セントポーリアがまた綺麗に咲きそろってきました。
青くて丸い花びら、真ん中の小さな黄色がお気に入りです。
セントポーリアって、なんとなく難しいのかな、って思っていました。
でも意外と楽ちん?!
出窓の片隅に一年中置きっぱなしで
忘れたころにカラカラになった鉢に
「あっ、まずい!」なんて慌てて水をやり
本当に薄~い液肥だけで一年中繰り返し咲くんですもんね~
ちょっとびっくり。
お友達が「こんなふうに葉挿しするんだよ~」って教えてくれたので
今、いらなくなった外側の葉を水につけて
葉から根が生えるのを待ってます。
セントポーリアって面白いですね。
だからいつまでも静かに人気者なのね。
すっかり夏の朝。
真っ直ぐ刺すような陽射しの中
真っ白なアガパンサスが涼しげです。
背丈が70~80㎝くらいのアガパンサスです。
アガパンサスって背丈の小さな優しげなものから
大型の堂々としたタイプまで
さまざまあるんですね。
これは中型なのか、大型なのか。
私の庭では、とっても大きいです。
今年はたくさんの花芽があがりました。
そしてデイリリー
淡いサーモンピンクが中央に向かって黄色になって
爽やかで優しげで
とても気に入っています。
毎日毎日、違う花を
こんなにたくさん届けてくれます。
私の中では7月は
デイリリーとアガパンサスとホスタの月。
今年もブラックベリーの収穫の時期になりました。
小さな鉢植えだったブラックベリーも
地植えにすれば暴れる、伸びる、繁茂する。
またたく間に大きくなって
今ではとうとうガレージ脇のコンクリ壁に這わせています。
まだ花が咲いてるかと思えば、脇では真っ黒に熟して
この季節になると、主人の朝仕事が一つ増えます。
梯子をかけてザルに収穫。
赤い実は綺麗だけど、まだまだ食べれません。
そのまま食べても野生味あっていいけれど
そう沢山は食べれません。
私の一つ覚えはあまり煮詰めないジャム、ソースって感じかな?
ヨーグルトかアイスクリームにかける。
そればっかりやってます(笑)
何か他にいい方法あったら教えて。
散歩する人たちもしばし立ち止まって見上げて行きます^^
みんな花より実ですよね~(^m^)
ザ・ダークレディ、四季咲きのクレムゾンレッド
香り高く、気品高く
そのキャッチフレーズに惹かれて…
いつもポツポツと咲いて
でもその姿は存在感たっぷりで
今朝もその一輪が、どんなに嬉しかったことか。
紅一点とは、まさにキミのこと。
今朝、かわいい姿でポルカの一輪が。
思わず可愛い~って嬉しくなりました。
昨日、蕾が緩みだしていたんです。
ここのところ吹き続く強風で揺られて
蕾付きの一枝が折れて残念。
でも、まぁ、一番花も二番花もポツポツの我が家のポルカちゃん
咲いてくれれば、それで充分^^
もっと開いたかなぁって
さっき見たら
朝よりちょっとだけ膨らんでいました。
たった一輪で私を幸せにしてくれる
裏通路の可愛いポルカ。
昨日の夜、ずいぶん降って
今朝はきれいに晴れていました。
涼しい風が吹いて、いい朝です。
こんな日にはツルバキアの淡い色が
優しげで爽やかで
いいなぁ、と思います。
本当に良く花穂があがります。
猫のハックが重病で
最後の命を燃焼しています。
可哀そうで、悲しくて
そんな中でも庭に出て、花を見れば
ひととき心が安らぎます。
ピエール・ドゥ・ロンサールの2番花
グレイスの2番花はもう終わり
ミニバラ、スイート・チャリオットの一房
今朝もたくさん咲いてくれた一日花のデイリリー
夏の朝に似合うノックアウト
同じように背が伸びたウィンチェスター
シャラの木立に紛れるように。
ハックがよくふらりと散歩したこの場所
一株のラベンダーの香り
雨に濡れたベゴニアや
綺麗に開いたクレマチス、ミゼットブルー
何度も床に止まって、水を飲んでいたのかな?
可愛い小さな蝶々
生き生きと開くエマ
挿し木でいただいたスウェーデン王妃の新芽は
朝陽に輝いている
今朝も庭からたくさんの生きるエネルギーをいただいた。
気持ちのいい一日でありますように。
挿し芽のパット・オースチンが開いていました。
やっぱり可愛いなぁ。
あっという間に散ってしまうような子なんですけど
どうしても挿し芽で繋ぎたくなる、この気持ちはなぜでしょう。
根腐れを起こしていた親株は先日鉢に掘り上げて
少し切り詰めて養生中でした。
まだ鉢の土の乾きが遅いので
根の回復はどうなのかな?
それでも芽吹いてきました。
今は日当たりバッチリのところにいます。
来年、元気に咲けますように。
エビデンドラム・ラディカンスというそうです。
育てだして1年以上になったのに
毎回名前を忘れて検索しているワタシ(((。^_^A
繰り返し良く咲くわよ~、と花友に云われて
その通り、良く咲きますね。
ランっていったん咲きだすと、花の命が長いですもんね。
裏通路のエアコン室外機の上で
何気のいい仕事しています。
2010.7.8撮影
七月のレディ・エマ・ハミルトン
柔らかな甘い姿のこんな時。
ゲリラ豪雨やいきなり照りつける日差しの連打でも。
6月の最後の頃から始まった2番花は
あまりに多い箒のような蕾を数枝切り取り
2010.7.1撮影
七月頭から徐々に咲き始め
毎日少しずつ違った色に変化しながら
2010.7.6撮影
ふわふわと咲いてくれます。
緑が濃くなって、落着いてきた庭で
数輪のレディ・エマ・ハミルトンの色合いが映えます。
あいかわらずの不安定な天候のなか
しっかり全ての蕾を膨らませて
2010.7.9撮影
香りの良さも失わず…
すごいバラだなぁ、と思いました。
華奢な枝振り、一見気難しそうに感じるのに
五月にあれだけ咲いて
またこんなふうに元気に咲くんですから。
昨年も優秀なバラと思いましたが
今年もその素晴しさに驚いています。
2010.7.11撮影
ノックアウト以外にも、こんなに安心して咲かせられるバラ
あったんですね~
七月の暑さの中、濃い緑に映える赤いバラ
ノックアウトです。
毎年変わりなく、元気に
絶えることなく咲き続けて
でも、この暑いのに赤いバラなんて消化不良だわ~
というあなたには…
爽やかなピンクの、これならいかが?
咲くこと、咲くこと。
ブラッシングノックアウトです。
小さなクレマはリトルネル。
成田祇園祭、9日~11日で開催されています。
今朝は9時に成田駅から始まるとのことで行ってきました。
山車と屋台は全部で10台!
「三百年の歴史を誇る初夏の風物詩」と謳い文句にあるだけあって
迫力満点、祭りらしい祭り、すごく楽しかったです。
詳しくないので、説明は省いて(笑)
写真を並べますね!
最初の写真とはまた違う町内の山車
舞妓さんみたいなお化粧をした女の子が並んでいる屋台もあります。
山車というのは屋根の上にさらに乗ってるもので
一階建(?)のものは屋台というようです。
いっぱいあって全部は撮りきれていません。
何しろ凄い人波で。
面白いハッピの数々。
JAバンク
千葉銀行
京葉銀行
清水建設
この方たちは成田山の山車を引く助っ人(?)です。
そして、さすがに歴史あるお祭り!それぞれの町内の衣装が素敵!
女の子達の姿は撮影の大人気。
可愛い、しかもボトルも衣装だ~
出発前の踊りが始まり、勢いがついて
美しいお嬢さんもいっぱい見かけました。
こちらはビルの2階の窓の外で!
こんな日に成田に来た観光客はめちゃラッキー
いよいよ山車や屋台が街中に繰り出されます。
とにかく女の子達が可愛い!
真ん中の写真のカメラには「NHK」。
可愛い花笠姿。地元のお祭りがあるっていいなぁ、って羨ましくなる。
少し成田の参道の景色をご紹介。
成田山の参道は古い建物も多くて楽しいです。
観光地には必ずと言っていいほどある1000円のお店
昔ながらの店内の様子が楽しく懐かしい気分になる。
寄りたくなるでしょ?(笑)
こういうお店が健在なのも参道ならではか。
山車はところどころで止まって、そこで踊りが始まります。
この町内の山車は目立ってカッコよかった!
お揃いの半被の色が爽やかで、山車に乗った男三人衆の踊りもカッコイイ。
参道の途中の広場では何台か集まって威勢よく踊りと掛け声が響きます。
カッコイイ!
迫力!
一時妙なのが流行った浴衣も、また正統派に戻ってきたようです。
浴衣姿や半被、袢纏で彩られた日本の祭り
久しぶりに見ました。
夜はもっと盛りあがるそうですよ。
明日は最終日です。
小さな子の祭り姿は本当に可愛い。
成田だけに外人観光客もいっぱいいますよ。
お近くの方はどうぞ行ってみてね!
写真載せませんでしたが、美味しそうな屋台もたっぷり並んでいます。
本当に楽しいですよ^^
七月の庭もクレマチスやバラが綺麗です。
裏通路の勝手口から東側に、一緒に歩いてみませんか?
勝手口脇の壁にH.F.ヤング、2番花です。
春より小振りで爽やかに。
その下ではポリアンサローズのレオニーラメッシュ
柔らかな色がなんともいえず愛らしい。
物干し竿の下では鉢植えの、真っ白な白麗
ひらひらとした細い花びらが魅力的。
木立性のクレマチスで、支柱にもたれながら
高さは80cmくらいでしょうか。
春からポツポツと地道に咲き続けてくれてます。
柑橘系の良い香り。
東側へと曲がる角の室外機の上では
挿し芽で繋いでいる何年目かのベゴニア・ダブレット。
半日陰のこの場所がお気に入りです。
ベゴニアに枝垂れて咲くクレマチスはダッチェス・オブ・アルバニー
アルバニーは本当に愛らしい。
咲いた花もこれからの蕾も
みんな可愛らしいでしょう?
そこを曲がって東の壁に。
咲き続けているブラッシングノックアウトへと繋がっています。
見えないけど、アルバニーも混じっているんですよ。
ブラッシングノックアウトは雨の毎日でも可愛らしくて
東の壁いっぱい伸びて、いつも笑顔を絶やしません。
見えないけど、リトルネルも混じっています。
軽く小さな姿で、妖精みたい。
良く咲き続けていますね~
咲き終わって種ばかりになった枝は先日切ってみました。
そして東の壁の一番端に黄色いバラが今朝一輪。
グラハムトーマスの2番花です。
挿し芽の株が大きくなったので、地に下ろしてみました。
ご機嫌で伸びだしそうです。
蕾も幾つか。
ダッチェス・オブ・アルバニーは、とうとう一番端の雨どいまで
伸びて伸びてやってきて
可愛く咲いてくれてます。
裏通路から東の庭へ壁伝いに見ていただきました。
お付き合いありがとう
アルプラントさんからいただいたホタルブクロ
ピンクで八重でベッピンさんです。
そのベッピンさんがいっぱいぶら下がって。。。
一度満開になって、もう終わりなんだろうと思ってました。
そしたら、また咲きだして、また満開。
嬉しいなぁ。。。
ホスタ ゴールデンティアラ
背丈の小さめのホスタです。
地植えして増えたので
株分けして半分を鉢植えにしました。
まずは鉢植えの方が咲きだしました。
ホスタもそこそこ陽射しがある方が良く咲きますね。
残りの半分は、思いっきり日陰に植えてしまって
やっと少し花芽が上がってきたところです。
もっともっと日陰になってしまったギボウシ達は
花芽もあげられないみたいで
周りの紫陽花を切り詰める作業をしています。
紫陽花、切ってばかりいるので
毎年花付きが良くありません。
伸ばしっぱなしの一株だけは毎年綺麗に咲いてます。
紫陽花の前で大きな顔して咲いている風車はモグラ除けのもの。
その下の大きな葉のホスタ
これが咲いてくれるのを心待ちにしています。
早く花芽が上がらないかな~
今日も綺麗です、ヘメロカリス。
今朝開いた花と、昨日咲いてしぼんだ花殻
デイリリーという呼び方が、すっと気持ちに入ってきます。
この活躍が毎年嬉しくて
買い足した株から今年初めて咲いた花
今までいる子より、少し花がどっしりしていて
シベの先の黒が効いてます。
そしていつもの子、また今朝も
梅雨時のジメジメした朝も、昼の蒸し暑さも
この花が爽やさを運んでくれます。
大好きな「七月の花」。