goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カイツブリの巣あれから

2011年07月25日 | 日記

 あのアオサギの立っていたいたところ、 そこは、カイツブリの巣!

             

                    左端の白いものは卵?

我が物顔にカイツブリの巣に降り立っていたんですが、かわいそうにカイツブリは巣をあきらめ、別の場所へ巣を作っていました。卵は肉眼で2個は確認されました。

            

もう邪魔してほしくないです。アオサギや白鷺に。

カイツブリは池のほぼ真ん中辺りに、営巣しますので、なかなかそこらあたりに降りれない鷺たちにとっては、格好の漁場となるのでしょうか?小魚がぴょんぴょん跳ねているのが、このじきあちこちで見られます。

かいつぶりも食べ物には困らないので、ここに営巣するのでしょうね。

昨日は、5~60㎝もありそうな鯉?バス?がダイビングしたのでびっくりしました。大きな鯉がだいぶいます。

それを釣りにくる人もたくさんいらっしゃいますが、まだ私は釣れた大鯉を見たことがありません。

しかしテグスや針などが、まとわりついて死んでしまったゴイサギは、以前見たことがあります。

最近は、ごみも捨てられていて、残念です。・・・・・・がそんな私も見て通るだけです。

川口さんが以前はきれいにしてくださっていたんですが・・・・・・・・この環境の悪さが、何も影響なければいいんですが・・・・心配しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリスチン酸クリームソープその後

2011年07月24日 | 石けん

  その後の様子です。 左の袋の中が種。

                           半分取った後。

これを半分とり、精製水50mlとあわせて、少し溶かした状態で、ホイップすると下のようになりました。

                 

シャンプーが目標なので、墨を入れてみました。

                 

いい感じになっています。がやはり水溶液のほうが使いやすいでしょうね、この泡状のものは、髪につけると

クリーム状というよりムース風ですので、泡が消えてからまたあわが立つってくるという感じです?

液状石けんは最初から泡を立たせる・・・この違いがありますので、そうなら後者のほうが場所もとらずに便利かなと思います。

クリームソープは、やはり昔から言われているとおりシェービングクリームベストだと思いました。それもそのつどホイップしたほうがいいと思います。それはこのくりーむそーぷ時間とともに分離しそうです。もちろんそのつどホイップするとまた泡泡のムースになります。

さらに時々、洗面所に置く目先の変わったクリームソープとして、香りや色を変えても楽しそうです。

使う方の色々なアレンジができそうです。・・・・私は石鹸に飾れないか今考え中です。

どなたか良い使い方ありましたら教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kシャンプーその後

2011年07月23日 | 日記

  

                    

    2Wをまちきれず、早速夕べの洗髪につかってみました。あわ立ちはOK.でも想像したよりはひかえめでした。きしみもすぐ作って、使った割には少なく、先が楽しみになってきました。泡の状態は上の写真のようなかんじです。髪が泡たてネットの役割をするので、もっときめ細かく、ふわふわでした。

せっかくつけた色ですが、ブルーと赤をまぜたら、泡の奥の容器の中身がそうですが、これならつけなくてもいいかって感じですよね。ガックリ!!

固形石けんにも色付けできないし、このからーじぇるはもう買いません。スイカの色付けもここの品だったので、ここのお店とは、相性悪いのでしょうか?・・・・・こんなで、結構使えないものもありますので、気をつけてくださいね。

 

 

        

夏の暑さを吹き飛ばす、スースーメンソール石けんもお風呂のお供させました。

最初は普通なんですが、泡立てて、ごしごし洗っていると、スースーしてきます。さらにすすぎのお湯をかけるといっそうスースーして、体感温度が1~2度下がる気がします。汗をかいて帰ってきた子供やご主人たちからリクエストがあるのもうなずけます。おばさんでも気持ちいいですもの。

香りが途中で飛ぶので、メンソールフェチなかたは、もっと入れてもいいかな~と思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリ石けんその後

2011年07月22日 | 日記

待ちきれない私は、カリ石けんを希釈しました。

透明感もほどよく、ホホバを入れたの?っていう感じですね。正直もっとにごることを考えていました。

さてブルー 赤 オレンジと色付けできますが、今回は赤とブルーです。御覧のようにブルーはいまいちはっきりした色味がでずに、赤の2倍 3倍でようやく同じ濃さ位になりました。 

          

          

         

         

         

上から順番で、ブルーのみ2倍 3倍(3滴 6滴 9滴となります)

香りは、ブルーが、ローズマリー 赤が、ゼラニウムとしました。ついでに蜂蜜とメンソールも加えました。

またまたついでに、十薬エキスも入れてみました。最近頭がかゆいときがありますので・・・・・・・

解禁には少し早いけど今日使ってみます。トリートメントリンスとの相性も気になるし・・・・♪

新しいものをまつことって、待ちきれないことが多いですね~。イケマセンネ。

そこはホットプロセス法なので、お許しを~♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリ石けん種

2011年07月21日 | 石けん

石けんには大きく分けてK石けん とNa石けんがあります。

前者は液体石けん 後者は固形の石けんです。よく紹介している石けんはNa石けんです。

今日は久々にK石鹸を作ってみました。1年に1回くらい作りますが、そろそろなくなってきているので・・・

今回はホホバオイルをくわえて今、凝り中のミリスチン酸を加えてみることにしました。

普通ホホバオイルなどの鹼化しにくいオイルを入れると、濁りの元となるんですが、それを承知でスーパーファットの意味で加えて、シャンプーにしてみようか?・・・・・・・です。

前回のクリームソープはシャンプーに使ってみましたが、ちょっと使いにくく、(もっととろみがあったほうがいいみたいです)またステアリン酸メインなのできしみがすごいです。

先に私の作ったクリームソープの種はまだリラックスしていないので、ホイップできないでいます。

それよりカリ石けんでシャンプーを試してみたくなりました。  手順をどーぞ!

先ずオイルとミリスリン酸を入れ湯煎で溶かします。  白い粒粒がミリスチン酸です。

             

これにK溶液をくわえて、よくまぜます。温度は高めです。なめらかクリーム状になりました。

             

いつもはこの前にエタノールをいれて、あわあわの状態になるんですが、今回は無しで作っています。さらにトレハロースを入れて、このまま湯煎後さらに湯たんぽを入れた状態で、一晩置きました。       

             

                         ただ今湯煎中です。

   一晩置いた後、だいぶK石けん種らしくなってきましたね。

             

 これを2週間くらい寝かせて、1.5倍くらいのお湯で薄めて使います。香りもここでつけると、量が少なくてすみますし、グリセリンや、蜂蜜、色などを付けるのもこの段階です。

今回はトレハロースが入っているので、香りのみでしょうか?先ず髪を洗って見ます。

材料は、Kせっけんには、キャノーラ 、 ココナツ をいつも使っていますが、今回はシャンプーを意識していますので、ホホバオイルとより柔らかい種になるように、保湿もかねてトレハロースを入れました。

初めてのアルコールを使っていない種なので、少し心配の種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする