知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

指導漬けの一日・・・

2011-05-12 23:58:50 | ブログ

お疲れ様です!道標の萩野です。。m(__)m

今日は・・・ ゴールデンウィーク明けの教室再スタートです!(^^♪

午前中、、有明スポーツセンターにて『転ばぬ先のトレーニング』(転倒予防教室)を行いました。『ブログ』にも書いた“からだの使い方”・・・ 『さぁ、約束は足の裏を床から離さない事!つま先で床を押す(踏む)とどうなりますか?』と質問しました。。12名いた全員が『前に倒れる!』と自信を持って答えました。。(@_@)

う~ん、、以前ちょっとやったことあったんですが。。説得力が・・・。。。(T_T)

皆さんはわかりますよね。。  そう、、『後に倒れる!』です。。

自分の『力』のなさと、、、ある意味頑張らなくちゃ!!という『遣り甲斐』を感じて帰ってきました。。<(`^´)>

午後は・・・

鷺宮体育館にて、、水泳教室です。。

15:30~ 幼児教室   目標は、、『ノーブレスクロール 5m』と『クロール12.5m』なので、今日から、、壁を使った呼吸練習の『横向きパターン』を加えました。そして・・・ ビート板を使用したノーブレスクロールを中心に組み、最後は“ビート板”を私の“手”に変えてノーブレスクロールを行いました。最後にビート板の代わりに私の“手”にする事によって、少し引いてあげられるので、、子どもたちは『楽』に感じて終れたと思います。

16:30~ 小学生初心  まったく初めての子と幼児教室からの持ちあがりの子ども達です。小学生コースの『きびきび』した感じではなく、“ピカピカの1年生”が多いので、幼児教室で行っている導入、、『腰かけキック ~ 肘かけキック ~ 鼻までのもぐり・バブルス(口からの小さい泡吹き) ~ 水のかけっこ(ギュ~ッパッ!;目をこすらずに瞑って開く事により水をはじく) ~ 頭までもぐり(ギュ~ッパッ!) ~ 壁キック(1・2・3パッ;“呼吸”!呼吸時、キックを強くうつこと) ~ 板けのび(1、頭を全部入れる 2、お尻を上げる 3、壁をける)5m ~ 板キック(面かぶり;けのびキック)5mとつなげていきました。

17:30~ 小学生中級 平泳ぎ25mと平泳ぎキック25mが目標です。キックは板キックと背面での平泳ぎキックと3回・2回・1回キックをうち終り、つま先が触ったら呼吸につなげる!という練習と平泳ぎを目標にしている子どもたちは、1回キックをうち終わったら、手を横に開くだけで顎を水につけて呼吸のコンビネーションを行っています。。覚え始めの段階で・・・プルを教えてしまうと、『手』のかきにどうしても頼り切り(進まないので)、大きくかきすぎてしまいます。平泳ぎは“10”推進力があるとすれば・・・キックが“7”でプルは“3”と教えています。。キックの推進力を妨げないで『リズム』を覚える!!これが課題です!!!( ..)φメモメモ

本日から・・・ 震災以降、、中止にしていた『成人コース(19:30~)』が2か月ぶりに始まりました!

\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ (^^♪

指導は、、成人というか『健康体操』は行っているのですが、、水泳は久しぶり(メンバーも私も・・・)なので、、ちょっとかみ合わなかった感じもしました。。(-"-)

それでも・・・

久しぶりに皆さんの『元気』な顔が観れたので・・・良かったですし、安心しました!

健康づくり・スポーツを皆さんに『楽しく』提供していくこと!!

これが・・・『私』の仕事!また『遣り甲斐』であると・・・改めて感じた一日でした!!

『名もない草も実をつけるいのちいっぱいの花を咲かせて』   みつお

『私』は有名な“トレーナー”や“コーチ”ではないけれど・・・

『気持ち』や『意気ごみ』・・・は、、誰にも負けない!!<(`^´)>

よーし! 明日もがんばろう!!(*^^)v