ひな祭りでしたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/247c216af7484609b75cdf964a652494.jpg?1709476594)
♪♪用意するもの
干ぴょう、干し椎茸、あま卵、きゅうり、酢飯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/79ada1072495619f4fc1003f1cc27626.jpg?1709477127)
余ったご飯で作ったちらし寿司と
今年は実家の雛飾りもしなかったし
お雛様を見ないひな祭りでした。
が、
実家恒例の巻き寿司は、
自分で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/247c216af7484609b75cdf964a652494.jpg?1709476594)
♪♪用意するもの
干ぴょう、干し椎茸、あま卵、きゅうり、酢飯
♪♪作り方
かんぴょうは10分くらい水につけてから塩水で洗い、更に水で洗ったものを一度茹でます。
干し椎茸は前日から水につけて戻します。
上記の干ぴょうと干し椎茸を
出汁、みりん、醤油で味付けして煮込む。
柔かくなるまで30分くらいかな。
ほんとは別々に煮た方が良いかもだけど、面倒なので一緒に煮た。
あま卵は甘い卵焼きを作って千切り。
きゅうりも千切り
巻き簾の上に
焼海苔を置いて
酢飯を乗せます。
上に具材を置いて
ぎゅっと巻いていきます。
酢飯は2合くらいのご飯に
お酢80cc、砂糖大さじ1の合わせ酢を
混ぜて作りました。
うちわで冷ましながら
少しずつ混ぜると
ふっくらとお米にお酢が
染み込むそうです。
今年は具材を少なめに
小さく作りました。
干ぴょうと干し椎茸、甘卵は
濃いめの味にすれば良かった。
薄めに作ると
味が分散する気がします。
巻いてると横からボロボロこぼれてくるのは、下手だからかなぁ。
あまりきれいにはできなかったけど
味はまあまあ美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/79ada1072495619f4fc1003f1cc27626.jpg?1709477127)
余ったご飯で作ったちらし寿司と
ブリを焼いたのと、
ぶりのお吸い物で
豪華な食卓になりました。
食べ過ぎー。
来年はこの記事を参考にして作るので
備忘録を書きました。