寒いですね~!どしたの?もう4月も半ばなのに、ねっ?
先日から咲きだしているアネモネ・ネモローサ
白くて小さくて地味で、だけどちょっとステキ?
「春おこし」という和名があります。
山野草の分野の友人が、これを好きで育てていて
頂いたのは、もう何年前かな~?5年にはなる?
半日陰の和庭に植えっぱなしで、ちゃくちゃくと増えてます。
夏を越す頃には葉がなくなって、地上部には姿がなくなるので
いつの間にか消えちゃった?って心配になるんですが
春になると小さな芽が出て来て
それがあっという間に姿になって咲きだすんです。
たいしたもんですよね~
手間なしブライト!
まだこれから花数が増えて綺麗になっていくと思います。
私、朝型で朝が一番元気。
で、今朝も朝一番で玄関前の花壇のあれこれをやってました
クリスマスローズの新葉が伸びて来たら、地面に置いていたホスタの鉢が隠れちゃって
狭苦しい感じになっていたので
鉢の下に台を置いて高さを出し、ホスタの日当たりを確保。
そよごの木の下に置いてます。
ホスタの種類はゴールデンティアラ。
葉の色が明るくて、比較的小さなホスタで庭で邪魔にならないサイズです。
脇では、こないだ株分けして植えたマルバタマノカンザシが芽吹いて来てます。
つんつんして葉を広げているのがマルバタマノカンザシ。
これは大型のホスタです。
この場所に植えて、葉が全部出そろった時にどうなのか・・・
若干不安です(笑)。
でも花が咲いてくれたら、とっても甘くていい香りの白い花なので
それを期待してます。
ついでにこの冬は不調だったミディ胡蝶蘭を家の中から持ち出し
株分けしました。
古い葉はしわしわになっていたので整理して
突き出ていたチビさんを切り取って鉢の中に。
2鉢に増えました(写真なし)
ミディ胡蝶蘭にはこの冬も花穂が2本上がりましたが
しかもリビングの温かな場所で過ごさせましたが
綺麗な開花に結びつきませんでした。
理由は~・・・もうずっと前から株分けしないとダメよね~って思ってたので
ま、そりゃ明らかなんです^^;
根っこがみんな鉢の外へ飛び出すような姿でしたから。
今回は水苔ではなく、洋蘭用のバークで植えかえてみました。
どんよりした空模様だけど、見れば庭はチューリップが可愛い
これは数日前の小さな苔の鉢。
苔にセダムが居候してます。
苔はちい~さな鉢で育てるのも可愛いね^^
さぁ、今日も元気でいきましょう!
来て下さってありがとう!皆さまの応援が毎日の励みです。