田舎へのお供えや、お土産は用意したものの、自分たちの帰る用意はまだ何もしていない。
土曜の朝早く、しまなみへ向かう。 当たり前の日常を過ごすだけで、余裕もなく。
夫のそして実家の兄嫁さんにも電話したりしながら、気持ちはふるさとへ向かい始めているが。
無理だったと思われる長女が帰省前日、帰国することになり嬉しく思う。
87歳の実家の母は風邪で声が変わっていた。 90歳の義母は少しづつ物事が分からなくなってきているようだ。
私は分かるだろうか、娘たちは分かるだろうか、昨年のお盆は、ひろとやなつめ、かんたを連れて帰省したが、
ひ孫の賑やかさを嬉しそうにとても喜んでくれていたのに。 私も色々と話したのに。
こんなに早く加速して行くものだろうか。 兄嫁さんと電話するとき、何とも言えない気持ちで胸が痛くなる。
私は嫁だから仕方ないが、せめてお世話下さる兄夫婦、お姉さん、弟たち、義母が生み育てられた5人の兄弟だけは
いつまでも覚えていて欲しいと、一緒に過ごした過去を覚えていて欲しい。
兄嫁さんが「分かるうちに帰ってきてあげて、でないと帰っても精がなくなるだろうから」やさしく言って下さる。
実家は兄嫁さんが仕事でどうしても夜勤があけられないが、甥っ子2人の家族が帰り夕食を共にすることになっている。
妹夫婦も会いに来ると言う。 夫の実家も姉は一緒に帰省するし、弟夫婦も来ることにはなっているが、
いつもは嬉しいばかりの帰省だったけれど、義母を思うと複雑な気持ちで帰省するのを待つ日々である。
7月義姉と帰省した、夫が撮った写真でアルバムを作りながら、また小さくなったような義母の顔を見ると切ない。
最新の画像[もっと見る]
-
* ブログ‥大好き・・ * 2年前
-
* ブログ‥大好き・・ * 2年前
-
* ブログ‥大好き・・ * 2年前
-
* 長居植物園 (その3)16日 * 2年前
-
* 長居植物園 (その3)16日 * 2年前
-
* 長居植物園 (その3)16日 * 2年前
-
* 長居植物園 (その3)16日 * 2年前
-
* 長居植物園 (その3)16日 * 2年前
-
* 長居植物園 (その3)16日 * 2年前
-
* 長居植物園 (その3)16日 * 2年前
良く雨が降りましたね、寒いくらいの朝です。
22日の
屋上で孫と眺めていましたら、園の友達のことをあれこれと小さな声で言っていました。
星や月を眺めると願い事を言うようになり、可愛いなぁと思いました。
花火は参考にさせてもらいますね。
CDにはそんないいお話が・・、大切に聞かせていただきます。
ふうせんかづら、ハートに眼を書いたらおさるさんみたいに可愛いですよ。
種を大切に夏を越して下さり、梨元さんではありませんが”恐縮です”
花火動画はYoutube用にコンデジで撮影しましたが、アップ出来ませんでしたので雰囲気だけ味わってください。
獅子舞の動画は懐かしいと思って撮影をしていましたが、肖像権の問題もありアップできませんでした。
賢ちゃん等と後を付いて回ったもので、笛太鼓の音色も懐かしいと思いますのでコピーしました。
エレキ大正琴のCDは浜松の友人が三人編成で活動していて、今回初めて販売したので5枚購入しました。
昨年検査入院したときも満月を見ながら別のCDで演奏曲を聴いていました。
ふうせんかずらは明日6個採取します。現在4個大きくなっていますが、今朝新たに2個ちっちゃいのを発見しました。
来年は朝顔は更に分別し綺麗に並べて育てたいと思います。
残暑厳しい折、みくさんもお大事に・・・!!
寝たっきり・・その後、体調は如何ですか。
暑さがまたぶり返し・・蒸し暑く不快な日々ですが。
帰省の折には、写真、画像データ、CD有難うございました。
やっと開きました、主人はなんの説明もなく渡してくれましたが。
私には、夢の花火画像、来年は忘れず挑戦しますね。
朝顔、まめにやっているのですね、名札掛けも何も、種が出来ない
お気に入りのツルナシも! 玄関に置いたぷりんちゃんからもらった貴重な小さな種、
オレンジの姫朝顔は種が出来そうですが、正善寺へ行ったとき、いっぱい繁殖してましたよ。
笑ってしまいました。
屋上は暑いから? 今年の異常な暑さ? 種が採れない!
旅行にプレゼント出来そうで良かったですね。
ふうせんかずら、良かったですね。 来年は種買って植えます。
そうそう貴重なふうせんかずらの種、3つサンキューでした。大事に保存しておきます。
朝顔見たかったですが、台所を手伝うので行けませんでした。
お大事にして下さい、これからの方がもっと疲れが出て大変かも知れません。
帰省して良かったです。
朝顔の水遣りと種子採取は毎日していますが、丸葉とツル無しは種子は出来ませんでしたが、毎日20輪ほど咲いています。
ふうせんかずらは2m越えに成りました。
10月末の旅行ではみんなに少しずつでも写真とあわせてプレゼントできそうです。
老いて行くのも、このような状態になるのもどうしようもないことなのですが、
お世話下さる兄夫婦に、本当に申し訳ないような気がします。
お世話しながら、それさえ分からなくなったらそれこそ切な過ぎますよね。
せめて兄夫婦はずっと覚えてあげていて欲しいと祈ります。
これからは自分たちのことも含めて、このような事柄に覚悟がいりますね。
実家の兄もそう言っていました。
ありがとうございます、13ヶ月ぶりの帰省です、気をつけて帰りますね。
5時には出ます。 アマアツさんとこの朝顔見られたらいいのにと思っています。
義兄夫婦が1日交代で病院に行ってくれていますが、名前は既にわからなかったり、わかったり。
我が家に行ってもわかったりわからなかったりです。
午前中義姉が来たでしょ っと聞いても誰も来てないといつも言います。
すぐ忘れてしまうのです。
少しでも進行しないようにと毎日行ってくれる義兄夫婦が有難い存在です。
自宅で介護ならもっと大変でしょうね。
気をつけて帰省して下さいね。