ハブランサス・アンダ―ソニーという球根植物が
シックで素敵な花を咲かせています。
先日、これと同じくらい咲いて、それから幾つか続けて咲いて
そしてお休みしたので、もう花は終わりだろうと思っていました。
そしたらまたまた蕾が現れて
このハブランサス、小山さん(球根博士と呼んでます)発のものです。
小さめの黒いビニールポットに、たくさんのハブランサスの球根が入れられてあったようです。
不思議なオレンジ?花の裏表で色が違って。
この花が終わったら2回りほど大きな鉢に鉢増しするよう教えていただきました。
種もいっぱい採れるんだそうで、庭に撒いておいてみたら?って
それも教えていただきましたが、時すでに遅しで
最初の花は球根が弱らないように、なんて思って切り取った後でした。
今咲いてる花は種までいかせてみようかな?
常緑だそうですが、私のところのこの子、今は葉っぱが1枚もありません。
花だけが土からにゅにゅっと出てきて咲いてます。
小さな(花径2cmくらい)で、でも何か引き込まれるような不思議色ではありませんか?
こんな花が庭に自然に点々と咲いていたらいいでしょうね~
今デッキのテーブルの上に置いて眺めては愉しんでいます。
その上には天使のような姿でカラカラと風に揺れる風鈴が
いつも吊り下がっています。
何年前かなぁ~、ネットのお友達がいらした時に
主人や他のお友達と成田山へ行って、その参道で買いました。
見る度、その時のみんなの顔が思い浮かびます^^
デッキは雑貨好きな私の「雑貨のスペース」
このゼラニウムはうまく写せないけど、深紅の花です。
あまり日当たりが良くない上に夏の西日だけがガンガン差すようなこの場所ですが
雨からも少し守られているせいか、昨年からずっとここで元気にしています。
ゼラニウムってこんな場所でも大丈夫なんですね。
大丈夫な場所さえ見つけてしまえば、こっちのもん♪
他のゼラニウムもデッキの壁際に集めて、今のところいい調子です。
これは八重咲きのベゴニア。
何年目か忘れましたが、昨年冬に小さくして部屋に取り込み
息も絶え絶えな様子で冬越ししましたが
春からゼラニウムと同じ場所で盛り返してきました。
私、ゼラニウムとかベゴニアとかインパチェンスって夏は東向きじゃないとダメだろうって
思い込んでいたんですけど・・・適当に日が射して西日は苦手で、ってね
でも半日陰というか明るい日陰で、西日が当たっちゃう場所でも
湿気がなければなんとかなるのね~
ちょっとびっくり、新しい発見でした。
こうやって、何年かするうちに西向きのデッキの片隅にも
育つことが出来る植物が見つかって
適材適所で賑わっていくものですね^^