* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

ポルカとHFヤング

2011-07-19 08:55:01 | ・ポルカとレオナルド・ダ・ヴィンチ



HFヤングが1輪づつ咲いて楽しませてくれる朝

1週間以内には咲きそう、といっていたポルカのあの蕾も開き出しました。



ポルカは夏の花の方が色が白っぽいようです。




7月の最後の花、2輪。





また新しい芽が育っていますから、今度咲くのはいつかな?



これは鮎釣り名人のあゆさんから頂いた鉢植えのザクロ。


鮮やかなオレンジの小さな花が次々咲いて



すごく可愛いんですね~


ザクロって、こんなに花期が長いって知りませんでした。
もう1カ月以上はポツポツ咲き続けていますよ。


朝陽に輝く時も、雨に濡れる時も、とっても綺麗で
素敵な一鉢になっています。






グラハムトーマスとクイーン・オブ・スウェーデン

2011-07-19 08:40:04 | ・グラハムトーマス

2011.7.19 追記しました。


2011.7.19

台風が近づいていて、今朝は久しぶりに少し雨が降りました。
朝から雷が聞こえたりして、ウォーキングをとりやめましたが
今はまた雨があがっています。


今朝はグラハムJRさんには花が4輪、今朝開いたのはそのうち3つです。




夏にこんなに咲いてくれるのは嬉しいですね。
しかも花らしい姿の花ですし。


脇のクイーン・オブ・スウェーデン
今朝はコンデジで腕を伸ばして撮ってみました。


おっ、やっぱり綺麗です!
見えないほど背高なのが困るよね(笑)

よほど切り詰めて背を調整して育てるものなのかしら?


今、また雨がザザーっと。
スコールみたいな雨ですね。


あっ、忘れるところだった、親株の方のグラハムさん!



また新しいシュートの先に蕾。
今年のグラハムさん、なかなか頑張ってますね~!





先日咲き終わった花殻がついたまま。
今日は曇ってるし、お手入れしてあげようと思ってます。






****** 2011.7.16記 ******



グラハムトーマス、2番花の蕾はあと5~6個。
毎朝綺麗に咲いて、2日ほどで散っていきます。

挿し芽のジュニアさんですが、今年の2番花の花数は思った以上でした。




クイーン・オブ・スウェーデン
グラハムトーマスとコラボさせてみようかと、試しに鉢のまま隣に置いてあります。

うわさ通り、直立性でぐんぐん育ち、もう既に私の背を越えました。
元気で良く咲いて、綺麗・・・・なはず、見えない(笑)
グラハムと同じような周期で咲いてくれてます。


ここでは毎朝、ルリマツリが楽しみ。



冬越せるかどうか心配で躊躇していた花ですが
育ててみて良かった!
とっても綺麗です。




去年いた椅子の上に今年も置きました。

毎朝、このそばに水撒きしているお隣の奥様に朝のプレゼントのつもりです^^







ヤエヤマノイバラ

2011-07-18 14:32:09 | ・オールドブラッシュと原種系のバラ



カカヤンバラ 別名:ヤエヤマノイバラ
学名:Rosa bracteata bracteatus


先日初めて開花した時は、思った以上に大きな花で鮮やかでビックリしました。
このノイバラは同じ頃に偶然二人の花の先輩から頂きました。
同じ花が3ポット私の手元にやってきて、1ポット残して他はお嫁に出しました。

その1ポットを昨年地植えして、今年初開花です。
ノイバラなんだから、例の良く見るノイバラのちょっと変わったものなのかな?くらいに思ってました。
「八重」と名前にあるので八重咲き?とも思ってました。




そしたら一重の花びらの大きな素敵な花が咲いて。

私の心にポン!と入って来て、興味をそそりました。
検索してみると「ヤエヤマノイバラ」って、日本では八重山諸島の一部に自生するんですって。
そういうわけで「八重山」だったんですね。

で・・・八重山諸島ってどこ?!と思って調べてみたら
沖縄の一番本州から遠い、石垣島とかある、あのあたりなんですね。
地図で見たら日本じゃないみたいな場所です。


今育てているこの1株はアルプラントさん発のものでした。
草の陰から札が出てきました。
そこには「ヤエヤマノイバラ メシベ赤」とありました。



「花の真ん中がね、赤いんだよ」っておっしゃりながら下さったのですが
咲いてみて、それが良く分かりました。

真ん中の雌しべの赤いボタンのような姿と、周りのたくさんの黄色い雄しべが
真っ白な花びらの中にいて、本当に可愛らしい姿になってるんですよね。
一目で大好きになりました。


蕾の姿もいいんですよ。


葉の細かさに対して蕾がしっかり大きいでしょう?

こんな美しいノイバラが自然の中で咲いているんですね。


初夏から秋口にかけて咲くそうです。
這うように伸びるらしい。
常緑で照り葉、原種系なのでとても強いそうです。




いいバラをいただきました。
これからが楽しみです。








レオナルド・ダ・ヴィンチとデイリリー

2011-07-16 17:03:54 | ・ポルカとレオナルド・ダ・ヴィンチ



いつ見てもレオナルドは可愛いでしょう~?

2番花が咲きだす頃、雨やら強風やらが吹き荒れていて
おまけに虫が発生してさんざんで、これは美しい花は期待できないなぁって思ってたんです。
それが今朝何気なく見たら、あらら、綺麗に復活~~♪





なんとも可愛いレオナルド君。

一緒のアップルセージも咲き出しています。

この庭を始めた頃、セージを沢山植えていて
色々なセージが咲くのが楽しみでした。

このアップルセージもその頃からの住人です。
バラに押されてセージやハーブが減ってしまったけれど
またセージの庭に戻そうかな~、なんて。。。


ブッドレアも咲き進んでいます。
切ればまた伸びて、また咲いて、いい花ですよね^^


そして今朝もデイリリーがたくさん♪



一日花なのに、どうして毎日こんなに開けるのかと・・・
毎朝毎朝、たくさんの喜びを用意してくれます。



ほんとう~にキレイ!!

食べちゃいたい気持ち、わかるわ~







カサブランカの咲く朝

2011-07-16 16:21:40 | 半日陰の庭&裏通路



カサブランカが美しく咲き出しました。

大好きな白い百合。

朝起きて台所へ直行して、勝手口の取っ手をまわして開けて。
それが春からの私の楽しみです。





この赤い新芽はきまぐれポルカ。
先日の花を終わった順に切ってましたが、もう新芽が伸びてきています。
ポルカちゃん、6月頃からは急に元気になります。
あと1週間もしたら咲きそうな蕾も、まだ2個残ってるんですよ^^


HFヤングもまた1輪、2輪と咲いて
この色は春より夏に似合うみたいです^^




これは明日開きそう。




鉢植えでカサブランカの近くに置いて育てているのは
ダリアの黒蝶。

去年、良く分からずに9月か10月に掘り起こして休眠させてしまってね^^;
「早すぎるよ~」ってりこぴんさんに教えてもらったのでした(既に遅かったけどね、笑)。
もうダメかな?って心配しましたが、なんとか一枝出てきました。

あの後、ちゃんとダリアの栽培本を買ったので今年は大丈夫
来年こそ少し大株にしてみたいです。




朝顔も昨日から咲き出しました。
やっぱり朝顔はいいですね~^^

夏の朝を楽しくさせてくれる。
ポルカのアーチに絡み出しています。




カサブランカの咲いている脇に植えてある挿し芽のノックアウト。
裏通路での紅一点、鮮やかです。


他のクレマチスもまた蕾を育て出していますよ^^



上の2枚は木立性クレマチスの白麗
下の2枚は同じく木立性クレマチスのブルーボーイです。

白麗は一番花のあと、ぼちぼち咲いていました。
もうすぐまとまって咲きそうですね^^
ブルーボーイは1番花のあと切り詰めて、2番花の蕾です。


裏通路は私の毎日の家事の場でもあり



物干しざおに吊るしたこの缶の中身はオーデコロンミント
りこぴんさんから頂いたものです。
オレンジミントにそっくりで、混じってしまわないように
こうやって育てています。

洗濯物を干すたび、取り込むたび、ちょっと触れ合って香り立ちます。
本当にいい香り、癒されます^^







七月のバラとクレマチス

2011-07-15 10:35:57 | 



グラハムトーマスの夏の花もそろそろ終わりに近づいています。
暑いさなか、良く綺麗に咲いてくれました。




私の小さなバラ庭の一画を照らしてくれたグラハムトーマス




朝いちばんには、ここから陽が射します。

奥のまだ暗いところで咲いているのはブラッシング・ノックアウト
夏の花が真っ盛りになってきました。




柔らかなピンクの一重の花をたくさんつけて




朝陽が全身に当たるのを待っています。




合間には小さなクレマチスの花、ダッチェス・オブ・アルバニー。
春の開花からずっと咲き続けて来ています。
すごいですよね。




長いツルは左右に別れて、こちら側でも少し咲いてます。
咲き終わったツルから剪定しているのですが
そろそろ全部剪定した方がいいかもしれません。


今年はこの一画で久しぶりにシーフォームが咲きました。



裏通路では陽射しが足りないだろうと移設したのですが
あまりお気に召さなかったのか、昨年はほとんど咲かずじまいで
今年やっと元気を取り戻した感じです。

良かれと思ってやったことが、バラにとっては迷惑だったりすることも
しばしばです(^-^;)ゞ




同じ一画でツルバキアとカラミンサも咲き出しました。

カラミンサの小さな白い花が満開になるのが待ち遠しいです^^







半日陰のホスタ

2011-07-15 09:56:05 | ホスタ



朝からカーッと陽が強く、「今年の夏も手強いぞ」と感じさせられます。

どんなに陽射しが強くても、まっすぐ上を向いて凛と咲くバラの楓
いいバラですね~


こんな毎日、暑さを癒してくれるのは半日陰で美しいホスタです。



ホスタ フォーチュネイ系 オーレオマルギナータ

裏通路に植えたのが最初で、それから場所を転々と移動し
今和庭で落ち着きました。

去年はもう少し奥で、陽射し不足だったらしく花が咲かなかったんです。
今年は10㎝ほど手前に移動してあって、花芽が上がりました^^




葉は緑に黄色の縁取り、明るい感じで葉だけでも充分素敵なのですが
こうして花も咲けば、なおさら嬉しいものです。

淡い紫の花がいいのよね~




毎日、早朝か夕方日が落ちる頃、お水をたっぷりあげてます。
葉をよけて、葉の下にホースの先を持っていって土にジャーっとね^^




百日紅も咲いてきました。


これが咲くと本当に夏ですよね~







アンが咲いてマツリカが咲いて

2011-07-14 11:16:29 | 花木と実のなる木



強い日差しの中、アンが可愛らしく咲いています。

今年は太くていいシュートを何本も伸ばしました。
この花はその先に咲いたんですよ^^




夏にこんなに爽やかそうに咲いてくれると嬉しいですね~

アンがこんなに好調なのには訳があって
実は上の棚にかぶさっていた白モッコウを切ってしまったせいなのです。
おかげで陽射しを一人占め出来て絶好調!

このデッキの片隅に置いてある鉢で
マツリカがやっと咲き出しました。


白い小さな花を咲かせて、濃い香りを漂わせています。
私は臭覚が弱いのか、皆が「強すぎる」と云う位の香りの花が好きです。
マツリカの香りはジャスミンティーの匂いづけにになっているという、そんな香りですよ。
想像できた??


この鉢にはニオイバンマツリも植えてあって
これも今2番花??なんだかわからないけれど、また咲き出しています。
こちらも香るんですよ^^




この写真、見づらいですけど、白いマツリカの後ろにちょこっと淡い青紫の花が見えるでしょう?
それがニオイバンマツリです。
咲き進むと白くなります。




どちらも似たような葉をしていて、寒さにも弱いので
寄せ植えしたまま、もう何年かな?
一緒に室内に入れたり、軒下で我慢させたりしながら越冬しています。


越冬と云えばね、去年初めて育て出したルリマツリ
越冬出来て、咲きだしたんですよ♪



大切に軒下で越冬させて、芽が出るか、生きてるか、心配しただけに
すごく嬉しい開花でした。




この透き通るような淡い青、憧れだったんです。
本当に綺麗ね~~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜ 


一緒にペチュニアも植えてあります。



ペチュニアも本当に綺麗!
夏に外せない花ですね~^^




金木犀の木に寄せて半日陰に置きました。
昨年の夏、ここで良い調子だったの。

伸びてきたルリマツリの枝は金木犀の枝に絡ませてみました。


枝先にはたくさん蕾が見えてます。
これから夏中楽しませてくれるかな~?♪〃o(*´▽`*)o〃♪








西洋ニンジンボクとバラの咲く今朝

2011-07-10 09:26:54 | 



西洋ニンジンボクが満開です。


これは2階から撮りました。

西洋ニンジンボクはなかなか大きく育って、枝を横に大きく広げるので
狭い我が家では毎年切り詰めながら育っています。





この花穂、綺麗でしょう?


ハーブの一種なんですよね、でも木ですよ^^
独特の爽やかな、スパイシー?な香りがします。

花が香るというより葉が香ると云うか、木全体が香るのかな。
葉もサラサラっとしていて落葉樹です。


この花を初めて見た時は衝撃でした。
小さな苗木でね、衝動買いだったと思います。





いい花でしょう?







西洋ニンジンボクの咲く夏の庭。

白くチラチラ咲いているのはウィンチェスター・キャシードラル。
ほうきのような数の蕾を付けた枝は全て切り取って
その残りの花が今咲いてます。

赤いチラチラは定番バラのノックアウト。




夏の青白い葉になって、2番花を始めたところです。




さぁ、いよいよ夏だ!
と、今朝は自分に言い聞かせています(笑)。






ピエール・ドゥ・ロンサール 2番花

2011-07-10 09:18:07 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



梅雨明けしました!

朝から真っ青に晴れあがった空!


ピエール・ドゥ・ロンサールの2番花がなんだかちょっと誇らしげに





ずっと続いていた強風の中
新しい枝を折られながらも「がんばったぜ!」と云っているのか





ピエールは一季咲きの返り咲き、というけれど
結構繰り返し咲くものなんですね。


ブラン・ピエールも咲いてます。
こちらは強風で傷み過ぎていて気の毒で撮っていませんが。
春の開花からなんとな~く2番花に引き継いだような咲き方ですよね。


一季咲き(返り咲き)のツルバラなんて買っちゃって失敗したかなぁ、なんて思っていても
株が充実してくれば、そんなに四季咲きと差がないような咲き方で
一季咲き(返り咲き)のツルバラってなかなかいいなぁ、って思います。




フロックスの花も咲き出しました。


夏ですねぇ。








グラハムトーマス2番花

2011-07-10 09:17:43 | ・グラハムトーマス



昨日、今日で美しく咲けたグラハムトーマス

2番花も終りの頃で、花の大きさこそ小さめになりましたが
綺麗でしょう~?




これはジュニアさんのほうです。


夏に咲く2番花は、たとえ一日でもこんな美しい姿を見せてもらえれば
あぁ、なんてよかったんだろう、と思えます。




こちらは昨日の朝のデッキのグラハムトーマス。
親株のほうです。




まだ蕾が追いかけて育っていて
強風にやられながら散っていった花も含めれば、10輪以上の花が咲いたことになります。





昨日の蕾の・・・今朝。




梅雨明けして、本物の夏が来て
私の方はすでに気持ちがぐったりだけど(笑)
バラは喜んでいるかのように見えますね。





グラハムトーマスの2番花、これだけ咲いてくれればもう充分です^^







***** 2011.7.7 *****


風になぶられて散々だったグラハムトーマス。
やっと今朝はホッとした姿です^^

2番花はもう1週間くらい前から咲き出していたのですが
何しろ風が強くて、花が他の枝の棘に触ってズタズタになってました。

しかも陽射しが強かったでしょう~?
朝晩水やりしても追い付かない感じだったわ。。。


良かった、良かった~*

今日も風はあるけど、少し曇って涼しい風です。
明日もこんなだといいなぁ~




デイリリー、一日花ですが毎日新しい花がこんなに咲いて
本当にきれい。




ブッドレアも咲き出しました。

「蝶を呼ぶブッドレア」というキャッチフレーズが好きで
大きく育てたブッドレアでしたが
手に負えなくなってきたので、昨年時際まで切り詰めました。
ノコギリでね。。。(((。^_^A

それがね、まぁ、今年芽吹いた枝が・・・もう私の背を越えちゃってるの。
この写真みたいに下の方で咲いてくれる枝ばかりを想像してたんだけど
想定外の伸びっぷり!


さてさて、グラハムさんですが
挿し芽苗のグラハムも2番花を咲かせています。




株の調子は良さそうですが、お手入れ不足で虫が発生してますね~
それとやはり強風で傷んでいます。

ま、夏は仕方ないね、諦めてます。




ピンクのブラッシング・ノックアウトも2番花が始まって
クレマチスのダッチェス・オブ・アルバニーは春から咲き続けています。
奥にちらりと見える黄色がグラハムトーマスの挿し芽君。

グラハムのさらに向こう側にはクイーン・オブ・スウェーデンが鉢植えで置いてあります。

今後、どんな姿にこの場所をするのか・・・ずっと考え中。。。







ミニバラも二番花

2011-07-08 15:49:46 | ミニバラとポリアンサ



ミニバラも二番花を咲かせています。

最初のこの子、オレンジと黄色の絞りでオシャレです~

確かれびっとさんから頂いた挿し芽さんだと思うんですが
れびっとさん、見覚えあるかなぁ~?

ん?違うかな、れびっとさんが育ててる子と似てるわ、って思ってた子かな???
あ~~、記憶があいまい~~(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ




とにもかくにも・・・ミニバラで夏も綺麗に咲けるなんて
たいしたものではありませんか?!

東側の半日陰が気に入ったご様子です^^




いい感じでしょ^^



それともう一つ



スイートチャリオットも2番花です。
なかなか頑張るいい子ですね~^^






葡萄紅(プータオホン)

2011-07-08 15:34:34 | ・紛粧楼、葡萄紅



葡萄紅(プータオホン)の二番花が咲き進んでいます。




まるで小さな小さな芍薬のようで




雑誌に超ドデカで美しく紹介されているのを見た時は
どんなに大きな花なんだろうと思ったものでした。




本当は小振りの中輪
でもそこがいいのね^^
ドデカじゃなくて良かった~って思うわ(笑)






ステキな葡萄紅
小さな体できちんと周期を守って健気に花を咲かせています。


ほ~~んとにステキ!






パット・オースチンとレディ・エマ

2011-07-07 11:02:04 | ・クイーンオブスエーデン



今朝のパット・オースチン

このバラが開くと、やっぱり引き寄せられてUPしたくなる。
さからえない魅力がありますよね~゜+。






2番花もそろそろ終わりで、花も小振りになってきてますが
それはそれで愛らしくて。


今、パット・オースチンとレディ・エマ・ハミルトンが並んで咲いてるんですよ。




これはレディ・エマ・ハミルトン。

本当に似たような色と姿なのに、微妙にニュアンスが違う。





良く見ると、かなり違う。


レディ・エマ・ハミルトンはかなり大人っぽくてゴージャス、貴婦人系。
パット・オースチンは爽やかで甘く、大人の一歩手前の少女の雰囲気かなぁ。



その頃に戻りたいな。。。。  って一瞬思ったわ(((。^_^A



あなたも思った?(^m^)




この場所にね、もう一つ素敵なバラが今咲いてます。



一番花の後、鉢増ししてあげた「楓ちゃん」
名無しのバラで楓さんからいただいたので、そのまま楓ちゃんと呼んでます^^





透明感のあるピンクの大輪ですよ。
HTだと思います。

誰か本当の名前、浮かばない??




きっと有名な品種なんじゃないかと思うんですが。
香りもいいんです。

知りませんか?


それとね、この脇にもう一つ、品種名不明のバラが。



真っ赤な大輪、四季咲きのツルバラ?もしくは良く伸びるHTです。

これもよく見かけるバラのような気がするんですが。。。。

いつか名前が分かったらいいなぁ、って思ってます。



少し陽射しが出てきました。
紫陽花を剪定したかったけど、どうしようかな。
みんな、もう紫陽花は切った??






可愛いアンジェラ

2011-07-07 10:33:23 | ・アンジェラ



可愛いアンジェラが7月の花を咲かせだしました。

昨日の夜、雨が降ったようで今朝は少し涼しく
ほっとするお天気です。


一昨日まで連日強い日差しと強風で
かなりバラの新枝が折れたり、蕾がチリチリになったりしました。




そんな中で咲いたアンジェラの一枝。


良く綺麗に咲けたね~^^




うちのアンジェラは可愛いわ・・・・いや、親バカですけどね^^;





なんとか生き延びた蕾がもう一枝。
楽しみです。

先日東京散歩へ一緒に出かけた友人宅には
もうかなりの年季の入ったアンジェラがいます。

すごく太い幹になっていて、アンジェラと聞いた時はびっくりしました。
あれももうすぐ咲き出すなぁ、と楽しみにしています。




アンジェラから振り返ると、コンボルブルス・ブルーカーペットが
雨粒をまとって可愛らしく咲いてました。


今日はまた狭い庭の記事に戻りました(^t^)ゞ
しかも幾つもバラばかりUPの予定です。
ニャハハ (*^▽^*) ごめんよ~♪