民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

今日から報恩講・・・・・・

2012-10-21 08:55:50 | Weblog
一年巡る時間が早く今年も報恩講の季節がめぐって来た、今年は当番では無いので少々気が楽だと思ったら違う用事が

立て続に入ってしまい明日、明後日と参る事が出来なくなる。

せめて今日は御参りしょうと心している。

羅臼の街へ行ったら風が非常に強く寒い、お寺では集まった皆さんが口々に山は雪だね~~~~と話している。

沢山の方々がお参に見えていた、布教師さんは富山から見えており私達の日常の生活に照らし合わせた説教を2席

仏さんと何時も向きあいながらの生活をと説いてくれ、自分の時間を此れからどうして過ごすのかが一番大事か

その様に分りやすく説いてくれ、笑いの渦が何時までも続き皆さん大いに頭に入った様である。

又明日続の話が聞ける事でしょうが、残念ながら聞く事が出来ずとても心残りである。


さむい一日~案の定


強風吹き荒れる寒い寒い本日。

空より舞い落ちる冷たい霰(あられ)が一層寒さを感じさせてくれます。


相変わらずの森の中

立派な角を持つ雄ジカと出会うも何となく寒そう。。
求愛の叫び声が寂しげに森の中に響いておりました。
(こちらの雄ジカどうやら片目(右)を怪我しているらしく開くことが出来ないようです。)

寒風吹きすさぶ空の下
イカ釣り船は煌々と漁火を焚き
根室海峡へと出航しておりました。
海も荒れているでしょうに逞しいのです。


強風吹き荒れる寒い寒い本日。

案の定


国道334号線知床横断道路は
『通行止め』となってしまいました。

明日は無事に開通してくれると良いのですが・・・。


冬の羅臼観光はシャトルバスが良いさ

■バス名称:「ウトロ・中標津空港・羅臼号」

■運行期間 平成25年1月26日~3月3日 ※毎日

■運行区間 ウトロ温泉=道の駅=中標津空港=道の駅=ウトロ温泉

■乗車料金 1区間3,400円、2区間3,500円

■乗車方法 乗車する日の2日前までに下記に電話予約

→エクスプレスバスセンター 0152-45-5665(月~金曜9:00~17:00)

■支払方法 中標津空港かウトロ温泉ホテルにて(電話予約時指示有)

冬は「根室・中標津空港」(通称:知床空港)からの
直行バスが運行しますので、ぜひご活用ください!

中標津空港     14:30発
道の駅知床・らうす 16:00着

道の駅知床・らうす 11:30発
中標津空港     13:30着

羽田-根室・中標津(知床)を結ぶ飛行機にぴったり接続!


知床ウトロ地区の直行便も走ります!

ウトロ温泉各ホテル  9:00発
道の駅知床・らうす 11:15着

道の駅知床・らうす 16:15発
ウトロ温泉各ホテル 18:15着

ウトロ宿泊の場合でも、バス1本で羅臼の
流氷&ネイチャークルーズを体験しに来れます!
詳細は、後日、
昭文社まっぷるガイド、EASTHOKKAIDOで
紹介されますので、お見逃しなく。




朝から風が強く、本日は終日欠航となってしまいました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。
雨も降ったり止んだり、時にはみぞれに変わり羅臼岳山頂も白くなっていたようです。
海をずーっと眺めていると、風が強いので、水面が絶えず色んな表情をするんです。



写真ではなかなか伝わりづらいですね(汗)
風は目には見えないですが、木の動き、雲の動き、波の動きで姿を現します。
見ていると、結構面白い。

さて話は変わって、来年の冬季シーズンのお知らせですが、
なんと平成25年1月26日~平成25年3月3日の冬期間、ウトロ=中標津空港=羅臼間の
ひがし北海道エクスプレスバスの運行が決定いたしました!!

詳細はこちらのPDFをご覧ください。

雪道を運転したことがない、雪道の運転に自信がないという方も多く
また公共の乗り物の移動となると、バスがあるのですが本数が少なくアクセスが不便との声が多かったんです。
しかし、こちらのシャトルバスをご利用頂ければ、アクセスも大変便利になりますよ。
ぜひ、ぜひご活用ください!!




冬の流氷の季節もガラッと姿を変え、とても美しい知床・羅臼の風景。
多くの方々にぜひご覧頂きたいですね。
そして、明日が今季シーズン最終日!!無事に出航し、沢山の出遭いがありますように。



【お知らせ】

1.今季シーズン終了日について

2012年の夏季シーズンの運航は、10月22日をもって終了致します。
10月以降は、気象・海象も不安定になり、お客様の需要も減ってきます。
オフシーズンでのチャーターなどのご利用に関しては、お問合せ下さい。


2.知床峠冬期通行規制について

一般国道334号知床横断道路(知床峠)の通行規制についてお知らせします。

(1) 平成24年10月24日(水)~平成24年10月30日(火)夜間通行止め 17:00~翌朝9:00
(2) 平成24年10月31日(水)~平成24年11月6日(火) 夜間通行止め   15:00~翌朝10:00
(3) 平成24年11月7日(月)~平成25年4月下旬(予定)冬期全面通行止め  15:00~終日

道路の安全が確保されないとき等、規制時間の延長や解除をすることがあります。
詳しくは 釧路開発建設部中標津道路事務所へお問い合わせください。
0153-72-3221





快晴の空のもと・・・・・

2012-10-20 08:47:26 | Weblog
今朝は青空空いっぱい快晴の羅臼です~~~~天気は最高なんですが風が非常に強い、洗濯日和ですね。

青空一杯洗濯をし最高の乾き、あれもこれも洗濯してしまいたい所ですが干す所が限界気持ちのいい日になりました。

知り合いから送って来た銀杏早いと思ったら乾燥が十分でないので天日に干してと言う事で今日は絶好の干し物日和

風が強いので飛ばされない様に箱に入れて干す事にしたが、此れが本当の箱入り娘~~~~

干し上がったら殻をむいて串焼きにして秋の味覚を楽しみたいと思っている。

お父さん一生懸命にホッケを開いて干しているが干し始めたら曇って来た

この季節は本当に御天道様と睨み合い~~~~

御天道様のお陰は本当に大きいな、昆布にしても魚にしても沢山の恵を頂き美味しく仕上がる事が有る。

それにしても今日は良い日よりに成った・・・・・

真っ暗に成ってから予約のお客さんが見えた、足の悪いお母さんを連れて車椅子で見えたが民宿の階段が狭く

二階に上がるのが無理と言う事が解った。

宿が変えをする事にしてお願いしてホテルに引き受けて頂き夕食が出来ないと言うのでお客さんの要望を聞いて

一緒に食事に行く事にした。

「何が食べたいですか」「刺身やメンメの湯煮」「解りました我が家のようにはいきませんが寿司を食べに行きましょう」

「じゃお任せ致します」いさみ寿司へ向かう、出がけにカウンター席を取って頂き車いすでもゆっくり食べる事が出来た。

メンメの頭を湯煮にして頂き美味しい美味しいと召し上がって頂き本当に良かった。

食事が終ってホテルへご案内し部屋まで車椅子を押して見届ける事が出来た。

エレベターの無い我が家はやはり難しいなと実感したが何んとか美味しい物だけでも食べて欲しいなと、出来る事を

させて頂いたが美味しい御寿司を食べてお母さんは満足された様子にホッと胸をなでおろしている。

帰りの車からは星が沢山輝いていた。


冬の羅臼観光はシャトルバスが良いさ

■バス名称:「ウトロ・中標津空港・羅臼号」

■運行期間 平成25年1月26日~3月3日 ※毎日

■運行区間 ウトロ温泉=道の駅=中標津空港=道の駅=ウトロ温泉

■乗車料金 1区間3,400円、2区間3,500円

■乗車方法 乗車する日の2日前までに下記に電話予約

→エクスプレスバスセンター 0152-45-5665(月~金曜9:00~17:00)

■支払方法 中標津空港かウトロ温泉ホテルにて(電話予約時指示有)

冬は「根室・中標津空港」(通称:知床空港)からの
直行バスが運行しますので、ぜひご活用ください!

中標津空港     14:30発
道の駅知床・らうす 16:00着

道の駅知床・らうす 11:30発
中標津空港     13:30着

羽田-根室・中標津(知床)を結ぶ飛行機にぴったり接続!


知床ウトロ地区の直行便も走ります!

ウトロ温泉各ホテル  9:00発
道の駅知床・らうす 11:15着

道の駅知床・らうす 16:15発
ウトロ温泉各ホテル 18:15着

ウトロ宿泊の場合でも、バス1本で羅臼の
流氷&ネイチャークルーズを体験しに来れます!
詳細は、後日、
昭文社まっぷるガイド、EASTHOKKAIDOで
紹介されますので、お見逃しなく。


船の操りも大事ですが裏方さんはもっと大事
また一歩前進

本日は、波があるため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客さま申し訳ございません。

1日、事務所でデスクワークをし夕方恒例の沖観察。



夕方にはだいぶ凪て見やすくなっておりました。
そしてマッコウクジラも確認できましたが…残念ですね。
漁休日のため、海も静かで穏やかでした。


漁師さんたちは、たくさんのロープワークを知っています。
いつも長谷川船長のロープワークを見る度に、その点は感心しているんです。
船につけるための防舷材に綱をつけるのですが、1本の綱をほぐし輪っかに編みこむ
“さつま”という加工があります。

船頭というものは、自分が出来てこそ相手にも口出しできるもの!!
船長は口も動けば、手もちゃーんと動くんです^^
あっという間に、作り上げます。



何でも知りたがり覚えたがりの私なので…
いつも教えてもらいやってはみるのですが、なかなか難しくこれは何度も訓練し慣れないとできません(汗)

理屈はわかるのですが…私も何となく出来た!?



漁師街道まっしぐら(笑)


【お知らせ】

1.今季シーズン終了日について

2012年の夏季シーズンの運航は、10月22日をもって終了致します。
10月以降は、気象・海象も不安定になり、お客様の需要も減ってきます。
オフシーズンでのチャーターなどのご利用に関しては、お問合せ下さい。


2.知床峠冬期通行規制について

一般国道334号知床横断道路(知床峠)の通行規制についてお知らせします。

(1) 平成24年10月24日(水)~平成24年10月30日(火)夜間通行止め 17:00~翌朝9:00
(2) 平成24年10月31日(水)~平成24年11月6日(火) 夜間通行止め   15:00~翌朝10:00
(3) 平成24年11月7日(月)~平成25年4月下旬(予定)冬期全面通行止め  15:00~終日

道路の安全が確保されないとき等、規制時間の延長や解除をすることがあります。
詳しくは 釧路開発建設部中標津道路事務所へお問い合わせください。
0153-72-3221





クライマックスシリーズ制覇・・・・・

2012-10-19 21:52:33 | Weblog
今日は朝からとても良い天気~~~~洗濯日和に行楽日和~~~だけど我が家は魚干し日和・・・・

今日もホッケの水揚げの少ない中買ってきました、早速お父さんは魚をさばいて干しに掛る

私は午前中に帳簿の整理をして午後の会議に備える。

午後からは文化祭の一環の子供祭でフマネッとのサポータをやらせて頂く事になり打ち合わせで体育館へ

色々な話をしてどうしたら子供をあきらせないで乗せて行けるかを話し合う。

昨年と少し趣向を変えて此方も勉強をさせてもらい、ちょっと上をいくような工夫をする。

参加する皆さん楽しみにしていて下さいね。

夕方メンメを仕入れて来たお父さんは、クライマックスシリーズがとても気になるが今日は魚も

作らなければならないし腰が落ち着かない様子だが4:2で勝ったと言うと負けるような気がしてたが良かったが

次の試合まで日日が長いと楽しみが無くなると残念がっている。

勝つか負けるか8回の裏辺りから胃が切り切りしてくる。

勝負をする人達がどんなに大変か分かっていても応援の私でも祈る思いで胃が痛くなるのに監督は本当に大変だろうと

終ってホッとしているでしょうが、今度は日本シリーズが待っている。

道民皆で応援して頑張って優勝してほしいと願っている。


羅臼の冬の観光はシャトルバスが良いさ

■バス名称:「ウトロ・中標津空港・羅臼号」

■運行期間 平成25年1月26日~3月3日 ※毎日

■運行区間 ウトロ温泉=道の駅=中標津空港=道の駅=ウトロ温泉

■乗車料金 1区間3,400円、2区間3,500円

■乗車方法 乗車する日の2日前までに下記に電話予約

→エクスプレスバスセンター 0152-45-5665(月~金曜9:00~17:00)

■支払方法 中標津空港かウトロ温泉ホテルにて(電話予約時指示有)

冬は「根室・中標津空港」(通称:知床空港)からの
直行バスが運行しますので、ぜひご活用ください!

中標津空港     14:30発
道の駅知床・らうす 16:00着

道の駅知床・らうす 11:30発
中標津空港     13:30着

羽田-根室・中標津(知床)を結ぶ飛行機にぴったり接続!


知床ウトロ地区の直行便も走ります!

ウトロ温泉各ホテル  9:00発
道の駅知床・らうす 11:15着

道の駅知床・らうす 16:15発
ウトロ温泉各ホテル 18:15着

ウトロ宿泊の場合でも、バス1本で羅臼の
流氷&ネイチャークルーズを体験しに来れます!
詳細は、後日、
昭文社まっぷるガイド、EASTHOKKAIDOで
紹介されますので、お見逃しなく。



最後の登山道整備


羅臼岳羅臼側ルート、今シーズン最後の登山道整備に行ってきました。

泊場までの登山道は紅葉が見頃になっています。


ツタウルシの紅葉。


七合目屏風岩に設置した迷い込み防止のロープを回収して、今シーズンのルート整備作業は終了です。
これから羅臼岳を登って羅臼に下山する場合は沢に下りすぎないように注意してください。

今日は天気が良くも北風が強く、山頂部はうっすら冠雪していました。

今年はあまり登山道整備に参加できませんでしたが、羅臼山岳会、環境省、林野庁のスタッフがこまめに整備したので例年よりだいぶ歩きやすくなっています。

おまけ

今朝の朝焼け。
集合時間に遅れるので日の出まで待てませんでした・・・


午前便のレインボー

本日は午前便のみ出航となりました。
午後便は波が高くなり、欠航…ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

久しぶりの出航となった本日は、清々しい青空です!
この時期にしては、波もわりと穏やかでしたね。



本日も水中マイクでマッコウクジラが発する超音波を聞くも入らず(汗)
岬方面へ進んでいきます。
すると微弱な音が入ってきました~!!少しずつその音は大きくしかも3頭の
超音波が聞き取れるようになり…

久しぶりに、マッコウクジラに出遭うことが出来ました^^



そして、立て続けに2頭目、そして3頭目も浮上。
他の個体もあまり離れていないところで浮上してくれたので、ゆっくり観察することが出来ました。

双眼鏡をのぞいていると、とーーくに何やら大きな鳥。
あまり見ない感じの鳥がいるなぁ~と思っていましたが・・・
マッコウクジラが浮上している最中、船に向かってきた大きな鳥^^



その正体は、アホウドリの幼鳥!?
近くで見ることが出来ましたが…お客様は興味なく、マッコウクジラに夢中です(笑)

知床岬をバックに、珍しく午前便からレインボーブロー!!!
拡大すると岬の灯台も写っておりました。



いつもは午後便、西日が強い日に見られるレインボーブローが
本日は、午前便に見られるとはとてもラッキー☆ミ
こちら長谷川船長が撮影した写真の方が、キレイに虹がかかっておりますね^^



最後は尾びれをあげて潜っていきました。



明日もこの調子で出遭えるといいですね。







暖かいと思っても・・・・・

2012-10-18 21:39:13 | Weblog
今日知床道路の冬季規制の発表が有った、暖かいと思っていても季節は必ず廻って来る。

会議が有りAM10:30分頃に中標津に向かって出かけて行ったがカザが強く吃驚した

午後からの会議なので実家に寄ったが今日は母が留守の日で会えなかったので帰りに寄る事にして中標津に向かう。

買い物が少しあったが会議が終わってからにして役場に真直ぐ行き会議に臨む。

根室振興局の呼びかけで管内の観光関連の関係者が一堂に集まって情報交換をメインに色々な情報を話し合う。

教育実習と滞在型観光管内的な取り組みなどを話し合う。

PM3:30の予定が終了したのは3:45分頃、少し買い物をして母の所へ寄って見た。

今朝母からロシア正教会から勲章を頂いたと電話が有った。

ニコライ大主教が無くなり100年

今まで色々な事で協会と共に半世紀を送った母の人生は此れで報われた訳では無いが心の支えとなった事は言うまでもない。

苦労をしたからこそ喜びがとても大きく、この母に育てられた事が本当に良かったと心から思えた。

何時も人や物に感謝し、見返りを考える訳でもなく人の事に一生懸命知恵や労力を惜しまず絶えず感謝の念で一杯だ。

両親の暖かい家庭に育てられて本当に感謝している。

母さん本当に良かったね、長い事御苦労さま~~~~父さんが元気でいてくれたらどんなに喜んだか、二人で

勲章だったろうにね。

勲章が欲しいと言うのでは無く、苦労をしているのを誰かが見ていてくれたんだね・・・・・

何も出来ないけれども今日は美味しい寿司で御祝いをしょうね。

お腹が空いてるのも有るでしょうが「今日の御寿司は本当に美味しい」と言って喜んでくれた。

勲章の喜びは子子孫孫まで伝えておかなくては父母の努力が伝わらないと心より感謝しております。

兄弟が集まり御祝いをしてあげたいと思っております。


知床峠冬期通行規制のお知らせ


一般国道334号知床横断道路(知床峠)の通行規制についてお知らせします。

(1) 平成24年10月24日(水)~平成24年10月30日(火)夜間通行止め 17:00~翌朝9:00

(2) 平成24年10月31日(水)~平成24年11月6日(火) 夜間通行止め   15:00~翌朝10:00

(3) 平成24年11月7日(月)~平成25年4月下旬(予定)冬期全面通行止め  15:00~終日

道路の安全が確保されないとき等、規制時間の延長や解除をすることがあります。
詳しくは 釧路開発建設部中標津道路事務所へお問い合わせください。
0153-72-3221

羅臼の冬の観光はシャトルバスが良いさ

■バス名称:「ウトロ・中標津空港・羅臼号」

■運行期間 平成25年1月26日~3月3日 ※毎日

■運行区間 ウトロ温泉=道の駅=中標津空港=道の駅=ウトロ温泉

■乗車料金 1区間3,400円、2区間3,500円

■乗車方法 乗車する日の2日前までに下記に電話予約

→エクスプレスバスセンター 0152-45-5665(月~金曜9:00~17:00)

■支払方法 中標津空港かウトロ温泉ホテルにて(電話予約時指示有)

冬は「根室・中標津空港」(通称:知床空港)からの
直行バスが運行しますので、ぜひご活用ください!

中標津空港     14:30発
道の駅知床・らうす 16:00着

道の駅知床・らうす 11:30発
中標津空港     13:30着

羽田-根室・中標津(知床)を結ぶ飛行機にぴったり接続!


知床ウトロ地区の直行便も走ります!

ウトロ温泉各ホテル  9:00発
道の駅知床・らうす 11:15着

道の駅知床・らうす 16:15発
ウトロ温泉各ホテル 18:15着

ウトロ宿泊の場合でも、バス1本で羅臼の
流氷&ネイチャークルーズを体験しに来れます!
詳細は、後日、
昭文社まっぷるガイド、EASTHOKKAIDOで
紹介されますので、お見逃しなく。




船は休みでも口は年中無休
本日は、荒天の為終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

一気に風が強くなり、沖はたちどころに白くなってしまいました。
沖観察も、今日は無理…と思ったのですが、結局夕方ちらっと見てきました。
1度は見ないと、落ち着きませんね(笑)

午後便、動物の専門学校生の団体様のご予約が入っておりましたが
残念ながら欠航となったので、午後に羅臼ビジターセンター見学へ同行しました^^

迫力ある日本最大のシャチの骨格標本(約7m)
マッコウクジラの全長は、このシャチの倍あるんです!




原生的な自然を持つ知床半島では、生き物たちが複雑に関わり合い
豊かな生態系を築いていおります。それは、流氷にとってもたらされる
豊富な栄養分や地球規模で移動するサケ・マスが海の栄養分を陸へもらたすことで
維持されております。(と解説版に書かれています)






2005年に知床半島は、世界自然遺産に登録されました。
その理由の一つとして、山々から豊かな海へ流れる一連の生態系があげられます。

学生さんたちがビジターセンターを出発した後、
ビジターセンターで漁業について書かれた本を見つけた船長にエンジンがかかり…
漁の最盛期のころの話を、ビジターセンターの職員に熱弁。





『俺はこうやってっけどな!!〇〇させたら凄いんだ。』というのが船長の口癖で
漁師時代の自慢話をします。
いつもはこうやってるけど…





羅臼のことを語らせたら、とっても熱く、相手に話させる隙をほとんど?与えません(笑)
ご乗船頂ければもれなく船長のマシンガントークがついてきます。





それだけ語れるのは、やはり自信があるからこそです。
言い方が悪いことも多々ありますが、言っていることはしっかりしてます(笑)

夏季シーズンに船で行っていたアンケート調査に、ちょっと目を通してみましたが、
船での船長の話に『興味が持てた』『共感した』『感動した』という声が多かったです。
お客様の生の声を大事に、これからも羅臼の素晴らしさを船長とアピール出来たらと思います。







立て続に・・・・・

2012-10-17 18:55:57 | Weblog
今朝は暖かい朝になり曇り空なのに気温は高い、お父さん今日は降雨と言う天気予報を当てにしてホッケを買うのを

取りやめ何んとなく色々な事をしている、仕事は切れないね。

昨日おばさんから送って来た正吾院と赤カブの千枚つけを漬けるのに大根をスライスして塩ごなしをした。

お昼になって買い物に行ってくれたお父さんは大好きなパンを買って来た。

「お母さんお昼にしないかい}「何が有るの、またパンを買って来たんだ」「美味しそうだったから~~~~」

と言って2,3口食べた所へ近所の友達が「今お昼かい~~~」と入って来た。

何日か会ってないと「暫くね、元気だった」「お陰様で何やっていたの」「熊石のおばさんから赤カブが送らさって来たので

千枚漬けを付けようと思って今並べ終わったとこ」「あんたは本当に忙しい人だね」~~~~と話している所へ

かなえちゃんが見えた。

ヨーグルトの菌を取りに見えた~~~~

少しお喋りをしていたが会議に出かけるのを知っいたのでゆっくりもしないで又来ますと言って帰って行った。

役場で会議が有るのに間に合わせてアンケート用紙に答えるのを書き込んでいたら二神君が見える。

先日の料理の写真をUSBに入れて持って来てくれる、ゆっくり話してる事が出来なく彼は写真を撮りに出かける。

役場に行くと誰も来ていない環境庁に電話を入れると30分早い事が解った。

何をやっているのか、少し自分の時間が持てる。

今日の議題は羅臼湖の環境整備と大まかにトイレの話しが焦点だ。

観光協会側は固定のトイレが前提だがすれ違いと話の持ち方が何処までも平行線だ。

色々な問題点が沢山有るが地元がどのように考えてるかが一番の問題点。

課題はあるが出来ない事にしてしまうとすべてが出来なくなる、出来る努力をする気を持ちたいものである。

今日はお父さんと二人だけの夕食なので、美味しいジャガイモとカボチャ、美味しい塩辛で頂こう。

先日いらしたお客さんはジャガイモに塩からと言うのは初めて「北海道は定番なの」と吃驚、「こんなに美味しいとは

知らなかった」と話しておりました!!

川島さんちの差し入れの野菜だよ、今からとても楽しみ


羅臼の冬の観光はシャトルバスが良いさ

■バス名称:「ウトロ・中標津空港・羅臼号」

■運行期間 平成25年1月26日~3月3日 ※毎日

■運行区間 ウトロ温泉=道の駅=中標津空港=道の駅=ウトロ温泉

■乗車料金 1区間3,400円、2区間3,500円

■乗車方法 乗車する日の2日前までに下記に電話予約

→エクスプレスバスセンター 0152-45-5665(月~金曜9:00~17:00)

■支払方法 中標津空港かウトロ温泉ホテルにて(電話予約時指示有)

冬は「根室・中標津空港」(通称:知床空港)からの
直行バスが運行しますので、ぜひご活用ください!

中標津空港     14:30発
道の駅知床・らうす 16:00着

道の駅知床・らうす 11:30発
中標津空港     13:30着

羽田-根室・中標津(知床)を結ぶ飛行機にぴったり接続!


知床ウトロ地区の直行便も走ります!

ウトロ温泉各ホテル  9:00発
道の駅知床・らうす 11:15着

道の駅知床・らうす 16:15発
ウトロ温泉各ホテル 18:15着

ウトロ宿泊の場合でも、バス1本で羅臼の
流氷&ネイチャークルーズを体験しに来れます!
詳細は、後日、
昭文社まっぷるガイド、EASTHOKKAIDOで
紹介されますので、お見逃しなく。


奥の奥の湖や沼色々知らない世界が沢山有りますね、楽しかったでしょうが御苦労さま。
ラサウの秘湖沼


知床秘湖沼巡り。
今回は山中一泊で山奥にある三つの沼へ。

遡行した沢は両岸が抉り取られ倒木だらけでした。

おそらく春先の大増水でこうなったのでしょう。沢の地形自体が変わっている箇所もありました。

長時間沢を遡行しヤブを漕いでようやく辿り着いた沼

奥に見えるラサウヌプリ


これは三本槍と呼ばれているそうです

笹ヤブを漕いでさらに奥の沼へ

こじんまりとした小さな沼

翌日は支流を詰めてさらに別の沼へ



目の前に聳え立つラサウの牙

今年最大の目標であった三つの沼へやっと行けました。
長時間の遡行とヤブ漕ぎで体は悲鳴をあげていますが、かなり自己満足しています。

おまけ

沢には恐竜の卵(ホントはノジュールというらしい)があちこち転がっていました。
化石があることが多いそうですが、探す余裕はありませんでした。
これで直径1mくらいです。




ホッケ大漁


本日は波がある中、1便のみ出航となりました。
午後はさらに波が高くなり欠航です、ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

出航時は凪がよかったのですが、徐々に波が出てきました。
羅臼岳は赤や黄色に色を変える間を通り越し、すでに茶色(汗)



本日も沢山のイシイルカに出遭うことが出来ました。
ココに2頭のイシイルカが飛び跳ねています^^




白波があったものの、活発にイシイルカがしぶきをあげて泳いでいたので、
最初はわかりづらかったものの、お客さまもしっかり見られたようです。


最近は岬の沖まで行くことが多く、岬の方にはフルマカモメが
ミズナギドリのようにたくさん集まって着水しております。



その他、海鳥はアビ類、ウトウ、ミズナギドリ類、ウトウ、トウゾクカモメ、
ユリカモメ、ミツユビカモメ、ビロードキンクロなどが見られました。

本日もマッコウクジラに出遭うことが出来ず、帰港。
波が高くなってきたので、お客様は皆さん客室の方へ避難されました。
久しぶりに2階のフライデッキは、私一人…



と思ったら、写真家・今井尚二さんが一緒に頑張ってくださいました♪
その後、イシイルカに出遭うことが出来ると1階に避難していたお客様が
フライデッキに復活(笑)!!

本日、刺し網漁が大漁でたくさんのホッケを積んで漁船が入港。





港が“でめんさん”(魚外しのパートさん)で賑わっておりましたよ~



下船後、お客様たちも活気ある漁師さんたちの様子を見学していきました^^



強風・・・・・

2012-10-16 21:35:27 | Weblog
今日の日の出から気温が下がっている~~~~

午前中は風が強いな~~~と思ってはいたが羅臼の名物は強風・・・・少々の風では驚きはしないが午後からは

少し様子が違う。

蟹の殻を干していた籠が凄い勢いで飛んでしまった~~~~

お父さんは今年初めてのホッケを干した、冷たい風になった今日は思いのほかに干せるのが早く

今夜の内に真空パックをする事が出来た。

寒い中御苦労さま、美味しく出来ている事でしょうね。


波か鯨類か見分けのつかないほどの波波波の強風だ、もう少し頑張って~~~~
白波かイシイルカか?


本日は、需要があった午前便のみ出航となりました。
出航してから徐々に風、波が出てきましたね…
気温も低く、本日は寒さで目が覚めました(本日の最低気温6度)

お客様の服装もニット帽にダウンに、完全冬装備の方が目立った本日は
水中マイクでマッコウクジラが発する超音波を拾うことはありませんでした(泣)

さて、こちらの写真ですが、白波に混ざってイシイルカが写っていますが
一体どこにいるでしょう??



上の写真はちょうど波がたっている中でのイシイルカでしたが、その後波が少ないところで
しっかり白黒の体を見ることが出来ましたね!晴れ間も見え、イシイルカのしぶきには綺麗な虹が♪

海鳥は、ウトウ、フルマカモメ、ミズナギドリ類、コシジロウミツバメ、
ミツユビカモメ、アビ類など確認出来ました。

知床連山は、すっかり茶色く衣替えです。



10月に入り、時化る日も多く思うように出航出来ない日が続きますが…
今季も残りわずかとなりました。明日も午前、午後共に出航予定!!

【今季シーズン終了日のお知らせ】

2012年の夏季シーズンの運航は、10月22日をもって終了致します。
10月以降は、気象・海象も不安定になり、お客様の需要も減ってきます。
オフシーズンでのチャーターなどのご利用に関しては、お問合せ下さい。







イシイルカの正解はココでした!




目が慣れてくると見つけやすくなりますが、白波との見分けが難しいです。
海面から体をほとんど出さずに泳ぐのが、このイシイルカの特徴的な泳ぎ方です。


羅臼の冬の観光はシャトルバスが良いさ


冬は「根室・中標津空港」(通称:知床空港)からの
直行バスが運行しますので、ぜひご活用ください!

中標津空港     14:30発
道の駅知床・らうす 16:00着

道の駅知床・らうす 11:30発
中標津空港     13:30着

羽田-根室・中標津(知床)を結ぶ飛行機にぴったり接続!


知床ウトロ地区の直行便も走ります!

ウトロ温泉各ホテル  9:00発
道の駅知床・らうす 11:15着

道の駅知床・らうす 16:15発
ウトロ温泉各ホテル 18:15着

ウトロ宿泊の場合でも、バス1本で羅臼の
流氷&ネイチャークルーズを体験しに来れます!
詳細は、後日、
昭文社まっぷるガイド、EASTHOKKAIDOで
紹介されますので、お見逃しなく。




凄い降り・・・・・

2012-10-15 08:56:53 | Weblog
AM4:00頃にトイレに起きた、まだ早いと思ってもう一度布団に入ると直後から雨が降り出す~~~~

凄い勢いで豪雨、マンホールが詰まって先日の雨降りで溢れて大変だったのを思い出す・・・・

誰も居ないのでその様になったらどうしょうか??困ったなと思っていたら寝着けない

暫くしたら小降りになった~~~~いつの間にか寝てしまっていた、気がついたら6時を当に回っていた。

昨日羅臼岳に初冠雪、気温が下がって寒く感じたが今日の朝は暖かい。

AM10:00

凄いスコール30分も続いたらどうしょう  何でこの頃こうなの  温暖化  大気の変化

何にしても地球が病んでるな。

30分余りも豪雨が降ったかと思うとピタット止んでその後は国後が見えて暑いほどの青空。

真っ暗に成ってからお父さんが帰って来た~~~~クラス会の話し、友人同士で色々な話をしてきた様子が目に浮かぶ

昨年の熊石に続き定山渓、来年は函館だって元気なうちにクラス会に出席しないと誰も居なくなるよ。

暇な時期だったら又出席すると良いよ年をとると一年とも言えないね、元気で行ける内が花だもの~~~~


地元漁師


本日は波があるため、終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様申し訳ございません。

最近すっかり、寒くなりましたが羅臼岳は昨日山頂がうっすら白くなっておりました。
朝晩はほとんど気温がひとケタで、一気に冬の気配が。

夕方、くじらの見える丘公園へ沖観察に行きましたが風が強く沖はまだ白波でした。
丘から双眼鏡で海を見ていると、よくこちらのトラックと一緒になる機会が多いんです。



漁師さんも丘から海の様子や網を見に来ているんですね。
双眼鏡をのぞきじっくり観察してました。

形格好は違えども、漁師さんと同じようなことをしている私。
ふと…

『エリカ、後姿が漁師だな』

と、お世話になっている写真家さんが私を褒めたことを思い出しました(笑)
ふと…

『その辺の若い衆よりも、綱のとり方うまいな』

と何人もの漁師さんから、船の接岸時に褒められたことを思い出しました(笑)


まるで…漁師…


遠来のお客様・・・・・

2012-10-14 19:44:40 | Weblog
御客さんがゆっくり民宿を後にしてから部屋を掃除して、天気が良かったので洗濯をしたが時間が少し遅く雲が出だしたが

風が有れば乾くだろうと思ったがバスタオルは無理が有った。

其の侭椿の花つぼを取っていた時に車のドアがバタンと閉まる音がした~~~隣に誰か見えたんだと勝手に解釈して降りて

来なかった。

鉢の草を取って家の中に入って来たら電話が鳴った。

「和寒の川島です~~~」「あら来てるんですか」「すぐ近くに居るの、さっき行ったんだけどテレビが掛っていて

チャイムを鳴らしたんだけど誰も出てこなかったの」「裏で花の蕾を取っていたの」「もう少ししたらお邪魔します」

暫くしてご夫妻で見えた、沢山の野菜と頼んでおいた米を持って・・・・「御免ねちょっと外に出たもんだから

蕾を取っていたの、車のドアがバタンと言う音は聞こえたんだけれど今週か来週と思っていたんだけれど、明日でも

電話をしてみようと思っていたの~~~~」

遠い所本当にいつもありがとうございます。



やっと出た~


夜、風があたっていたのでちょっと心配していたのですが…
朝起きると凪はよさそうです^^
船長が日の出の写真を撮っておりました!!とても綺麗ですね。



くじらの見える丘公園からの眺めもとても綺麗でした!
多少のうねりはありますが、とてもいい凪。
久しぶりの出航なのであとは生き物がどのように動いているか。

本日は、2便共に出航することが出来ました。
とてもいい凪で、イシイルカがいたるところで目につきましたね。



天気も良く、しぶきがとても綺麗で虹もかかっておりましたね。

岬方面へ船を走らせると、あちこちにフルマカモメが集まって着水しております。



午前便は、日露中間地点よりもロシア側でマッコウクジラが1頭潜った姿が確認できたのですが
とても遠かったのでお客様は見ることが出来ずに、タイムアウト。

しかし、午後便は5頭以上のマッコウクジラが根室海峡に入ってきました。
ただ日露中間地点よりもロシア側での浮上が続き、なんとか1頭近くでゆっくり観察することが出来ました。

こちらは、写真家・今井尚二さん
そして、今井さんが狙っている先に高い潮吹きのマッコウクジラ^^



凪よし、光よし、逆光の中とても綺麗な潮吹きと黒光りの大きな体。
最後は豪快に尾びれをあげてダイブ!!



入港間際、イカ釣り漁船が一斉に出航したのでその出航風景を横目に入港しました。

午前便はマッコウクジラが確認出来たものの、遠かったので悔しかったですが
午後便は久しぶりに複数頭確認することが出来ました!
明日からも安定して入ってきてくれるといいですね。


紅葉とクラス会・・・・・

2012-10-13 22:23:28 | Weblog
今朝早くにお父さんはクラス会があり定山渓に出かけた。

紅葉と兄弟たちにも会いたいので車で出掛けた~~~~峠は雪になるかもと言いながら気を付けて行ってらしゃい。

2.3日札幌で行きたい所も有ったり娘の所へ行ったりと寄れるものやらどうなのか行ってからのお楽しみ

飛び込みのお客さんが一人夕食は外食にして頂き明日の朝食だけにして頂く。

今日は早く休もう。



留学生ツアー&ごっこ市


本日は、荒天のため終日欠航となりました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

本日は午前便、国外からの留学生団体の予約も入っており
出航出来れば、海上で写真家・今井尚二さん説明のもと撮影会が実施される予定でしたが
残念ながら欠航となったため、羅臼の施設見学のコースとなりました。
留学生の母国は様々なようで…
台湾、エジプト、シリア、ポルトガル、スペイン、インドネシア、中国などなど。

そこで、日本語だけはペラペラの長谷川船長がついて説明、
その様子を写真家・今井さんが撮影して下さいました^^

こちらは羅臼市場での風景。
刺し網漁のホッケやスケソウダラなどのセリの見学をしました。



こちらは昆布倉庫の見学です。
羅臼の昆布倉庫は、昆布に適正の温度や湿度の管理が行き届いた専用倉庫であり
これだけの昆布専用倉庫は国内最大規模!



そして、羅臼ビジターセンターにて日本最大のシャチの骨格標本などの見学。




皆さん、興味を持って話を聞いていたり、沢山質問していたようです。
留学生サポートツアーの様子は、知床・羅臼観光協会ブログにも更新されております☆

午後から、長谷川船長・スタッフ岡野と一緒に浜のかあちゃん『ごっこ市』に行ってきました。
知床羅臼道の駅の駐車場でテントをはり行われる予定でしたが
突風のため、急遽…道の駅に隣接する海鮮工房内でごっこ市を開催!!

海鮮工房の元気な店員さんたち♪



海鮮工房では新鮮な魚介類がずらり、とれたてイカも店頭に並びまーす♪



ごっこ市では、母さんたちお手製のかまぼこや鮮魚・手芸品など様々な商品が並びます。
皆さん、美味しいホッケの見分け方ポイントは、このお腹部分が赤いもの程いいそうです(By : 長谷川船長)
こんな大きな開きホッケ2匹で、400円っ!!!安っ!!!さっそく買って送りました。



知床ネイチャークルーズ、華奈江社長もお手製のワッフルなど販売しました~^^



羅臼の母さんたちは本当にパワフルで素敵です、皆さんいつもお世話になっております。



どこへ行っても、日本語だけはぺらぺらの船長は口だけでは足りず、身振り手振りで説明するのです…
お客さんも真剣に聞いて参考にしておりました(笑)



あっという間に、商品がなくなりました(汗)楽しかった~

さて、そろそろ沖に出たいところですねぇ…
夕方くじらの見える丘公園へ沖観察に行きましたが、雨が降ったり止んだりで視界不良。
潮吹きも黒いヒレも見つけられず。

明日こそ出たいぞー。


烏賊船の明かり・・・・・

2012-10-12 23:21:47 | Weblog
昨日に引き続き今日は平成24年北海道道東ブロック保護司大会が帯広保護司会の当番で会場が音更町文化会館で

開催される。

昨年中標津町で開催された折には沢山の方々がいらして下さった。

今年は昨年のお礼も兼ねて皆さんで参加し交流を育んできた。

知っている方が沢山いらしゃる中で昨年の印象が強かったのか色々な方に声をかけて頂いた。

大会は大会の要領に沿って順次行われ叙勲を頂いた方沢山の賞の伝達が行われました。

皆さんおめでとう御座いました。

又昼食前に行われました清興の津軽三味線集団

MUミユー)
の演奏を聴いたがとても素晴らしかった、手踊り、声量の有る民謡の素晴らしさに皆さん魅了された。

皆さんで昼食を食べて午後の公演を聞いていると7:00にもなるので一足先に失礼する事にした。

会場内に居る時には分からなかったが結構雨が降ったようで水溜まりが出来ている。

木々は今から紅葉が見ごろの様で山葡萄の葉の色が見事に紅葉して目を楽しませてくれた

雨は所々で少し小降りであったが阿寒の横断道路では土砂降りの雨だった。

先無異まで来ると烏賊釣りの明かりが見える「昨日は烏賊が大漁だっんだと」「今日は時化模様だが頑張っているんだ」

「烏賊船の明かりが見えるとホッとする羅臼に帰ってきたんだな~~~~と思えて  やれやれ疲れも飛んで行くね」

羅臼には予定のPM6:00に到着   本当に御苦労さまでした。


潮の香り


本日は朝から、霧雨と風波で終日欠航となってしまいました。
ご予約頂きましたお客様、申し訳ございません。

夕方、愛犬ムムの散歩に行くと港前、集魚灯を消して移動しているイカ釣り船が1隻。
時化てるから帰ってくるのかな?なんて船長と話していたところ、どうやら港の方に向かっていない…

『岬の方に向かってるんだな!?上側(標津方面)がイカがとれないから、下側(岬方面)に移動するんだべ』

と船長。

『俺だってこうやってっけどな、イカを釣らせたら凄かったんだぞ!!
俺と○○さんの船なんて、よく遅くまで残って大漁で帰ってきてたもんだ。』と船長が自慢。

『いやいや、別に誰も船長が出来そこないだったとか何も言ってませんし…』と返す。

この波なら、岬近くまで行かないだろうから案外『相泊くらいで集まっているかも』と言われたので
夜、相泊まで行ってきました^^

以前、“羅臼は港町なのにあまり潮の香りがしない”と誰かに言われた記憶がありますが
相泊の方に向かい、外に出るとちゃんと潮の香りがしました(笑)
私もずっと住んでいるせいか?潮の香りがよくわからないなあ~と思ってましたが
久しぶりに海を感じると香るんですね、やっぱり^^



船長が言った通り、相泊の端まで行かないところでイカ釣り漁船が集まっていました。
撮影したのは、ほんの一部の漁船ですが、ずらーっと並んでます。

波も荒々しく、時化ておりました…こんな中一晩過ごすなんて、無理っ!!
簡単に釣れたら、苦労はしね~なんて船長が言いますがそれはもちろん、苦労あってこその大漁です。
夢中で撮っていたら、2時間ほどたっていました(汗)


明日は大漁で帰ってきますように♪♪