* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ギュウギュウのハオルチアと498円のお弁当

2021-11-28 20:14:33 | 多肉植物
こんばんは~*
今日はヨーカドーへお歳暮出しに行きました!
昨年は通販で手配したのですが
やっぱり見て送る方がいいかな~、って出向きました。
住所も全部ヨーカドーで管理してるし
簡単だし。
そして現場にて・・・お年寄りしかいない( ̄▽ ̄:)ダヨネ
しかも並んでる人が少ない。
つまりそれって通販が普通になったってことでしょうか。
それとも若いご家庭はもうお歳暮とかやらないのかな?

お年寄り相手だから、案内の年配の男性社員の声が
やたらデカい・・・。
まぁそんなでした。

で、久しぶりのヨーカドーだったので(滅多に行かない)
ぶらぶらしてフードコートでランチ。
ここには子供連れの若い家族がいっぱいいました。
ママたちよりもパパたちの方が
甲斐甲斐しく子供の面倒を見ていました。
ほほえましかったです^^

さて、そんな昼下がり


西向きのデッキに置いたハオルチアの鉢が
ギュウギュウで可愛いです。


なにしろ良く増えるので
ギュウギュウのまんま今年もそろそろ家にしまう頃です。



本当に不思議な多肉ですよね、ハオルチア。

一緒に育ってるエケベリアの花うらら。


大きく育ってきました。
赤い爪が可愛いですね~^^

今日は友達のSさんがちょっとお茶にやってきて
先日、私が食べて「美味しい!」って写真をLINEした
お弁当の話題になりました。

これです。

すごいでしょう~?!
量もそうですけど、すっごく美味しかったんです。
しかも498円!
会社でのお昼です。
営業さんが「お弁当買って帰りますか~?」って電話をくれて
みんなで「お願い~」ってことになって
彼女、ちょうどヤオコー(スーパーです)の近くにいて
そこで買ってきてくれました。

「魚屋さんのお弁当って言って評判いいんですよ」って。
なるほど、鮭はカマで、銀鱈や穴子は切れ端?みたいです。
これがですよ、脂がのっていてめっちゃ美味!
卵焼きも美味しくて「すごーい!」って言いながら
頂きました。
ヤオコーって、我が家の近所にはないのですが
お弁当のことでテレビにも載ったとか?
力を入れているんですって。
面倒な時は夕ご飯にこれアリ!だなぁ。。。なんて
心の中で考えていました (ฅ∀<`๑)テヘッ♡


ゆっくりほころんでくるグラハムトーマス。
冬のバラは長く楽しめて本当にいいですね^^

今日も楽しい良い日でした。
ありがとう。

ドールたちは
















アリ!ってことでどうでしょう?(笑)

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ


シルホサの力!大型宿根草は鉢に。

2021-11-28 10:12:05 | クレマチス
おはようございます^^
今朝もいい天気!&冷え込みました。
明け方寒いと、フェレットたちがお布団に入ってきます。
それがちょっとした楽しみです^^
でも今朝は「早く起きて~」と足を噛む(甘噛みですよ)ので
フェレットと闘いながら寝てました(笑)。

さて、10月からずっと楽しませてくれている
冬咲きクレマチスのシルホサです。


今朝もとっても綺麗でした。
これは挿し芽株をいただいて3年目のシルホサです。
出窓の外に地植えしてあるシルホサ。


昨年はほんのちょっとしか咲かなかったのですが
今年はすごい咲きっぷりで驚いています。

シルホサって力があるんですね~!
びっくりですよ。


この調子だと、もしかしたら12月中も咲き続けるかもです。

シルホサは陽当たりが大好きだそうですよ。
「半日陰でも咲きます」ということでしたが
もう一つのシルホサ(アーチに誘引しています)を
半日陰で育てていた時はほぼ咲きませんでした。
それを陽当たり抜群の場所に移したら
夏場は西日がんがんですが気にもせず
良く育って、今年の咲きっぷりはいつも載せている通りです。

陽当たりが5~6時間あると一番力を発揮できるそうです。

陽当たりはみんな好きなので
今年はちょっと作戦を変えました!


この三輪車を置いてある場所なのですが
我が家では貴重な場所で
一年中、朝から夕方まで陽が当たる場所なんです。



今まで、ここには大株になった芍薬を植えていました。
咲くのは5月、薔薇の季節です。
そしてその開花時期以外は晩秋まで大きな葉が茂っています。
一度邪魔になって、葉を早く切ってしまったら
翌年の花数が激減しました^^;
つまり葉は邪魔でも、枯れるまでは大事にしなくては
翌年花を咲かせられないのですよね。

でもこの場所は他のメンバーにも使わせたい。
なので、芍薬は大きな鉢に掘りあげました!

地上部がない季節は日陰で充分ですもんね。

同じように、他の大型宿根草も順次堀りあげて
大きな鉢で管理しようと思っています。
つまりそれって、我が家の場合タイタンビカスです^^;
なにしろ地植えしたら育って育って!
ほっといたら2m以上の背丈になるし
枝数(幹の数)もぐんぐん増えちゃったので
あれを地植えするには広いお庭が必要ですね^^;
鉢植えでどの程度咲くか試してみますよ。


久しぶりのふくちゃんです。


今朝はちょっとケージから出してカーテンで遊ばせました^^


ドールたちは












うふふ(^m^)

それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
応援よろしくお願いします*
  にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ