろんアリスも・・・)は『25mバタフライ』を進級記録会で完泳すると、、『50m背泳ぎ』に進むのですが、ロールターン(ナチュラルロール)を子どもたちは全員練習していました。(@_@) 波多野先生は『先を見通せる目』を持っていると思いませんか・・・。

背泳ぎだけならともかく・・・、平泳ぎも『クィックターン』を練習していたんです。ロールターンはタッチしなくなった今では『主流』ですが、平泳ぎはやはり『水平ターン』が主流です。それでも・・・『理』には叶っていて、当時はもう平泳ぎは水没(頭)ルールだったので、一回いっかいのリズムの中で頭が水没(頭を突っ込む)して良かったのです。という事は、ターンをする前、完全水没し、壁(水面から水底までの間)の下の方を指先で触れ、そのまま『前転』をするように回る事が出来れば、『クィックターン』の方が速いともいえます(練習が必要でその為に上級の子どもたちは練習するわけです)。

その練習環境で育った『選手』はそれ(クィック)でターンをします。しかし・・・ 『監察(ルールを守っているか確認する係)員』は、そうは見ません。

『水平ターン』が当たり前の時代(これは今でも)、平泳ぎを『クィック』で回ったら即『失格』です。クィック = 壁に触らない!と考えますから・・・。。それでも・・・平泳ぎの『ルール』は守っている訳です!!<(`^´)>

子ども達(選手)の公式タイムが発表されると・・・クィックでターンした選手はやはり失格となっていました。ここから30分以内に『抗議』をしないと本当に『失格』となってしまいます。

ここからが・・・『コーチ』の戦いです!!<(`^´)><(`^´)>

子どもに『今、ターンする時に壁に触ってから回ったか?』 『うん!!!回ったよ!』 『よし、わかった!』

正式に『抗議』をし、競技役員に必死に『説明』をします。東京西部地域のクラブに『アリス』という、、レベルとしては高いクラブではなかったけれど(逆にだから納得してくれたのかも・・・)、そういう『変わった』クラブがあるんだなぁ!という事を納得して頂けるまで、、かなりの時間が必要でした。 子どもの選手ではなかったですが、、マスターズの大会でターンとかではなかったのですが、、抗議が続いた時があった時は『いろいろ“ありんす”ねぇ!』って言われた事もあったなぁ(>_<)

子どもは(大人も)、ルールを守ったと考えているのに『クラブ事情と大人の事情』で『おまえは“ルール違反”だ!』と言われては『かわいそ』過ぎます!

『賞は選手』・・・表立った名誉・栄誉・称賛は選手が受ければいいのであって、コーチ・指導者は『影で泣く』で良い!有名になんてならなくて良い!!波多野先生の口癖でした。。

深いことばです。

波多野先生は“日本で初めてスイミングクラブを創った人”です。そう・・・原点なのです!

『原点なのにどうして・・・???』という思いを、当時いつも思っていましたが、、『営利』を目的にするっていうのは・・・難しいとも言えますね。。

『マネジメント』と・・・ 人としてのこころ!『仁・義・礼・智・信』大切に考えて行動していきたいと思います!!(^^)v

皆で考えてみましょう!  m(__)m