日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* 年の初めに・・ *

2015年01月01日 | 雑感


明日から・・来月から・・
いや・・いっそとうぶん 休止に・・
とか思いながら 半年が経ってしまった。

一昨年から色んなことがあった。 
カムフラージュするように(もしかしたら)ブログを続けていた(かも知れない)
心の中で自問自答しながら、それは違うと息を抜いた。

こんな時こそ目の前のことがらに心を使い対処すべきなのではないのだろうか・・と。
時間の余裕も無く、ネットから離れた。

辛いこと、苦しいことや、悲しいことは越えなければならないもの。
幸いにも家族が身近にいる。 心を寄せて・・助け合える家族が。
それは母から教えられた生き方でもあるのだけど。

まんざらでもない。
そんな中にも、嬉しいこともいっぱいあった。
そんなことへのお陰さま・・その重ねが、幸せへと繋がるはず。


子供たちもそれぞれに一生懸命である。
そばにいながら心を添え、見守りながら生きられる有り難さ。

つくづくと思う。 人として大事なことは”和”なのだと。
家庭も政治も世の中のすべては、究極”仲良く・・”これだと思う。

夫が癌を患った。  目覚しく医学の発達した今日ではあるけれど、
内心生きられる期限が少し縮められるかも知れないと言う、いえいえそんな・・
でも私の中には妻の部分を見直し改めようと気持ちが走った。

早くにご主人をなくされた友人が、お世話していたときに私に言った言葉がある。
「明日もし夫がいなくなったらと、今日を尽くすのよ」と。

夫のことを通し私の夫に接する思いが変わった、良い奥さんになろうとしている。
初心とまではいかないが、新たな気持ちで向き合っている。

苦難はまさしく幸福への門だと、自分にとって、
また皆にとってもきっといいことになるとそう思っている。

みんなが笑顔の時を迎えた場面を描きながら今日々を過ごしている。

あ! USJのカウントダウンの花火がバリバリと音をたてている!
夫をはじめ子供達はUSJのカウントダウンの人ごみの中で、クラッカーを鳴らし祝っているはず。
昨年同様私も行くつもりだったが、二日前から歩行困難で留守番である。
救急には整形の先生がいなくて、五日に・・と言われた。
オーマイゴッド!! 新年早々、初詣にも行けそうに無い!!

みなさま明けましておめでとうございます。
告知もせずに半年と言うご無沙汰をお許し頂いて、訪問にまではまだ至りませんが、
時々は更新して行きたいと思っています。

みなさまにとりまして、2015年が穏やかで良い年でありますように・・
今年もどうぞよろしくお願いいたします。




最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みくさんへ (ちごゆり嘉子)
2015-01-01 14:56:27
ご主人さまのこと大変ですね・・みくちゃんの持ち前で、
明るく乗り越えて下さい。
わたしも歩かなくなりつつなので・・だんだん歩きの筋肉が衰えて 困っていますが またこの寒い時期からウオーキングを始めてみようと、思っています。
 うちの夫は腸炎があるので・・食が細くなり・・少し気弱くなっているようです。
 クリスチャンのわたしを置いて・・午前中から神社参りに出かけ・・まだ帰ってきません。 
返信する
今年も宜しくお願いします (ぷりんちゃん)
2015-01-01 15:36:16
我が家も昨年は色々ありました。
おっとりちゃんが息子のお嫁さんになって我が家にやって来た時、楽しい時ばかりではないよ。
辛い時こそ下ばかり見ないで上を見ようね。って話した事があります。
昨年はまさにそんな年でした。
今からもっと辛くなりそうですが、後悔しない為に今頑張る!っと思ってます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
返信する
おめでとうございます。 (yoppy702)
2015-01-01 20:28:38
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

昨年は、チテイジンさんのお陰で、お二人にお会いする事が出来、喜んでおります。
「思ってもいなかった事が突如やって来る」という感じで、不思議感覚でした。

新年なので、ご挨拶に寄らせて頂きました。(^^ゞ

返信する
新年 (yumi♪)
2015-01-04 14:01:35
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

新春、転勤族の我が家は転居再び...
お互い体力つけて無理せず励みましょう



返信する
謹賀新年 (貝ちゃん)
2015-01-05 22:25:47
本年も宜しくお願いします
「歩行困難」って文字を見て~う~んっ私と同じ??
ひょっとして~お互いに頑張りましょうでしょうか?
今年は冬が事の外「気温」が低いので辛いです。
無理をせず「何か良くなる方法は無いかな?」で季節が暖かくなるのを待ちたいと思います。
お大事に!
返信する
今できることを淡々と! (笠原 道夫)
2015-01-06 08:25:01
今年もよろしく お願いいたします。

こんなときは

今できることを 淡々と

精一杯やるのが いいですね

ご主人さま みくさんの快方を

祈っています
返信する
☆ちごゆり嘉子さんへ☆ (みく)
2015-01-07 05:30:34
早々にコメントを頂き、ありがとうございます。

明けましておめでとうございます。
長きに渡、りご無沙汰してしまいました。
ご主人様、自らお参りに行かれる・・すごいではないですか、
夫なら絶対にありえないことです。
ちごゆりさんのご健康をお祈りに行かれたのですよ、きっと。
これからはもう足腰、身体との勝負ですね。
痛切に感じる新年であります。

お返事が遅れましたが、元旦の夜中義母の訃報、二日皆で帰省の途に。
三日、四日と通夜葬儀を済ませ大阪に帰ってきました。
お正月だったから、逆に皆が帰るkとが出来、義母が呼んだのでしょうね、
認知性だったとは言え、帰っても会えない・・寂しくなりました。

山野草をご紹介いただく為にも、足腰・・鍛えてどうぞ今年もよろしくお願いいたします。
返信する
☆ぷりんちゃんへ☆ (みく)
2015-01-07 13:32:42
早々にコメントを頂きありがとうございます。

明けましておめでとうございます。
誕生日には、お手製の干支色紙、干支置物、有難うございました。
毎年、お手間入りをいただき玄関に飾らせて頂き、我が家を見守って頂いております。

そうですよね、言うか言わないかで何も無い家なんて恐らくないでしょう。
ぷりんちゃんも、歳を重ねる分、お母様もお歳をとられるわけで、
これからはお世話が大変ですよね、お家のリフォームも大変でしたね。
デイサービス、ショートスティ・・分かります、友人、ご近所さん、神戸の夫人も見聞きします。
今は腕の骨折で入院しておられますが、回復すれば自宅でまた介護となります。
高齢化社会です、介護するほうも自分の身体を維持することも大変になっていきますから。

同居孫育ても大変ですが、お孫さんの成長はそんなとき、癒しであり元気をもらいますね。
そのうち娘さんのところも・・となったら、忙しくなりますね。
まだまだ体力いりますね、ジムも頑張って下さい。

義母も兄嫁さんの手厚いお世話で、一年四ヶ月は認知性で施設のお世話になりましたが、
一月一日、帰らぬ人になりました。 数えの九十六歳、天寿をまっとうされた・・と思いますが、
分からなくても、行けば会えていたことを思うと、やはり寂しくなりました。
お正月ゆえに、大勢が揃って見送ることが出来た義母の終焉は、すごいともいましたし、
兄嫁さんの優しい思いの通ったお世話の賜物だったと思います。
同じ嫁として、頭がさがります。
これから今まで出来なかったことがら、楽しみも持って欲しいと思います。

私もあちこちがたがきてますが、お互い悪くならないように心がけて頑張りましょう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

返信する
☆yoppyさんへ☆ (みく)
2015-01-07 13:43:09
早々にコメントを、いただきありがとうございます。

明けましておめでとうございます。
お年賀状有難うございました。

昨年はチテイジンさんのお陰で、病院と言う場所ではありましたが、
思いがけなくお会いできて、嬉しかったです、その節は有難うございました。
チテイジンさんには、何度もお会いしていますが、びっくりでした。
ブログでは自分なりにyoppyさんを思い描きながら伺っていますが、
想像通りブログから伺える温かいふんわりのyoppyさんでした。

半年ほど休憩してしまいました。
またどうなるか分かりませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お怪我のないように、お身体にもご自愛頂きながら記事楽しみにしております。
返信する
☆yumi♪さんへ☆ (みく)
2015-01-07 13:57:15
早々にコメントを頂きありがとうございます。

明けましておめでとうございます。
半年間もお休みしてしまいましたが、年の初めなので・・ご挨拶方々と更新致しました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

yumi♪さん、また転勤ですか?
まだ見ぬスカイツリー・・素敵な写真の数々拝見でしたが・・
湘南方面とか? 
「しょうなんです~」なんて。
大変ですね、また大阪に戻っていらっしゃるのかと、一瞬思ったのですが。

写真充実・・素晴らしいですね!
当分、写真らしいものは撮ることもないので、アップもしなかったのですが・・。
足腰を鍛えないと、なかなか撮りにいけない・・(こんなはずではなかったのにぃ・・)

鍛えなきゃどんどん悪くなっていきそう・・。
アップできるように、努力しないとね。

元旦に義母が亡くなり、お正月はふるさとで過ごしました。
呼んだのでしょうね。
親、子、孫、ひ孫だけでも、37名中34名が集まれたと言う・・義母の生きた答でしょうか。
素晴らしい最後でした。
認知性ではありましたが、生きていてくれる・・それだけでも背後に大きな心の安心感、支えでした。
寂しくなります。

どうぞ転勤、大変でしょうが、富士山が見られるとか・・
素晴らしい新たなスタート、違った景色また楽しませて下さいね。
返信する