物置小屋の住人

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

対馬素心「大河素」その後(4)

2023-03-19 | 日本春蘭
あれから8ヶ月、ミズゴケ植えした大河素は小さいながらそれぞれ2本とも葉の展開を終えて春の芽出しに備えている?はずだ。



根の確認のため植替えをすることにしました。
前回の植替え時に新芽に根があった方をⒶ(左側)、無かった方をⒷ(右側)としました。

以下写真はⒷ




Ⓐ、Ⓑ共に新根が2本になっていましたが、新芽はまだ確認出来ませんでした。

以下写真はⒷ


フカフカになった古根を除去し消毒をして新しいミズゴケで包み、3.3号鉢に植え替えました。ミズゴケと鉢の隙間に培養土の小粒をスキコミます。
(ミズゴケを培養土で包むイメージですが、成長に適した割合は不明です。今回は新根をミズゴケで包み込む事を意識し過ぎて、結果的にミズゴケ8割、土2割程度になってしまいました。乾きが悪いと水遣りを他の鉢と別にしないといけないかもしれません。ミズゴケ4割、土6割程度なら、他の鉢と同じでも良いような気がします。今更、再度の植替えは出来ないので、このまま行こうと思います。安定したら様子を見てひと回り大きい鉢に根を崩さず入れて、隙間に培養土を追加する方法もあるかな?)



葉が巻き込むので、鉢を重ねて高くし、巻き込んだ葉が棚に接触しないようにしました。
マグアンプを数粒置いて表土を整えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪割草の銘品

2023-03-19 | 雪割草
いくちゃんさんから、大株の銘品を頂いた。
どれもとても見事な株で素晴らしいの一言です。
来年も花が咲くように頑張ります。
いくちゃんさん、ありがとうございます。



吉祥天



渋海



天晴


こもれ日2段 x  彩宝
(交配の選別品)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「朋春」の棚入れ

2023-03-18 | 日本春蘭
昨年、山陰楽蘭会の展示会を訪問した時にひな壇に飾られていた黄花が気になって写真を撮った。
名前を「朋春」という鳥取県産の後冴え大輪黄花です。その後、何度か雑誌に紹介されたりして、その度にその素晴らしさに魅了されていました。
そして今年の山陰楽蘭会の展示会でも、素晴らしい「朋春」に出会えました。
その「朋春」が縁あって我が家に嫁入りしました。
採取者のKさんからのプレゼントです。
大きな成木の元には、大きな新芽が春の芽出しをまっています。早くて3年後には「朋春」の花を見れる事を楽しみに頑張って育てます。
Kさん、Sさん有難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰楽蘭会展示会に行ってみた。

2023-03-18 | 蘭いろいろ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国春蘭 「逸品縞」の棚入れ

2023-03-17 | 中国春蘭
Mさんからの頂き物です。
とても綺麗な斑が入ります。
ネットで調べてみると蘭万園さんのブログにありました。
「中国春蘭の名品「逸品」が芽変わりしたもので、縞となっていますが芸は紺覆輪葉にボヤ虎を交える」とのことです。

来年は花も見られるかもしれません。
Mさん有難うございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭苗③Ⓑ 瓶出し苗「 青雲紅無双×紅無双」の初花

2023-03-16 | 交配春蘭
この交配苗は2本あった。
管理の為③Ⓐと③Ⓑとに分けた。

③Ⓑも苺舌で花型等大変よく似ています。
同一株か兄弟かは咲いてみなければ分らないとのことであったが、多分同一株であろう。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭の植替え

2023-03-16 | 蘭いろいろ
寒蘭の植替えも終わってないのに春蘭に取り掛かりました。いつもの事ながら、植替えの終わってない寒蘭は後回しになります。
こうして積み残しがどんどん溜まっていきます。
(何をいつ迄にと決めて無いので年中ダラダラと植替えているのが現状ですが、、、)
今植替えている春蘭は昨年からの積み残しになったもので、鉢に黄色のラベルがさしてあります。
2020年に植替えた物で3年経っています。
根が鉢からはみ出したり、ぐるぐる巻きになっているので、ほぐすのに手間は掛かるし元の鉢にはおさまりません。
この株は比較的良い方です。



必然的に株分けになって増えた株は、置き場所がないので棚下に、いや、棚下はエビネがいっぱいなので通路に置いています。
管理が行き届かなくなって蘭を痛めてしまう前に何とかしなければいけません。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「白西原産」の棚入れ

2023-03-16 | 寒蘭
Mさんからの頂き物です。
花は未確認です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「名の浦青大輪@軸弁細」の棚入れ

2023-03-16 | 寒蘭
Mさんからの頂き物です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「緋牡丹」の開花

2023-03-16 | 日本春蘭
昨年の花はこちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「黄葉黄花」の開花

2023-03-13 | 日本春蘭
細目の黄葉に可愛い黄花が咲きました。
形はあまり良くありませんが、花色は出ています。
何処かの展示会で名前が付けられているのを見たことがありますが、忘れてしまいました。

昨年の花はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蘭 「青ベタ02152」の棚入れ

2023-03-13 | 寒蘭
Woodsさんより、入棚。
「無名大輪青ベタバック出し苗です。31センチ2枚葉+32センチ3枚葉の2芽です。自分の山苗から出た大輪青ベタです。花画像は初花で10センチあります。花弁が広く大型の花です。舌が巻き込んでベタが見えなくなります。」
とのこと





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「ひまり」の開花

2023-03-13 | 日本春蘭
昨年の花はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「大師」の開花

2023-03-12 | 日本春蘭
昨年の花はこちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 「黄鶲」の開花

2023-03-11 | 日本春蘭






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする