みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

日ごろから防災意識を。

2016年04月22日 15時27分17秒 | 日記
「平成28年熊本地震」発生から昨日で1週間経過しました。

亡くなられた方にはご冥福をお祈りすると共に、
今なお不安な避難生活を送られてる被災者の方々には
心からお見舞い申し上げます。

熊本県で16日の夜に起きたマグニチュード7.3の地震は
政府地震調査委員会によると、
「主に布田川(ふたがわ)断層帯の布田川区間の活動」(18日河北新報から)
によるものでした。
http://www.vill.nishihara.kumamoto.jp/living/safety/bousai/danso.html

断層(だんそう)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が
加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて
食い違いが生じた状態をいいます。

この断層、政府地震調査研究推進本部の
地震本部のホームページをみると、
http://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation/major_active_fault/

宮城県内にも長町~利府線断層帯(番号22)がみられますので、
注意が必要です。

確かに不安ではありますが、必要以上に地震を怖がらず、
日頃から防災、減災を意識してください。

みみサポみやぎのホームページには防災に関する
「手話動画」があります。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga_category.html

また、「防災の取り組み」もありますので、
お住まいの地域のメール配信サービスを
ぜひ、ご利用ください。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/bousaiinfo.html

そして、普段から地域の行事に参加して、
地域の方々に聴覚障害を理解していただき、
地域とつながる。

これも大事な防災のひとつであることを意識しましょう。

松本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする