* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

さぁ、庭に戻ろう!

2018-08-12 22:32:01 | 半日陰の庭&裏通路

半日陰の庭で、待っていた朝顔が咲きだしました。

大きな白い朝顔が、咲きだすとなるとポンポン咲いて

一気にこの場所が可愛くなりました^^

パット・オースチンも綺麗な色で咲いてくれて

その1輪2輪がとても愛しい。

株がダメになりそうと堀上げて鉢植えにしたホスタ・ロイヤルスタンダード。

まだ葉が倒れますが、そのスピードは落ちました。
スピードは落ちたけど、やっぱり葉がダメになる。。。と言った方が正しいか。

株元に白い粉粉したものがついていて、それが病気なのか?なんなのか。

甘い香りの立派な花穂をあげて、次々咲いています。

季節が終わったら、本格的に土を入れ替えてあげたいな。

もう一つの方の大きな株のロイヤルスタンダードは

絶好調です。

この場所の日当たりがちょうどいいみたい。
なんたって花穂が11本!

綺麗でしょう~^^

まわりがふんわりいい香りに包まれるんですよ~

一つの花は一日花。朝綺麗に咲いた1輪は午後には萎れます。
そして翌日、また違う花が開く。


夏の白い花っていいですね~

白いオキザリスも毎日良く咲いてます。

このオキザリスは強いですね、どんどん勝手に「えっ?ここ?」って場所に増えてます(笑)。

 

今日は久しぶりに主人の畑に行ってみました。

冬の頃、移設して着床するか心配していた葡萄に実がなって
小さな房ですが美味しそうに色づいてきていました。

去年はもっと立派な房だったんですけど
根を切って移設したので、今年は生きてるのに必死なんだろうって。

こうやって実を見せてくれるだけで、ありがたいです。


 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日も良い日を!


白樺とダケカンバ

2018-08-12 11:36:18 | 番外編

山野草に詳しい方々とどこかに出かけると
結構その都度、「これはダケカンバ」「こっちは白樺かな?」
「いや、ダケカンバだね」なんて会話が交わされています。

私は全然わからないので、皆さんの話を聞いてるだけですが
今回はHさんから見分け方を教えていただきました。

なんと白樺とダケカンバが並んで育っている場所があったんですよ。

こんなふうに並んでいると、白樺は本当に幹の白さが際立ってますね~

でもダケカンバだって、野原にポツンとカッコよく立ってたりすると
幹が白くて「白樺?」って思っちゃうんですよね。

「白樺とダケカンバはセブンイレブンなの。ファミリーマートじゃないよ(笑)」とHさん。

「セブンイレブンなんだよ」って何度か繰り返すので
「えっ?どういうこと?」と聞くと

葉の葉脈の数で見分けるんですって!

現地で教えていただいたメモつきの写真ですが(笑)

ダケカンバの葉の方が細い形で葉脈が多いんですね!

光に透かされてる葉を見ると、葉脈が密なのがわかりますね!

それに比べると、白樺の葉の方は
ちょっとだけ丸い形で、葉脈の数も少ないです。↓

なるほど~、葉のある時期はこれで見分けるのが一番か!
楽しい授業を受けているみたいで、なんでもメモしたくなります^^

 

美しいソバナ。

 

大きくスックと立っているシシウド。

私は「打ち上げ花火みたいだぁ~」と思いましたが
同行の友人は「線香花火みたい~!」って何度も言ってました。

このダイナミックさは打ち上げ花火だと思うけどな~(笑)

乗鞍高原には、まだまだたくさんの野の花が咲いていました。
ススキも赤い穂を風に揺らしていましたよ。
限がないので、今回の山の話はこの辺で。

次回は庭に戻ります。

 

来て下さってありがとう! 
皆さまの応援が毎日の励みです。

ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
 にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

今日も良い日を!