手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

パイナップル

2011年07月08日 | 日記

いい天気になりました。そこで、久々大物の洗濯が、できました。    

我が家の初夏の味覚です。いつも結構甘くなりますが、種の大きいがちょっと難!

        

さて私が、学生している美容中医学より、使えそうなレシピメールがありましたので、参考にして見ようと思っています。

この暑い時期、夏バテや疲労回復の助けになる食べ物がパイナップルだそうです。

 また食べすぎによる消化不良、下痢、便秘にも良いそうです。

利尿作用もあり、むくみ、二日酔いなどにもよいとのことです。

パイナップルには VB1が非常に豊富で、VB2、VCも多く含んでいるとのこと。

VB1には、糖質の分解を助け代謝を促す効果があり
VB2 VC、クエン酸などとの相乗効果により、
疲労回復や夏バテ防止、老化防止などの働きがあるといわれています。

またタンパク質分解酵素のブロメリン(ブロメライン)を含んでいるので、
肉類の消化を助けたり、腸内の腐敗物を分解し、
下痢や消化不良、ガス発生といった症状の緩和によいといわれています。
                   
パイナップルの働き

【五味】甘、酸 【五性】平 【帰経】脾、腎
                              (美容中医学より)

 
【簡単薬膳】レシピです 。 薬膳・漢方の食材帳(薬日本堂監修・実業之日本社)より

■パイナップル入りチャーハン
消化を促すパイナップルと胃の調子を整えるピーマン、血を補ってくれる松の実入り。
美味しく食べて、体を元気に保ちましょう。


材料(2人分)
ご飯 400g  パイナップル 1/4個  卵 2個
ハム 3枚  ピーマン 1個  松の実 30g
醤油 少々  塩 少々  サラダ油 適量

1:パイナップル・ハム・ピーマンを1cm角に刻み、
油を熱した中華鍋やフライパンで炒める
2:ご飯を加え、パラリとするまで炒め、解きほぐした卵を加えさらに炒める
3:卵に火が通ってきたら、鍋肌から加えた醤油と塩で味をととのえてできあがり

私もパイナップルにはたんぱく質を分解する酵素があるのは知っていましたので、肉料理に使っていましたが、チャーハンに入れるのは、はじめてです。

確かに理にはかなっていると思いますが、未体験の味なので、心配です。

あんまり甘くなさそうなパインから攻めてみようかと思いました。

たぶん今日のレシピにあがることとなるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする