知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

下請けの誇り・・・

2011-05-31 20:25:25 | 日記・エッセイ・コラム

お疲れ様・・・ コンケア 道標の萩野 博です。。  今日で、、5月も終わりですねぇ。。

新年度に入り、、2か月が過ぎようとしていますが、、、今年度から『環境』が変わった方は如何ですか (?_?) 『5月病』等にはかからなかったですか。。(?_?)

明日から・・・ 6月。。3か月目です!『奇数』という数字は“飛躍”の数字でもありますから・・・ 『しっかり動いていこう!』と思っています!! がんばろう! <(`^´)> 

ホリエモンがあと・・・1か月前後で『収監』されるそうですが、、テレビで『夢破れましたか?お仕事はこれから、どうされますか?』という問いに・・・『夢を叶える為の“仕事”は大切な手段!今迄通りですよ・・・』と答えていました。。なかなか、、“筋の通った”コメントです。基本的には“憎めない男”だと思いますが・・・ 皆さんは如何思われますか??(?_?)

私は、、堀江さんのような『仕事』はした事はありませんが・・・

高校を卒業し、、“一浪”した『私』は、大学受験に再度臨みましたが・・・、、倍率20倍という“狭き門”の大学ばかりで、、さして勉強もせず、“頭の悪い私”を受け入れてくれる大学もなく、、専門学校の二次募集にかける事にしました。YMCA社会体育専門学校と東京体育専門学校の2校しかなかった(と・・・思いますが、、)ので、昼間、仕事をしながら通いたかったので、体育の学校で珍しく“夜間”という東京体育専門学校に決め、二次試験(三次だったかな?)に臨み、すんなりという訳ではないだろう・・・と思いますが、、『合格』を戴きました。。\(^o^)/

専門学校に入学するまで、1か月位の猶予があったので、、何か『バイト』しなければいけないなぁ・・・と思い“アルバイト情報誌”で探しました。。

ちなみに・・・

アルバイトは初体験ではなく、、高校時代も夏休みに『土建屋』さんを手伝ったり、友達の紹介で、、『ゴルフの打ちっぱなし場』での“ボール拾い”のバイトなんかも経験しました。『ゴルフ場』は面白かったですよ!なんせ芝生ですから・・・  ボール拾いを終了した後、、みんなで『アメリカンフットボール』をして遊んだりしていました。。(●^o^●)

話は戻って・・・

浪人中は“表向き”は『勉強しなければいけない・・・』身なので、『バイト』はしていなかったのですが、、やはり、、、進路が決定した以上何かやらなければと思い、、、、“日当8000円”という金額に目がくらみ、、、、、『交通警備員』という仕事を選択しました。。。

こういう書き方をしたのは、意味があって、、親友“昭くん”に『警備員の仕事は大変だから止めた方が良いよ。。』と言われていたのです。。(-_-;)

結局、、『彼』と同じ“警備会社”で、それも日当が“日中6000円”で“夜間8000円”だったので、夜間を選択し、、『2週間の契約』で仕事を始めました。。( 一一)

簡単な仕事など・・・世の中にはそうはない!とは思いますが、、この仕事もなかなか、、、大変です。。(>_<)

『春』とはいえ、、入学前なので・・・『夜間』は結構寒い!!(=_=) なおかつ、、車は言う事を聞いてくれない。。研修の時、、『運転手に甘く見られない様に、、サングラスかけていくと良い』なんて言われましたが、、、『夜だぜぇ・・・ (・・?』って感じです。。

また・・・夜中も2時位になってくると、、眠い(-_-)zzz 『寒いは眠いは、言う事聞いてくれねぇ』と来て、、おまけに・・・工事現場が長い(距離)と、、トランシーバーを使うんだけれど、、、『耳が悪くてよく聞き取れねぇわ。。』という“四重苦”と来て・・・『昭君、、君の言った事が・・・脳裏を駆け巡っていたよ。。』 (T_T)

という、、辛い経験をしながらも1週間が過ぎるころ・・・

10名弱のチームを組み、八王子の工事現場から依頼が入り、、『横浜線』に乗って“現場”に向かいました。。

ところが・・・ 現場に行って見ると、、現場をおさめている『監督』の“ガラ”が悪く、『てめぇ~ら何、タラタラやってんだ!!そんなんならいらねぇ~からさっさと帰れ!!<`ヘ´>』と・・・ いきなり『ドヤサレテ・・・』、、うちの“チームリーダー”が『売り言葉に買い言葉。。』で、『よ~し、帰るぞぉ~!<`ヘ´><`ヘ´>』って・・・。。

全員引き揚げて来ちゃいました。。(@_@;)

さすがに・・・

警備会社にそのまま帰る事も出来ず、、八王子の駅前の“マクドナルド”で、しばらく時間を潰していました。。(>_<)

着替えもないので、、そのまま“警備服”で『バックレル』訳にもいかず、、『覚悟』を決め、、会社に帰りました。。

そりゃ~『怒られるわな・・・<`~´>』、、“サングラスをつけろ”と言っていた方に『自覚がない!』と・・・、まぁ。。謝り <(_ _)> はしたけれど、、皆、若かったので・・・『納得はしていない!』だろう、、という感じでした。。

ただ・・・

強烈に覚えているのは、、ベテランの警備員の方が『お前たち、、こんな事で辞めるなよ!“下請けには下請けの誇り”ってもんがあんだぞ!腹が立つ時もある!けれど、、辞めたら、自分が悪いと認めた事になる!!』って・・・。。( ..)φメモメモ

その『ことば』を聞いても・・・ 若かったので、、チームリーダーだった人も含め殆どが辞めていったような記憶があるが、、『私』は、、まぁ“2週間”の契約だったし、辞めずに通しました!!<(`^´)>

皆さんは・・・ どう思いますか?(?_?)

私は・・・ この時、、『下請けの誇り』という“ことば”を胸に刻んだのです。。

私の仕事も・・・ 基本 『下請け』的な仕事ですので、、この『誇り』を胸に置きながら、、『顧客の望み・希望』を叶えていけるような『仕事』をしていきたい!と考えています。。

6月は・・・ 今までと同様、、現在・過去・未来のお話しと共に・・・、、

『道標』の仕事を具体的に皆さんにお伝えする事も『テーマ』にして、、、“プロモーション”活動もしていきたいと思います。。。。。。。m(__)m


過程が大切!

2011-05-30 22:23:39 | ブログ

こんばんは・・・ 今週から6月に入りますね。。 今年度はあまり上手く進んでいないので、、『月(ツキ)』が変わるよう。。。少しずつ『準備』を進めていきたいと思う今日この頃です!(>_<)

TBSドラマ『ハンチョウ4』は、なかなか面白かったですね (T_T)

『今日がどん底なら・・・ 明日はちょっと良くなるかもしれない。そして明後日はもっと、、少しずつ必ず良くなっていく!』というような事を、、言っていました。。少しずつ少しずつですね・・・。。こういう『セリフ』は心に沁みますねぇ(T_T)

『苦しい時こそ・・・人は成長する!』。。そうだよなつばさくん!!(^_-)-☆

さて・・・

『成長』する。。具体的にはどのようにしていったら良いのでしょうか・・・(?_?)

『私』的見解が中心になりますが、、まさしく『知識は使ってこそ技術になる』という事がそれに当たります。。<(`^´)>

私も、長い事『コーチ・トレーナー』の道を歩いていますが、26年も行なっていると、、お陰さまで“実”になっている事も多いですが・・・『刺激』は少なくなってくるものです。。

刺激は“ストレス”にもなりえますが、、やはり『苦しい』時こそ“成長”するんですね。。いわゆる『もがく』んですね。。。。。。。。。。。。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

いま、、『ほぐし名人』というところで“施術士”として週2で行っていますが・・・ 『道標』に来て頂いている“クライアント”さんは、『一緒に歩いています』から、“触って”みれば状態がイメージ出来ます。しかし・・・『ほぐし名人』は『初対面』の方が多いので“確認”が主流なんですね。

それでも・・・そこに『結果(気持ちよかったです (^O^) )』をつくる必要があるわけですね。。これは『刺激』ですねぇ (@_@;)

基本的には・・・ 『人のからだ』には“方程式”がある!とは考えていますが・・・ 皆同じという訳ではありません。。

生活も仕事も環境も・・・ 『人それぞれ・・・』な訳ですから、、『疲労』の仕方も違う訳です。それでも、、『二足歩行』で『手足』を使い、、『考え』、、行動しているのですから、大まか同じでもあります。。『坐業』なのか『立ち仕事』なのか・・・とかの“色分け”的な事はあるとは思いますが・・・。。

そんなこんな・・・を『お客様』に指定された“時間”の中で『あれやこれや・・・』と“手と目と声”で確認しながら、、探っていくわけです。。(V)o¥o(V)

『今迄の技術』だけでは、、ままならない時は、、『学ばなければ』いけません!( ..)φメモメモ

ここのところ・・・

今迄読んで“手あか”のついた『本』を読み返しています。。φ(..)メモメモ

勝間和代さんのいう  本を読め!  外に出歩け!  人に会え! という人が成長する“原則”をもう一度『こころ』において『第二次 道標の生業』を考えてみたいと思います。。

それでも・・・

『私』の商売は、、『本』を読んだら、“知識”を使う“場所(仕事場)”があります。。

これは、恵まれているんだろうなぁ・・・\(^o^)/

脳で覚えた事を・・・ からだが実践し・・・ 成果(気持ちよかったです (^^♪ 痛かったです!あまり上手くないねぇ <`ヘ´> ) として現れた時の『喜び (^O^) と 反省 (>_<)』と、今迄しっかり勉強してきて良かったなぁと、、もう一回確認していこうと、、感じられた時・・・ 『脳』は喜ぶんですね。。(*^^)v

『過程』と『結果』が“反省と行動”を生むわけですから・・・

直結で・・・結果に結び付く事ばかりではありませんが、、『大目標』ばかりではなく、、『小さな目標』を一つひとつ“達成”するというように『プログラミング(人生設計)』をしていく事も必要かも知れませんね。。

昨日の晩(今日の朝)・・・

テレビ朝日の Get sports を観ていて、、水泳の寺川 綾選手が『今迄は“結果”を焦りすぎ“結果”ばかりを見て、自ら落ち込んでいた!でも今は、水泳は“過程”をしっかりやらなければ“結果”はついてこない!練習があってこその“結果”だから・・・今はチャレンジする気持ちがやっと芽生えた。水泳が今は楽しい!10年経ってやっとわかった!』と語っていました。。

『スポーツ』は小さな“人生”!(^o^)丿

スポーツが語れる事を、、自分の人生を通して皆さんに少しでも語り、、何か『刺激』になってくれれば幸いです!

ぜひ。。いろいろ『ご意見』『ご感想』を・・・ コメントよろしくお願いいたします m(__)m


『仁友堂』を目指して・・・

2011-05-29 23:52:26 | ブログ

こんばんは!雨の日曜日・・・。 台風2号も“温帯低気圧”に変わったようですが、、まだまだ『雨』が強くなるようなので、、ぜひ注意してくださいね。。m(__)m  また、低気圧はからだの調子を狂わす事もあるので・・・気をつけて下さいね。。

今日は、、ゆっくりした日曜日でした。。

昨日、、鷺宮で教えている木曜の『成人コース』の原田さんと飲みました。。(^o^)丿 原田さんはJR高円寺(杉並区高円寺北3丁目35-26 トレステージ高円寺1F)そばで『内科・消火器内科・内視鏡内科』のクリニックを開業しました!\(^o^)/

http://www.yoshihisa-cl.com

『よしひさ内科クリニック』といい、休診日は木・日・祝日です。。何卒、お近くの方は訪ねてみて下さい。。我が『萩野家』もぜひ“健康づくり”“二次予防”をテーマに色々ご相談させて頂きながら、、『主治医』としてお願いしたいと思っています。。m(__)m

『時』を忘れて飲んでいたので・・・『午前様』となってしまいました。。原田先生、お疲れのところ申し訳ありませんでした。。・・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

16:00から隔週でおいでになる、『道標』開業時からお世話になっている、、中野北口の『スナック 芝』のママさんが『ケア』に来ました。。

Img27 以前にも掲載したこの写真のクライアントさんが『ママ』さんです!いつもお世話になっております・・・。m(__)m

http://homepage3.nifty.com/s_sanko/

ここは・・・、ママさんがアリススポーツクラブの会員だったので、仕事終りに“若い衆”を引き連れてよく行っちゃぁ、、、『カラオケ』歌ったなぁ。。(^^♪

カラオケボックスなんてまだなかった時代だったので、お客さんの前で『ステージ』に立ち、歌うんだけれど、、やはり知らない方々の前で歌うので・・・『選曲』も気を使ったし、『拍手』したり、『盛り上げたり・・・』、、色々考えながら飲んでいたなぁ。。良い時代でした(^O^)/

何か『悔しい・・・』事があったりした時は、、ママに愚痴聞いてもらってよく (T_T) なぁ。。もちろん、、『マスターズ』等の打ち上げなんかにもよく利用したし、、大切な『お客様』です!ぜひとも。。皆さんも機会があったら立ち寄ってみてください。。m(__)m

今日は・・・

TBSのドラマ、Jin -仁-も佳境に入ってきましたね。。原作には『現代に残した“恋人”』は登場しないので、ちょっと違うところもありますが、面白いですね。。毎週楽しみです(^_-)-☆

コンビニ『セブンイレブン』で出ている、、“橘家のお弁当”や“安道名津”も美味しいですよ(*^^)v

『仁友堂』は仁先生のつくった“江戸時代”の診療所の名前ですが、『医は仁術』という事と、“東洋医学”と“西洋医学”(と・・・ドラマでは、現代医学)の『融合』という意味が込められた素晴らしい名前です。。

これは・・・私の『人生のテーマ』でもあります。。

なぜ?『人』は“白か黒”というように分けたがるんだろう (・・?

“白”と“黒”があるのは、仕方ない事だし、否定もしないけれど、、『仲良く』やる事があっても良いと思うんだけれど・・・ うん?仲が悪い?・・・と言いきっている訳ではないが、、『良い事も悪い事も学び合う“姿勢”』は薄いような気がします。。

ここ最近は・・・『統合医療』ということばも出てきて、病院でも“漢方”をだす(処方)するようになてきましたが、、まだまだ、最近の事で・・・整理も必要です。

私が行なっている『導引』も“運動と癒し”をテーマにした『代替医療』の部類に入るのでしょうか。。 (?_?) それでも、、『私』は以前にも書きましたが、、『セラピスト』を目指してはいません!結果的に『施術』を行う事で・・・『セラピスト的』効果が出る事もあるでしょうが・・・。

基本は『トレーナー・コーチ』が“仕事場”だと考えています! <(`^´)> その仕事場でのテーマは『こころとからだ』の健康づくりにあります!

“こころ”と“からだ”を分けている時点で、、『別物』と考えているということなのでしょうか?

健康づくりは、、運動(からだ)・栄養(食事)・休養(こころ)をテーマとして動いています。。

それぞれのことばを『円』で囲って“独立したコト”として考える事も出来ますが、3つの円『○○○』を△形に重ね(全体性)・・・、くっついた部分を『グッと・・・』押しこみ、『2つの○』が重なったところは、『運動と栄養(筋肉のつくり方等)』『栄養と休養(消化・吸収等)(』『休養と運動(癒しや積極的回復法等)』の混ざり合った部分となり、『3つの○』が重なった部分は・・・『それぞれの健康法(特異性・個別性)』という“考え方”が生まれてくるのではないでしょうか・・・。

以前から書いている『大局的に俯瞰的に観る力』を養いながら・・・細かいところも『観る力』を身につけていく・・・。

皆で協力しあって・・・『あ~じゃない!こ~じゃない!!』と・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/

『当たり前』の・・・ されど『新しい』・・・ 健康づくり“システム”を創っていきたいと。。考えています!


『鼻の下には地図がある!』って?

2011-05-28 18:43:48 | 日記・エッセイ・コラム

雨の土曜日・・・ いかがお過ごしですか??  コンケア道標の萩野です。。(^O^)

大蔵省さん・・・ コメントありがとうございます。。 確かに政治家は何やってるのか・・・、、見えてきませんね! マスコミも悪いとは思いますが、、、この震災での『顧客は被災者』ですから、やはり“被災者に向いた”行動を1つでも多くとって欲しいと思いますね。テレビで見えてくるのは、“政局がらみ”の動きばかりで、、実際歯がゆいね <`ヘ´> 『一所懸命やっている!』のでしょうが・・・、そろそろ『形』の見える具体的な行動をとっていただきたい! <(`^´)> 昨日の晩(今日の朝)の『朝まで生テレビ』を観ながら・・・考えていました! あわせて『私』達も“地道にコツコツ”と出来る事をしっかりやっていきたいと考えています!

私の『過去(日記・エッセイ・コラム)』の話も・・・ 高校・浪人時代までやってきましたが・・・。。

小学校からの親友は昭さん、と、、もう一人“黄さん(黄木さん;日本人ですよ)”がいます。。 黄さんは、“スポーツマン”で、、小学生時代・・・ 私がうだつの上がらない“柔道”を行っていた頃、“野球少年”でカッコ良く校庭で、野球をやっていたのを覚えています!(高校は体操、現在は子ども達と空手をやっているそうです。。やはり『頭の良い』私の親友です!)小学・中学時代は・・・『聞こえ』が悪く、、ボーッとした少年だったので、積極的に『友達づくり』をした経験はないので、、黄さんは昭さんを通じた友達という流れで仲良くなりました。。

もう一人・・・ 平田くんという『友』がいたのですが、、『今』何処にいるのか・・・・(?_?) 何してるんだろうなぁ。。

この“3人”に多大なる『影響』を受けて、、『自我』を創り上げてきた印象が深いです。m(__)m

昭さんの部屋に皆で集まって・・・ 色々な話、、『政治・経済・社会・宗教・学問・・・』と色々な、、、この“ピーマン頭”の『私』にはあまりついていけない・・・。。というか、何しゃべってるか最初の方はまったく『ちんぷんかんぷん』というイメージしかありませんでした。。(?_?)

でも・・・これが、、『私(自我)』を育てた“はじめの一歩”だったんですねぇ。。

『こいつは“勉強”しなければ・・・ついてはいけない!<(`^´)>・・・』と思い、、『本』を読み始めました。。  とは言っても、、何を読んで良いかわからないし、、、学校の勉強は相変わらず『カラッキシ・・・』だったのですが、、とにかく・・・何かしなければならない。。という『想い』だったのでしょうね。。( ..)φメモメモ

昭さんにも・・・ 色々本をお借りして読みましたね。。

“小田 実”さんの『何でもみてやろう』って本は、印象に残っている本だなぁ。。彼が若い時、世界中を周って色々な体験をした話を書いているんですが、、昭さんもそんな『実生活』を実践していたね。。 学生時代は、、『ガンジー』に想いを馳せ・・・“インド”の一人旅もやってたなぁ。。そのインドの話を書いた“イーデス ハンソン”さんの本(タイトルは忘れた)も印象深いなぁ・・・

インドの空港を降りると・・・“貧しい人々”がたくさんいて、一人の子ども(だったと思うが・・・)に持っていた“パン”をあげようとしたら、、ガイドさん(かな?)に止められて、『あなたはこの子が可哀そうだと思ってパンをあげようとしていますが、ここにいる全ての人に同様にパンをあげられますか?それが出来ないならおよしなさい・・・』というような事を言われた。。と書いてあったような記憶がありますが、、この“件”に感銘を受けたのを覚えています。。

『平等』という“ことばの意味”について深く考えた『瞬間』だったなぁ・・・φ(..)メモメモ

それから・・・ ジャーナリスト本多勝一さんの『中国の旅』も思い出の『本』の一つです。。

中学・高校時代(1970年後半~1980年始め)の彼等3人は・・・昭さんの部屋で、、『これからは中国の時代だ!中国は土地が広大なんだから・・・日本は中国と仲良くして中国の土地の活用等を考えていかなければダメだ!』みたいな事を話していて・・・・・・・・ (?_?)『私』(?_?)  は『ついていけない』感じで一杯だったのですが・・・、その時、昭さんが貸してくれたのが、『中国の旅』でした。

太平洋戦争・日中戦争の時・・・日本は中国に『何』をしたか?という内容の本でしたが・・・、『う~ん・・・』、、その時は『平頂山事件・七三一部隊・南京大虐殺・三光作戦等』日本軍が行なった侵略に関して『申し訳ない・・・』という気持ち一杯で読んでいましたが・・・、現在はその気持ちを持ちつつ、中国政府の考え方等にも“疑問”を持つ。。なんて・・・ちょっと成長しているかなぁ。。。。。 (@_@;)

この本では、、『東京体育専門学校時代』に夏休み中の“読書感想文”の宿題で、この当時の感想を書き、校長に絶賛を受けた経験があります。。(*^^)v 最近では、本多さんの『子どもたちの復讐』という本を読んで考えさせられたなぁ・・・(-_-;)

昭さんの本ばかりでなく・・・ 自分でも本を買って読みましたよ。。(^O^)/

高校時代は・・・ 吉川英治さんの『宮本武蔵』と司馬遼太郎さんの『竜馬がいく』これは・・・今でも『私』のバイブルです。。何度となく読み返し、、自分の人生と重ね合わせています。( ..)φメモメモ こっちは・・・『俺』らしいでしょう。。(^^)v

『本』の他にも・・・

この時期(中学・高校期)。。はまっていたのは・・・  ラジオの『深夜放送』です (-_-)zzz

『オールナイトニッポン』 『パックインミュージック』 『セイヤング』 何でも聞いたなぁ。。

笑福亭鶴光さん、タモリさん、ビートたけしさん、せんだみつおさん、かぜ耕士さん、谷村新司さん、松山千春さん、南こうせつさん、長淵 剛さん、なちチャコさん・・・等々 錚々たるメンバーの若かりし頃の『思い』を“苦手な耳”から灌漑にふけりながら聞いていました。。(-_-)zzz

『人』の生活って・・・ そう大きく変わるわけではないですよ。。 『人生』に悩んだ時は、“芸能人の方々”や“本”・・・ そして“友達”や“先生”・・・ そして、、私が目指している『ななめの関係の大人』の方々に・・・  聞いてみるのも『解決法』ですよ (^_-)-☆

『鼻の下には地図がある!』・・・ これは“アウトドア”のことばですが、、『道に迷ったら、現地の人に聞きましょう!』という意味です。。それでも、、『人に聞く!』のも“勇気”が必要ですね。。しかし、それでも、それでも・・・ その『小さな勇気』が道を開くんですよ。。(^^♪

そして・・・こんな・・・ 梅雨の長い時期には、、『読書』も良いですよ \(^o^)/

『自我・ベース』を創り上げていく“過程”として・・・・・・。。


前へ前へ・・・進む為に!

2011-05-27 14:16:00 | 学問

こんにちは・・・ (^O^)/ 関東地方も梅雨入りしたようですね。。早い梅雨入りでも、、『明け』は例年並みらしいので (>_<) “なが~~いジメジメ”になりそうですね。。(-_-;) 台風2号なのに日本列島に近付いてくるなんて・・・。。やはり今年はおかしい!・・・・・・( 一一)

それに合わせて・・・ 我が家の経済も震災以降、、“ジメジメ”が続いています。。うちの“財務大臣”も沈んでいます。。『からだ』はかなり疲れ気味なので、、まさしく『貧乏暇なし・・・』状態で、、、『梅雨明け』頃までこの“ジメジメ”は続きそうです。。(T_T) おかげで・・・ 昨日は『疲れて・・・』 鷺宮帰って“1本の発泡酒”を飲んだら \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? 寝てしまいました。。

つばさ・・・ いろいろいつもありがとうね m(__)m

先生もそう考えています。。 なる、あすか、しほ。。とおる、さちこ、みき。。が卒業するまでは彼らを支えていきたいと思っています。。何かあれば、、いつでも協力するから・・・何でもいってこいよ!!。。『幼水“萩野組”』の仲間の皆さんもご協力ください。。。。m(__)m

今日は、、午前中の仕事は幸い(からだの疲れからすると・・・)にしてお休み、、で夕方から『ほぐし名人』の仕事が入っていますが、、『雨』が気になりますねぇ・・・(-"-)

昨日は、、午前中・・・ 有明スポーツセンターにて、『転ばぬ先のトレーニング』の指導を行って来ました!

久しぶりに・・・『膝の痛み』でお休みしていた“Kさん”のお顔がみれました。。この震災の影響で『エスカレーターが動いていないので・・・』、お出かけ時『階段の下り』で痛めてしまったようです。。(>_<)(>_<)

下りの階段の方が『膝の悪い方』には負担が大きいです。。節電は必要ではあります!!!!<(`^´)> が、、『電気の使い方・・・』は考えていかなければいけませんね。。

教室では・・・この『ブログ』を覗きに来て頂いている方もいらっしゃり、『からだ(上半身)を伸ばして、傾けて、、『重心』を移動させて進む!という感覚がわかった!』という意見があり、、他の方から、、『先生のここでの説明が悪いのよ!!』と・・・。。『俺のせい(?_?)』 いやいややっぱり『俺の責任だな(>_<) 』と反省もしました。。『日本語は難しいねぇ・・・』

西武新宿線の新宿駅のホームのベンチは、ちょっと『滑り台』のように下っています。お尻がずれて多少座りにくいのですが、、高齢者にとっては“逆に・・・”それが『立ちやすい』のです。他の駅のベンチはあまり感じないので、西武新宿駅のコーディネーターさんは凄いな!と感じていました。。

午後は鷺宮体育館にて『水泳教室』でした。。

昨日は、定期教室期間中盤で、、“夏の短期集中”の技術認定をご父兄がしやすいよういに、『認定日』となっています。基本“進級テスト”です。。

小学生第2コースの担当は『平泳ぎキックとコンビネーションの完成』なのですが、、平泳ぎキックというのは難しい。。『あおり(足の甲で水をける)足』、『バタ足(ケリ終った後、沈まないように“バタ足”を入れてしまう』そして・・・『リズム感(伸びをつくること)』の3つが課題として子どもたちにも理解が出来たようです。コンビネーション(スイム)も、『ケリ終った後、親指と親指が触ったのを合図に“呼吸”をしなさい』と教えていますが、、これがズレルと・・・『リズム感(伸び)』がなくなります!平泳ぎは伸びている時に『進んでいるのですから・・・』、、キックの方が重要なのです!!これを理解する『良いきっかけ』となりました。。お陰さまで、、コンビ2名、キック1名合格出来ました!\(^o^)/

19時からは・・・ 成人水泳教室です。鷺宮のプールも夜間は半分の電気使用で行なっています。プールは“水銀灯”ですので・・・ 電気料も嵩みます。『多少、暗くても事故が起きなければ問題なし!やはり・・・使い方です』ね、、、練習のテーマは、クロール・平泳ぎの『腕、手、肩の使い方』を練習していきました。『肩甲骨を前に出し、前方の水をつかむには、“肩幅”を感じなければダメです。クロールの場合、手が入水し、前に伸びていく時は“肩幅”があるので横に自然に開きます。ですから、手の甲の親指~中指が目前に確認出来る事が重要です。平泳ぎも“かいて戻した時”、肩幅で肘を伸ばす事が大切!そこからスタートする事(かきはじめる事)で、肩甲骨が前に出やすくなります』という説明をしました。。わかるかなぁ・・・日本語は難しい(>_<)

さぁ、、今日はカテゴリー『学問』で書いていますので・・・

先回、『足裏の中での“重心”の移動』をテーマに書きましたが・・・、その内容に関しての木寺先生の回答が・・・

前略、このCOP(足圧中心点)の理想的な通り方や走歩行での脚の回旋などは専門家であっても言う事が違います。

私達研究家の中でも、様々です。小山田さん、小田先生、私、それぞれ違います。

たとえば、つま先と膝頭の向きについても、10~15度つま先が外を向く方が良いという専門家もいれば、同方向が良いという専門家もいます。

ただ、動作分析などの研究をされている方は、100人調査して80人がそうしているからそれが正しい・・・という結果を出される傾向にあります。

しかし、80人が間違っているという可能性も大きい訳で・・・・。

女性の立ち方を見るときに、もう一つ考えなければならないのが、膝窩筋の働きで、膝を伸転させ、少し内旋傾向にした方が、膝窩筋がロックされ立ちやすいのではないか・・とも推測されます。これもよくわかりません。

治療などをされ、経験されることもとても大切だと思います。研究の世界は、まだ、とても遅れている世界です。その時点での、世界記録を出した選手を動作分析して、これが合理的な動きだ・・・・なんて言っています。

そんなことはないはずです。何もないところから、解剖学的な知見を駆使して合理的な動きを提唱する事が大切だと思います。

お互い頑張りましょう。ちょっと偉そうな?(笑)ことを書いてしまいましたが、私も分からないことだらけです。たぶん、一生わからないでしょう。でも、進みたいと思います。(原文通り)

勉強になり、励みになります!常歩身体研究所の木寺先生ありがとうございます m(__)m

よ~し・・・俺も顔晴るぞ~!!  皆さんもご協力ください!! 共に『前へ前へ・・・』進みましょう!(^O^)/