全然記事にできてなかったのですが
今年も作りました。
梅干し。
スーパーで青梅を見て
あ、そんな季節かぁ、と思う。
しばらくして
南高梅が売られて
お、やらなくちゃ!
と思う。
6月24日、買いました。
用意するもの。
・ホワイトリカーで消毒した容器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/2ec41f40173a936478281c56ab31175c.jpg?1688428975)
・南高梅1kg
・梅の19%の塩
・梅を消毒するホワイトリカー
・梅の水分をとるキッチンペーパー
・へそを取る爪楊枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/2ec41f40173a936478281c56ab31175c.jpg?1688428975)
昨年の自分のブログを見ると、
「賢くなって数を数えた」と
書いてあったので数を数える。
今年も27個。
上手くいくかな。
964g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/7398522486527ba31153ebf1f8159b84.jpg?1688428674)
傷んでいるのはなくて
全部使えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/ab34d9b7c1a5ad226202776aa8889eb7.jpg?1688428674)
19%の塩、183g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/ab34d9b7c1a5ad226202776aa8889eb7.jpg?1688428674)
19%の塩、183g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/dbd9dcab1bc7524f459f8d12e8b249a9.jpg?1688428871)
梅のへそを爪楊枝で取り
梅を洗います。
ホワイトリカーを入れた
ボウルに梅を入れて転がしながら消毒。
キッチンペーパーで
水分を拭き取ります。
容器の下に
塩をうっすら敷きます。
梅を詰めていきます。
3段にするから
1段9個ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ca/26a473c94581f5355d148950d0cc9b90.jpg?1688429081)
やった、1段目に9個
なんとなく
被せるかのように
塩を乗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/a939feeac926f9c18fcad7b14f615144.jpg?1688469194)
梅を消毒しながら
2段めを乗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/0db75e77e00ae33c57f0c9b5ff0709b0.jpg?1688429189)
そしてまた塩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dc/a7b2238452201c9006f2743bd0ed1e8a.jpg?1688429190)
3段目を乗せて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/087d2e04b7e273094e78344e1d4b34d8.jpg?1688469410)
フタをするように塩をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/4e5256a27af313d31b5e3e0bae714582.jpg?1688469446)
ホワイトリカーで
消毒したお皿を乗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/c56638bb2f5fd922b9ce46635f5084e0.jpg?1688469475)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/c56638bb2f5fd922b9ce46635f5084e0.jpg?1688469475)
お皿の上に
重石代わりの
小麦粉を2個乗せた器を乗せ、
ネコの毛が入らないように
カバーをかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/ca66664253d412cff4703806d3c7c72b.jpg?1688469538)
完成です。
一週間後
7月1日、オーブン!
とりあえずカビは生えてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/b713db3b164f76c58351645b2942952d.jpg?1688481055)
梅酢がきれいに上がってました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/d987d8d65c3a2f160fca67fd117fc8b2.jpg?1688481055)
甘い香り。
お酢がない時代、
これをお酢代わりにしていたそうです。
林先生が言ってた。
そして昨日、
赤紫蘇も投入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/cd23387146b16b11af811c2e1ce25bb5.jpg?1688481238)
袋から出して
葉をちぎり
洗います。
去年は大きな幼虫が出てきたので
ついビビる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/44e27965f27177cfc6a46f5113cbd9dc.jpg?1688481338)
塩を大さじ2分の1、
全体にまぶして置きます。
さ、ここに
ぎゅうぎゅう詰める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/2f4ba174ce98be73fabb4ee8cb0f5bf7.jpg?1688481238)
手でギュッと絞った葉を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/2f4ba174ce98be73fabb4ee8cb0f5bf7.jpg?1688481238)
手でギュッと絞った葉を
入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/d63288e45990f06555aca1a23313adbc.jpg?1688481428)
指とかスプーンとかで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8b/d63288e45990f06555aca1a23313adbc.jpg?1688481428)
指とかスプーンとかで。
梅が傷つかないように。
かといって、
ふんわり入れて
頭が梅酢から出ていると
カビるので
ぎゅうぎゅう詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/0cfbed5f0aca6460be7d911412b4782e.jpg?1688481427)
こんな感じでどうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/0cfbed5f0aca6460be7d911412b4782e.jpg?1688481427)
こんな感じでどうだろう。
梅雨があけた天気の良い日に
3日干して完成です。
梅雨はいつ明けるのかにゃ。
27個しかないんだぁって
改めて思った。
しょっぱいせいか、
意外と1年賄えます。