みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

最近のコミュニケーションツール事情。

2016年04月23日 17時24分00秒 | 日記
携帯電話が普及して、
聞こえない人も自分で連絡と取り合えることが当たり前のこの時代。

手話を勉強し始めた頃、
「デートの約束も、親に頼んで電話をしてもらった」という
なんともなんとも・・・と苦笑いしてしまうエピソードを聞いたことがありました。

携帯電話が「ガラケー」と「スマホ」に区別されるようになり、
スマホが主流となったこのごろ、
ラインをはじめとするアプリが、
聞こえない人たちの間ではとても便利に使われている様子。


昼休みのおしゃべりネタは「ライン」。
中村の話によれば、メールよりも、見やすいとか使いやすいという理由から、
聞こえない人たちに一気に広まったそうで…。


中村の話はまだ続きます。
タンゴとかサイボウズとか、指文字で出されても「え、何?」と聞き返す始末。
一応、スマホは使っているものの、
きっと使える機能のうち、半分も使いこなせていないかも…。



使いこなせてない様子がよくわかる隠し撮り。(中村撮影)


スマホに振り回されっぱなし。
土曜出勤、庄子でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ごろから防災意識を。

2016年04月22日 15時27分17秒 | 日記
「平成28年熊本地震」発生から昨日で1週間経過しました。

亡くなられた方にはご冥福をお祈りすると共に、
今なお不安な避難生活を送られてる被災者の方々には
心からお見舞い申し上げます。

熊本県で16日の夜に起きたマグニチュード7.3の地震は
政府地震調査委員会によると、
「主に布田川(ふたがわ)断層帯の布田川区間の活動」(18日河北新報から)
によるものでした。
http://www.vill.nishihara.kumamoto.jp/living/safety/bousai/danso.html

断層(だんそう)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が
加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて
食い違いが生じた状態をいいます。

この断層、政府地震調査研究推進本部の
地震本部のホームページをみると、
http://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation/major_active_fault/

宮城県内にも長町~利府線断層帯(番号22)がみられますので、
注意が必要です。

確かに不安ではありますが、必要以上に地震を怖がらず、
日頃から防災、減災を意識してください。

みみサポみやぎのホームページには防災に関する
「手話動画」があります。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/douga_category.html

また、「防災の取り組み」もありますので、
お住まいの地域のメール配信サービスを
ぜひ、ご利用ください。
http://www.mimisuppo-miyagi.org/bousaiinfo.html

そして、普段から地域の行事に参加して、
地域の方々に聴覚障害を理解していただき、
地域とつながる。

これも大事な防災のひとつであることを意識しましょう。

松本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰れますように。

2016年04月21日 17時18分45秒 | 日記
こんばんは。

今日の午後1時18分から
宮城県の仙南地域の広い範囲で
停電がありました。

皆さん、大丈夫でしたか?

コールセンターに問い合わせてみましたが
原因は調査中とのことでした。
停電の影響を受けた戸数が
なんと
8万9920戸だとていねいに教えてくださいました
(お取り込み中にもかかわらずありがとうございます)


この停電の影響で
電車も運転見合わせやなんやら。

帰宅時、電車を利用しているスタッフは
どうしよう???とつぶやきながら、
ひとまず、駅に・・・と言って帰りました。

スタッフの仙台駅生レポートによると
ただいま、電車は平常通りに運行中とのことです。

駅の電光掲示板による表示は(停電の影響?で)出てないようですが。


帰宅の足にと入力したはずが
帰宅の愛にと変換されてしまった佐藤でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真似るって難しい!

2016年04月20日 16時48分40秒 | 日記
こんにちは!
本日初めてブログを任され、内心ドキドキしている新人櫻井です。

初めてみる手話表現があった時は中村さんに聞いています。

本日中村さんと話していた時のこと。

「……ん??」
読み取れない単語がありました。

私「方法がわからない…という意味?」
中村さん「手の形はその通りだけど、別の意味があるよ」


その時の様子がこちらです↑

中村さんは「あぁー無理」と言いたかったそうです。

その手話を私も真似してみたくてやってみました!
目の動かし方もあるのですが、今回は口の動かし方を練習してみました。


中村さんのお手本。
(※あくまでも中村さんの表現です。)


1回目。
なんだか全然違います…。


2回目。
さっきより近づいたような…


3回目。
どうでしょうか!?

うーーーーーん。
同じようにやっているつもりでも、微妙に違う…

この“真似てやってみる”というのがなかなか難しい!
昔から手の形や口の形をお手本通りにやってみるというのが苦手で、
覚えるのにとても時間がかかっていました。

そして、覚えた!と思っても会話の中でなかなか使えなかったり…。

お手本を真似て、自分のものにしていくまで何度も繰り返すことが大切ですね。
言葉として正確に伝える技術を身につけたい櫻井なのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員紹介~かがやける新人・櫻井~

2016年04月19日 17時41分58秒 | 日記
この4月1日からかわいい新人さんが入りました。



雰囲気は、ほんわか、おっとり~の
天然でかわいらしいところもあるのに

手話通訳者でもある櫻井は
仕事となると途端にスイッチが入って、
真剣な目に変わります!



まず、頭の回転の良さにびっくりしています。
新しい知識を入れると、
すぐに吸収して自分のものにしちゃう。
それですぐにアウトプットできる。
すごいなーと思います。

みみサポみやぎのホープ 
櫻井をどうぞよろしくお願いいたします!

「きらきらパウダー」を分けて欲しい
江連でした。

それでは、櫻井の自己紹介です。どうぞ!


はじめまして!
4月からみみサポみやぎで働くことになりました
櫻井直子です。

仕事が始まってから早3週目。
毎日知らないこと、わからないことだらけで、
初めて出会う手話表現や、
現場で働く先輩通訳者さんの姿に新しい発見の連続です。

毎日が勉強ですね。
まだまだ未熟ですが、ひとつひとつのことを吸収し、
早く戦力となれるよう頑張ります。

これからたくさんの方とお会いできることを
楽しみにしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする