民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

山菜採り・・・・・

2012-05-21 08:51:53 | Weblog
今朝早朝一番に山菜採りをした、今日見えるお客さんの為に美味しい海鮮料理と今が旬の羅臼の山菜を少し取り

裏にある三つ葉のおしたし、こごみの胡麻和えを作ってあげようと思っている。

序でに大花エンレイ草を2輪だけ切り玄関の花に投げ入れをした。

大きすぎる葉を1本だけ切り1本は付けて入れて見た、ワインの空瓶利用で面白い~~~~

今日も初乳が出たよと連絡有り午後からお父さんは頂きに行って来る。

PM3:30玉城さん達劇団四季のメンバーの方々が見える~~~



早い夕食を食べフクロウを見に出かける・・・一度見たら帰って来るんだと話しておいたが熊の湯に行ったのか

帰ってこない。

相泊温泉情報

5/21
入浴可能

良い所沢山写したの
ロケガイド

今日はテレビ撮影のロケガイドで、写真家の中村征夫さんと海岸トレッキング。



無人の番屋が続く荒涼とした海岸線で、自然とその一部である人間の営みを的確に切り取る慧眼はさすがとしかいいようがない。
見慣れた風景が新鮮に感じた1日でした。

番組はBSジャパン「写真家たちの日本紀行」、6/9と6/16の2回にわたり知床羅臼が放映されるそうです。


誰も知らない未開の地~~~色々沢山有りますね。
稜線の秘湖沼

今日は羅臼湖へ雪解け状況を偵察に行くが、あまりに天気が良いので稜線まで上がってみることに。

乗越し沢から羅臼湖を望む

ここまでは残雪を利用して登れたが、稜線上はハイマツが出ている。
せっかくだからハイマツ帯に突入、背丈以上、逆向きのハイマツに苦しめられるが、無理やり突破しウトロ側に降りると

通称「大沼」と呼ばれる秘湖沼がある。解けていて良かった~
頭を出しているのは天頂山です。


知床連山と大沼。
今日は暑くて思わぬ疲労感があったけど、この景色で満たされました。


今日は最高の天気でしたが、お客様の需要がなく単独で歩いてきました。
良い時期なのになんてもったいない!

一の沼に映る羅臼岳が見られるのは今時期だけです。


羅臼湖でも誰とも逢いませんでした。今日の入山者は足跡から推測して2~3名でしょう。
いい天気なのになんてもったいない!


ショートカットルートもササやハイマツ
で塞がれはじめています。
木道も一部出始めました。スノーシューはそろそろ限界ですね。

今後は長靴で登山道沿いを歩くルートがいいでしょう。
まだ登山道はほどんど雪の下なので、道迷いに注意してください。

残雪の羅臼湖スノートレッキングは5月末まで受け付けておりますが、スノーシューは使わず、長靴で実施いたします。
ルートは雪解け状況に応じて臨機応変に変わります。ご了承ください。
お知らせ
知床横断道路は現在、9:00~16:30の開通時間となっています。



何にも興味を示さないオットセイにしては珍しいね。
調教しているわけではありません

調教しているわけではありません
本日は、濃霧のため午前便は少し遅らせての出航となりました。
遅らせたものの残念ながら午前便は数百メートル先しか見えない状態で
クルーズが終了…

しかし、濃霧の中で私たちは素晴らしい出遭いがありました^^
霧の中からトロトロと進んでいる私たちの船に何かが接近してきました・・・
その正体は!?



恥ずかしがり屋さんのオットセイ☆
オットセイと言えば、船にも無関心で自由奔放に泳ぎ回っているイメージですが
このオットセイは違いました!



なんと、船にまとわりついて離れません、船の周りを右へ左へ
スイスイ泳ぎ回ったり、船のそばでプカプカしたり、体をカリカリこすったり
お客様はオットセイに振り回され、船を前後に走り回っていました。
その姿が2階から見ていると面白いこと…(笑)

そして、このオットセイとは1時間近く一緒にいましたが全く離れる気配がないので
こちらからサヨウナラ!をして離れました。
午前便はその後、イシイルカも船について泳いでくれてラッキーなクルーズとなりました。

午後便はというと、午前中の濃霧はすっかりとれて北方領土・国後島も知床連山も
とても綺麗に見られましたよ!
午後便はイシイルカが残念ながら日露中間地点よりもロシア側にいたので近くでは見れず
しかし、ミンククジラが何度も見られました。
こちら逆光の中のミンククジラ^^



そして、今年一番のハシボソミズナギドリの群れを見つけました。
写真左は、写真家・今井尚二さんと右は写真家・伊藤健次さんです!
いつもお世話になっております。



夕暮れ時、港前には本当に大きな群れになりました。
雪山の知床連山バックにミズナギドリの群れがとても綺麗でした。



本日も2便共に盛りだくさんのクルーズとなりました。
私たちの入港間際には、他社の観光船から知床岬よりでシャチも確認できたと
連絡が入りました。明日も期待が出来そうですね!
昨日、2便目出航時…
港のすぐそばにはシャチがいたことが出航前から確認出来ており
船長が『おい、岸壁の中からシャチの撮影してみろ~』と言われたので撮影したら
私は防波堤のカモメにピントが合ってしまって、撮影失敗(汗)

すると、常連のお客様から写真の提供がありました!
いつもお世話になっております。



わかりますか!?写真左にシャチのヒレ、そして写真右が他社の観光船
手前は防波堤とそこに止まっているカモメです。
夏も港内からマッコウクジラを見つけるということもあるんですよ。
港内からシャチやマッコウクジラが見られる場所、知床・羅臼沖!!
本当にここの海は凄すぎます♪




シャチ・・・・・・・

2012-05-20 21:08:34 | Weblog
今日は朝から牛乳豆腐作り、柔らかい美味しい牛乳豆腐が沢山出来た。

お父さんは私が作り終わってから用事が有って実家と何時も「初乳を取りにおいで」と連絡を頂く知り合いの家まで

出かけた。

実家で用事を足して其のお宅へ行くと又初乳を頂いて来た、今朝三鍋作って手にタコが出来出したので作らないか

なと思ったが又明日が大変なので一鍋だけ作っておこうと思って20リッターだけ作った。

午後からPCに向かい仕事をしてから池の坊550年の根室支部の花展を見に行ってきた、昔一緒の先生に習って

いた頃姉妹弟子の方がいらしてバッタリ会う事が出来た。

色々な花材でとても良く生け込んでいた。

フトイとカキツバタの二株生け、ツツジのお生花、カキツバタの立華などどれもが素晴らしい出来で有る。

花展に向けて生け込みをした頃が懐かしい。

今日は観光船に乗られた方はとてもラッキーなニュースが飛び込んできた、シャチが80頭も見れたと言う事で

凄いなやっぱり羅臼だと思える瞬間~~~~

Aさん今日やっぱり船に乗って行けば良かったのに~~~~とても残念だったわ・・・・

でもまたの機会が有るか、明日見える劇団四季の玉城さん皆さんで見れると良いね。

それでは気お付けていらしてください。


相泊温泉情報

5/20
入浴可能

今日乗ったお客さんはとてもラッキー良かったね。

シャチのことばかりで、すみません

本日は、出航直前になってちょっと風が吹き始め気になりながらも
2便出航することが出来ました^^

午前便はミンククジラにイシイルカが近くで見ることが出来ましたよ。
そして、岬方面にどんどん向かっていたのですが、後方に気になるヒレが!!
距離は、かなり離れており双眼鏡でギリギリ確認出来るくらい遠かったのですが
気になったら向かうしかありません♪

すると、大正解。
沢山のシャチに出遭うことが出来たんです。


この一枚の写真にシャチが12頭写ってます。

こちらは、私の携帯で撮影してみました(笑)
お客様と奥には立派なオスシャチ。




午後便に関しては、十数頭のシャチの群れの中にたくさんのイシイルカが
混ざって泳いでおりました。
こういう光景は久しぶりに見ましたが、長い時間シャチとイシイルカが一緒に
泳いでおりました。



この通り、陸に近いところでシャチが見られる場所が知床・羅臼沖です。



シャチは午前便は近いものだけで約30頭、午後便は遠くのシャチもいれて
約50頭はいたと思われます。
2便共に他社の観光船も出ていたので、他の個体も入れるともっといたのかもしれません。

尾びれを高くあげてダイブ!!
…これはマッコウクジラではなくシャチですよ(笑)



本日は、シャチのオスが生殖器を出している行動も見られました。
ちょっとわかりづらいですが、下の写真左端オスシャチがお腹を出して泳いでいます。
ピンク色の部分がオスの生殖器。
この時期になると、毎年のように生殖器を出したオスを見る機会があります。
このように沢山のシャチの家族が集まる時は
もしかしたら、繁殖行動をとっているのかもしれませんね!?



水中からびよーんと頭をだし、スパイホップという偵察行動をとっておりました。
シャチの目はしっかりこちらを見ていました。



船が停船していると、船の真下を通り横切ります。
横になりながら目で私たちを観察していくような行動もとることがあります。



子どもたちは無邪気に遊んでじゃれあっておりました!
たまには、勢いよく飛び跳ねたり。



最後の最後で今年初!イシイルカが舳先にべったりついて一緒に泳いでくれました。
お客様の真下にいるのが白黒イシイルカです!!



午後便になると、いたるところでイシイルカが目立ちました。
このまま鯨類もそして本日はちょっと観察をおこたった海鳥も(汗)
安定して沢山見られるといいです。


シャチのことばかりで、すみません

本日は午前、午後ともに出航しました

本日はミンククジラにシャチにイシイルカとたくさん見られました

シャチは必ずこのように家族で行動するんです



船と並行しながら、泳いでいくシャチ。
お客様のすぐそばにシャチがいますね!!シャチの潮吹きは高くまっすぐ縦にあがります




海鳥に関しては、シャチに集中しすぎてあまり観察しなかったのですが…
ウトウにミズナギドリ、ユリカモメ、アカエリヒレアシシギ、アビ類などが見られました。

背びれが高いのが、オスのシャチ!!
背びれだけでも高いものでは、約2Mほどにまで達します
遠くから見ても、とても目立つんですよ。



シャチの見つけるポイントは、潮吹きと背びれです。
本日も遥か遠くにいるシャチの背びれで見つけることが出来ました!!
イシイルカやミンククジラ、ハシボソミズナギドリも安定して見られるようになりました。
このままシャチも安定してくれることを願って、明日もはりきって出航です










知床横断道路は…・

2012-05-19 09:19:18 | Weblog
知床横断道路は本日積雪の為通行止です、ウトロヘのと通抜けは出来ませんので根北道路へ迂回願います。

午前中牛乳豆腐を作りなんとなく疲れた、部屋を掃除して今夜見えるお客さんの事を思いながら観光船に

乗れたかな~~~沖は時化てないか少々心配~~~先日観光船が欠航したので今日シャチが見れると良いな

と思いながら山菜の胡麻和えを作り、夕食の支度をした。

今日は寺の役員会の会議である~~~昨日1輪開いていた桜は今日は開花宣言の出せる10輪程度になって

いた、婦人会の総会辺りは丁度良い頃だと婦人会の役員さんと話してきた。

帰って来ると今日見えたAさんは食事が終わりそうな時間で観光船に乗れシャチも見れたが陸でもシャチが

見れたと言っていた、その模様は下の文章を読んで頂ければよく分かる。

陸で見ている分では余り時化ているように見えなかったが「沖ではかなり波が有り船がロ~リングしたよ」

と話していた。

それでもシャチが見えた事が何よりだったととても喜んで下さった。

船から降りて熊の湯でゆっくり温泉に浸かりゆっくり疲れを癒してPM7:30頃に見えた様子夕食はとても

ゆっくり食べた


相泊温泉情報

5/19
入浴可能


ちらっと見えただけでもラッキー何て言っても沢山見えるとまた違う~~~
久しぶりの沖シャチ!

本日は、多少波がありましたが2便共に出航することが出来ました。
朝7時頃にクジラが見える丘から海を観察していると船長から電話が
『漁船から連絡がきてシャチがいるとよ!』との連絡!!

ちょーーーーっとだけ期待をして出航。
岸壁にはオジロワシが2羽とまっていました。



私たちより先に他社の観光船が出航していたので、連絡を入れ
シャチを観察しててくれましたが・・・私たちが出航したころには
残念ながら見失ってしまいました。

ハシボソミズナギドリの群れも数多く見られたのですが、どれも日露中間地点より
国後島側に飛んで行ってしまいます(汗)



アジサシが、流木に綺麗に並んでとても可愛らしい姿が見られましたよ^^
飛ぶ姿もヒラヒラと綺麗なんです。



さて、こちらは午前便…お客様が見ているものはなんでしょう?



実は、死んで漂流していたシャチを発見したんです。
体長は約3メートルほどのメスの個体でした。



発見したシャチは、学術調査のため回収されました。



午前午後ともにイシイルカ、午前便はミンククジラも入港間際に見つけました^^
そして、午後も2隻で出航し他社がシャチを発見しちょこっとだけ近くでシャチが見られましたね。



すぐに日露中間地点より国後島側に移動してしまいました。
6頭は確認できましたが、あまりゆっくり観察できませんでしたね…
明日はゆっくり観察できればいいです。







印刷・・・・・

2012-05-18 22:34:19 | Weblog
先日今日で総会は終わりにと言う記事を書きましたが一つ未だ残っており朝から印刷に寺へ行く。

誠締寺婦人会の総会は5/27にに行われるのでその資料印刷に行って来る。



相泊温泉情報

5/18
入浴可能


沢初め

今シーズン初の沢歩き。
山の中腹にある秘湖沼へ行くも、まだ解けていなかった。


湖面が出ていれば羅臼岳が写ったかもしれない。
もっとも今日は笠雲に覆われてどのみちダメだったでしょう。

ちょっと早かったです。残念!

アプローチした小沢は、温泉が湧き出ていたり、ナメ床が続いたり、なかなか楽しめました。

温泉湧出口。触ったら火傷しそうなくらい熱かった。100℃近くありそうです。
白いのは硫黄成分と思われます。


上流はナメが続き、快適に遡行

この時期は水は冷たく水量も多いが、残雪でヤブ漕ぎが減るからかえって歩きやすい。
青々とした芽吹きもキレイな季節です。

やっと視界が良い状態に乗船なさる方は良かったね
ミンククジラに大忙し

本日も視界のいい状態で出航出来ました。
午前便は、日本のお客様と海外からのお客様が半分ずつの割合で
ご乗船されておりました!香港とスイスからのお客様です。

多少波がありましたが、こちらのウトウをはじめ、ミズナギドリやアビ類など
海鳥が見られました。



国後島最高峰のチャチャ岳が上の方だけ雲から姿を見せていました。
こういう風景も珍しいかもしれませんね。


ピントは波にあってます(汗)

鯨類は、ミンククジラが見られましたよ!!



それも何頭も近くでゆっくり観察出来ました。
餌があったのか、ある程度近いところに何頭もいたのでどこに目をやればいいのか!?
また、お客様の反応が早く、よく見つけては教えてくれました^^

他社の観光船からはシャチの目撃情報も入りましたが…
午後便はどんどん波が高くなり、欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございませんでした。
明日は2便共に出航したいです。


天気は良くなり・・・・・

2012-05-17 21:59:28 | Weblog
朝の内は曇っていたが時間が経つにつれ晴れて暖かい日に成った、午前中に婦人会の用事で出かけお昼に戻る。

午後からも同じ用事で又出かけ胸につかえていたものがすべて解決するような方向で進んできた。

同じ苦労をしても報われることが有ったらホッとする。

知床横断道路は明日から時間制限が変更に成った

AM9:00~PM4:30迄通行が延長されます。

降雪や悪天候の時には通行止めの場合も有りますので通行に関しては情報を確認下さい。


相泊温泉情報


本日、埋まった浴槽の掘り出し作業を行いました。

役場職員が応援に来てくれました。

完全に埋まった浴槽を手作業で何とか掘り出し清掃

明日、5/18より入浴可能です。
駐車場のトイレも復旧して使用可能になりました



天気が回復して良かったですね、シャチが見れると良いですね。
さびしがりやさん集合!?

本日は、視界すっきりで北方領土・国後島も綺麗に見られた1日となりました。
霧は全くない暖かい日です。

そんな中、2便出航となりました。
最近、紹介していなかったのですが今実習生が3人いるんです^^
パネルを持って解説している男の子は昨年夏も来てくれていたので
覚えがある方もいるかもしれません。



アカエリヒレアシシギが潮目にたくさん集まっているのが目立つようになりました。
その他、ビロードキンクロ、アビ類、ウトウ、ミズナギドリ、フルマカモメなど。



本日は、午前・午後共にイシイルカとミンククジラが見られました。
こちら船の先には、しぶきをあげているイシイルカ。



午前便、とっても不思議な雲が見られましたので撮影♪



ミンククジラは本日近くでしっかり観察することが出来ました。



午後便は、そろそろ引き返そうか?なんて言っているところで、
なんとオットセイを見つけたのですが…
いつもは単独で見られるオットセイ、どうやら様子が違うようです。
私たちの船からは初の“オットセイ3頭”そろってプカプカしていました^^



3頭仲良く泳いでいる姿をゆっくり見られましたね。



午後便は、お世話になっております“おたる水族館”の飼育員さんたちも
ご乗船されており、喜んで頂けたようでした。
明日も本日のように視界が良い中、出航したいですね。





雨と濃霧・・・・・・

2012-05-16 17:39:16 | Weblog
昨夜から一晩中雨が降って居た

昨日飛び込みで宿泊なさったAさんは根室へ向かって行こうかなと言っていたが、朝食を食べてから

10頃まで一寝りしてゆっくり出て行くと言っていたが、私はAM9:30分に今年最後の総会が標津町で

行われる為に出かけた~~~

総会も無事に終わり役員会も終了、部会も話し合いがなされ1年の目標を立てる事が出来た。

時間的にとても有意義な時間を過ごす事が出来た。

午後からは今年度初めての研修会が行われとても良い研修内容であった。

帰りにトイレに入り荷物を積んでもらいやれやれと思ったら知り合いの方がいらして名刺交換をしている中に

一緒に同行した方が玄関先に車を持って来て待ってて下さり待たせたら悪いと思って車に乗り込んだ。

20分も走った頃「あっ傘を忘れた・・・」何を考えてるのか

直ぐに今日の会議に出席していた標津の方に電話をした「今見てみます、紺色の大きな傘は残ってますよ」

「申し訳ありませんが事務所に預けて置いてください、この次出かけた時に寄って頂いてきます、宜しくお願い

致します」本当にそそっかしいね~~~~

「気がついて良かったね」「本当にすいません」でもホッとした。


相泊温泉情報 入浴に際して

必ずかけ湯をしてから入ること。特に下半身はキレイに洗ってから

・最低限の入浴マナーです

水を出したら必ず止めて帰ること

・自分が出していなくても、最後の1人になったら止めて帰りましょう

浴槽内の石を動かさないこと

・浴槽の底にはすのこが敷いてあります。動かすとすのこが浮き上がってしまいます

忘れ物をしない。ゴミは必ず持ち帰ること。

・毎年タオルや下着が大量に置き去りにされています

洗面器は置き場に戻すこと

・小屋なしのときは山側、小屋掛けのときは指定の場所に戻して帰りましょう
・あたりまえですが、洗面器を持ち帰るのはやめてください

地元民とのトラブルは避けること

・ここは本来、地元漁師の公衆浴場です。どなたでも無料で入浴できますが、お客様ではありません
駐車場含め周辺はキャンプは禁止です
・野外での煮炊きはヒグマ誘引に繋がりますので絶対にやめてください。どうしても車中泊したい方は邪魔にならないよう端に駐車してください。

5/16

入浴不可
*復旧は5/18以降の予定です


いいタイミング

本日は、午前便は波と雨や霧のため視界不良で欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

午後便は、ギリギリまでお客様には待機して頂いており
お客様の移動の都合もあり、12時半に午後便出航となりました。
天気はどんどん回復し、このように青濃い空が見えてきました^^



まだ霧が全部とれないので、晴れているところから観察開始です!
標津方面へ向かうと、ミンククジラが何頭も見られましたよ。
べた凪の中、ゆっくり浮上するミンククジラがとても目立ちましたね。



一気に海が凪て、視界も空も良好!!と言っていたのもつかの間。
すぐに一面霧がかかってしまい、視界不良(汗)
お客さまに解説をしている最中、濃い霧の中に黒いヒレ。



イシイルカを運よく見つけることが出来ました。
海鳥がちょっと少なかったですが、ウトウやフルマカモメ、ハシボソミズナギドリなどが
見られました。

本日は沖合でも少し暖かく感じました。

【第1回知床羅臼写真コンテスト】

今回、初めて知床羅臼の写真コンテストを観光協会主催で開催します。
詳細に関しては、こちらをご覧ください。
http://www.rausu-shiretoko.com/topics/topics_2012051401.html

羅臼の素晴らしい景色、情景を撮影しどんどんご応募ください。
皆さまのご応募お待ちしております!!


寝不足・・・・・

2012-05-15 17:25:38 | Weblog
昨夜遅くまで起きて居てNHKテレビの心臓外科手術を見ていた~~~とても大変な手術ですが頑張る先生の姿

を見て凄い物だと感心して見ていた。

もう30年も前に友人が弁膜症の手術をし今日退院と言っていた時に迎えに来る家族を待ちながらトイレに行って

来ると言い残し用事を足しに行き余りにも帰って来ないので同室の方が見に行ったらトイレで亡くなっていた。

と言う事が有りました、そんな事が知らないで帰ってきているものと思いその方の家に寄ったら明後日が49日と

言う日にぶつかり吃驚したものです。

友人もこの先生に巡り合ったらとテレビの画面から目をそらす事ができませんでした。

今朝お客さんの食事の支度をして釧路で会議が有るのに出かけた。

会議中寝不足なのがたたり眠たい、眠たいと思っても寝る訳には行かず少々辛かった。


本当に思いがかなったね。
やっと

羅臼湖へ行けました。
横断道路開通後の羅臼湖スノートレッキングは天気に恵まれず中止ばかり。
最近は寒気が入って峠は大雪。道路は5日間通行止でした。

久しぶりの羅臼湖は新雪が積もってなかなか良い感じでした。

碧いシャーベットの湖面


三の沼はまだ雪原


木道は一部出ていますが、登山道はまだほとんど雪の下です。
ハイマツもあちこち立ち上がっており、ルート取りがたいへん難しい時期です。
視界のきかない時は道迷いしやすいので注意しましょう。

一気に進んだ雪解けも、新雪が積もってちょっとペースダウンしました。
羅臼湖スノートレッキングはもう少し楽しめそうですね。
残雪の羅臼湖スノートレッキング



シャベット

5日ぶりに知床横断道路が開通したので、天頂山~羅臼湖へ。

天頂山火口湖の一つ。
10日前より雪が増えていた。ここ数日で解けるどころか、新雪が数十センチ積もっている。

天頂山方面から見た羅臼湖。
湖に積もった雪がシャーベット状になっている。この状態はめったに見られない。


3.8もまだ姿を現さず、シャーベット沼。
GWは早い雪解けでしたが、ここに来てちょっとペースダウン。
例年なみか、ちょい早い感じです。
といっても、積雪期ルートではハイマツに塞がれる場所がでてきていますので、スノーシューでの散策は良くてあと1週間てところでしょうか。

5月は悪天候にたたられほとんど開催できませんでしたが、残雪の知床峠はもうちょっと楽しめますよ~
残雪の羅臼湖スノートレッキング
天頂山火口湖めぐり
*5月末まで受け付けていますが、雪解け状況により早めの終了になる場合もあります。


相泊温泉情報

5/15
入浴不可

ユウモアたっぷりの流木と思うとオットセイ・・・・めったに会えないから可愛いな
海のライオン!?

朝、すこし靄のかかった北方領土・国後島の景色がとても幻想的で美しく
見入ってしまいました。

本日は、凪はわりとよく、視界も良い中2便出航!!

午前便はというと、国後島最高峰のチャチャ岳が綺麗に見えていました。
チャチャ岳バックに見られた鯨類、イシイルカ^^
体は見えませんが、しぶきがあがっています。


そして、本日は連日時化ていた影響から沖では流木がこんな感じで沢山浮いていました。



ちなみに、上の写真は流木とよく間違えてしまうオットセイ^^
ヒレを出してプカプカ浮いておりました。
午前便、帰港途中ウトウが一生懸命、長距離走をしてました。
お腹がいっぱいなのでしょうか?波もありポンポン跳ねて可愛かったですね~



さて、午後便はというとミンククジラが見られましたね。
ハシボソミズナギドリの群れが見えたので、そこへ向かう途中



ウミガラス類と一緒にオットセイがのんびりあくびをしながら浮いていました。



一度水面に潜り出てくるとブルブルっと顔を振り
立派なライオンのようなタテガミが!!



午後便は、ミズナギドリが多く見られ群れておりました!!
そしてこちらは、羅臼うみねこ屋のご夫婦です。



二人共、探してくれているようです^^ありがとうございました。
皆さん、寒い中でのご乗船大変お疲れ様でした。










色々な影響・・・・・・

2012-05-14 08:38:40 | Weblog
何日も低気圧の影響で主力産業の漁業の仕事が出来ない~~~波は強いは天気は良くないホタテの稚貝の出荷

が出来ない状態である。

雨に当たると稚貝が弱り死貝に成る~~~~風が強ければ船を出せない、仕事が前に進まない。

おまけに流氷の影響で座布団に入ってる時から死貝が多く水温が低かったのかな~~~~

自然は人の力では及びもつかない状態が続いたり被害が出たり自分で如何しょうもないと思える事が有る。

農業も漁業も天気に作用されたり温度が微妙な影響を及ぼすが、此方良くって此方が悪いと言う事は無く

全てはオールトオタルである。

昨日は少し暖かかったが今日は又気温が低い・・・・・


AM9:40

羅臼の街へ行ってきた風の当らない所は水仙やムラサキツツジが咲いている。

綺麗な色で春を感じて来たが帰りがけにチトライの沢から羅臼岳を見たが真っ白な新雪をかぶった

羅臼岳を何日振りで見たことか此れもとても綺麗だ。     PM12:10

夕方早くにお客さんが入ってくれたので良かった~~~

始めての北海道旅行で吹雪の洗礼をうけ吃驚したと言っておりました。

5月の雪にさぞ驚かれた様子でしたが事故に成らずに良かったと思っている。

35歳のオウムを連れて見えたが安心したのかとても良く喋る~~~~

夕食時にメンメの湯煮が美味しいとおしやって箸が止まらずあっという間に御馳走様・・・・

何でも美味しいと食べて頂き本当に有難い事です民宿冥利に尽きる夕食であった。


相泊温泉情報

5/14
入浴不可
*復旧は5/18以降の予定です


今日は暖かく良い日に成りましたが~~~~沖はと言うと!!!
天気だけはいい日


昨日、今日と道内は雪が積もったところも多かったです。
羅臼はというと、実は天気がよく本日もいいお天気。
しかし、気温は低く真冬!?のように冷えておりましたね~
そして海はというと、昨日から強風が吹き続け時化。

この通り、北方領土の国後島もとてもきれいに見え
凪もよさそう!?沿岸の一部だけ穏やかにみえましたが
ほとんどが白波です。



天気はよくても、残念ながら終日欠航です。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。
今年の5月は気象がなんだか不安定ですね…
明日は晴天、凪のいい中出航出来ますように♪

暖かくなってきたんですね、やっとホエルウォチングもシャチも今度は良いね。
ハシボソミズナギドリのシーズン到来

朝、クジラが見える丘公園から海を観察していると、ミズナギドリの群れが目立ちました。
長谷川船長にも漁船から、ミズナギドリがたくさん来ているという連絡が入っていたようです^^

ミズナギドリのシーズンがいよいよ本番をむかえそうですよ~
期待をしながら本日は、お客様の需要がある午前便のみ出航。
昨日まで風が吹き波があったため、沖合は少しうねりがありました…

まずは、出航してすぐにイシイルカを発見。
私が『瞬間的に、しぶきがたっているところです』と説明しても最初はなかなか見つけられない
独特なしぶきをたてて泳ぐのがこのイシイルカです。


こちらがイシイルカ

そして、羅臼岳をバックにハシボソミズナギドリの大群!!とまではいかない中群。
これくらいのミズナギドリの群れであれば、まだまだ序の口なんです^^
しかし、数で言えばバラけているもののかなりの数が根室海峡に入ってきました。



しかし、本日羅臼の観光船に初めてご乗船されたというお客さま方は
とても喜んでおられましたね♪
こちら舳先で必死に撮影しているのは、お客様!!ではなく
クルーの長谷川Jrと世界の川端さんです(汗)



ミズナギドリたちの捕食対象は、オキアミなどのプランクトン類です。
そして、同じものを食す鯨類と言えばこちらです。



背中がちょろっと写すことが出来ました、ミンククジラ。
『ミズナギが増えだせば、ホッケもとれる!』と船長がマイクで言ってました。
生き物たちは、それぞれ豊富な餌を求めて根室海峡、羅臼沖にやってくるのです。

明日も出航予定です、まだまだ夏季シーズンご予約も受け付け中!!
夏季シーズンとはいえ、羅臼はまだまだすーっごく寒いです。
本日も沖にいると、息が白い…気温はひとケタですので防寒対策はしっかりと。
皆さまのご予約お待ちしております。









午前便は欠航・・・・・

2012-05-13 09:00:14 | Weblog
波も穏やかになりつつ有るが沖は未だ時化て居る~~~~

今朝シャチを見たくていらしたAさんは何度も見えてるが春の海は初めて

期待していたが観光船から連絡で「午前便は欠航します・・・」「午後便でも良いと言ってますので午後便乗れたら・・

乗船したいんですが」「波の具合で如何なるか出港時間前に判断が必要かも、連絡は携帯に直接しますね」

低気圧の勢力が大きいのか今朝の気圧配置は998HP未だ落ち着かないんだね。


知床横断道路はまだ吹雪、今日も終日通行止めである。

本州の山から見ると標高は低いが自然の厳しい知床の山々は本州の山の3000メートルに匹敵する。
天気が良くなると開通は直ぐになるだろうが無理をすると事故のもと、気長に待つより方法が無い。

Aさんは午後便の観光船に乗るように計学を立て直し最終地点の相泊へ~~相泊の温泉を見学に行ったが此処も

波で温泉は浸食されて入る事は出来ない。

「見たら戻り熊の湯にゆっくりつかるよ~~~~時間が余るけど冬の羅臼との違いを味会うよ」と言い残して

民宿を後にした。

Aさんの目的は写真、冬に撮ったオオワシの写真を持って来て下さったがどの写真も鷲が生き生き生きて居る

素晴らしい写真である。


相泊温泉情報

5/13
入浴不可
*復旧は5/15以降になります。



昨日も今日も雪が降らない我が家とでは大いに違う天候羅臼の市街も雪だったそうなどちらも田舎だな~~~
雪です

昨日から大荒れで雪積もってます。


今日は羅臼湖へ行く予定でしたが、知床横断道路が開かないので中止。
きっと峠は大雪になっていることでしょう。
羅臼湖へ行こうとすると悪天候になり、なかなか行くことができません(泣)

すでに夏タイヤに履き替えてしまったので、外出も躊躇するほどです。
でも雪が積もっているのはルサ北浜周辺と湯ノ沢だけで、羅臼市街はそうでもないようです。

ホント北浜ってひどいワイルド!






此の寒さ色々困るわ・・・・・・

2012-05-12 15:29:36 | Weblog
今朝のAM7:00の気温は4℃冬に逆戻り~~~~山は雪今日は知床横断道路は通行止め

ニュースで北見は雪が積もって居る「まるで冬に逆戻り」と言いながら雪掻きをしている映像が

写ってる。

道内は本当に冷え込んでいる・・・・・寒くって私はセーターに衣替え

知り合いから初乳が出たよ連絡が有ったが「雪降ってるの・・・・」ってご挨拶が有ったが未だ其処まででは無いが

お客さんは寒いねと言って入って来る、夕方札幌から何時もいらしゃるリピータのお客さんが見える。

「寒いね阿寒の横断道路の標識に-2℃と出ていたので流石に今日は危ないと思って阿寒から標茶周りで来ましたが

薫別のトンネルを過ぎたら雪に成り可なり良い振りしてましたよ」と話していた。

明日は船に乗るので時化が治まってくれると良いが~~~~

今日のお客さんはチビリチビリお酒を一杯楽しむ方なので鱈の中の共和えを出して見た、お酒のつまみにぴったり

と言いながら、ゆっくりお酒楽しみ疲れを癒してください。

おやすみなさい。・・・・・


相泊温泉情報

5/12浴槽埋まる

高波で浴槽が埋まりました。

完全に波の下で近づくのも危険な状態です。
波が落ち着くまで海岸に下りないでください。

復旧には数日かかりますので、当分の間入浴できません



時化て出れない時に限ってこんな至近距離に

運がいいのか?悪いのか?


本日は、荒天のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございませんでした。

さて、ほとんど事務所にて過ごした本日は…
夕方15時頃、用足しついでにクジラが見える丘公園へ!!
沖の白波はだいぶ少なくなりましたが、まだまだ荒れていました。
そしてうねりもすごいっ(汗)

ゆっくり車を走らせながら、沖を見て上がって行く途中
『あれ?』と車をとめ、よーく見ると肉眼で見えるところに
こちらを発見。



偶然にも、シャチがクジラが見える丘公園の真ん前にいたのです。
私より先に、ネイチャークルーズの実習生2人が丘に行っていたのですが、
見つけていなかったようですね…

本日、欠航で羅臼をブラブラしていたお客様たちに次々と連絡をいれ
あっという間に丘には沢山の人が集まりました^^



みんなで目の前のシャチ観察会!!
10頭はいたと思われますが、大きな背びれを持ったオスが3頭。
ゆっくり丘の前でうろうろしておりました。

船が出ていない時に限って、近場のシャチ発見…何とも悔しいです。
さて、明日は出航することが出来るのでしょうか??

【お知らせ】
明日、5月13日(日)19:30~20:00のNHK『ダーウィンが来た!』にてオオワシが放送されます。
もちろん、本船EverGreenから撮影した、流氷上のオオワシも映像も流れますよ。
お時間ある方はぜひ、ご覧になって下さい。