アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

いちごのはなさんのお着物♪

2011-10-23 | キモノ
いちごのはなさんのブログを拝見していて、
あら、私も持ってるわ
と思った着物があります。

青い縮緬にろうけつ染め。
青といっても薄縹(うすはなだ)か、、、
パソコン画面で見る和の色は、難しい。


いちごのはなさんのお着物の八掛は水色のようです。
いいなぁ。
私のは、昭和にありがちな朱色。


大好きなキモノなので
この秋冬もどんどん着ましょ







たまには愚痴と甘いもの

2011-10-23 | おやつ
四半世紀以上前に、共に働いた仲間。
ここ数年、お付き合いが復活して嬉しい限りです。
集まれる?無理っぽい、、、あ、行けます!
と、土曜日は京橋に集合。
それぞれが、それぞれの悩みや心に溜まったものを吐き出して
あっというまに半日が過ぎました。

甘味は京阪モールの文の助茶屋へ。
どれにするぅ?から始まって決まるまでの時間、
それだけでも、ほんまに楽しい楽しい!
私は「鴨川」にしました。


しんどい話も皆んなで聞いて分け合って、
そして心が軽くなる。
感謝、感謝です。


梅田の土産、本と菓子

2011-10-23 | 読み物
10月20日、
キモノ*スイーツ堀口初音先生の著書
上方伝統芸能あんない』の発売日でした。

梅田で途中下車して、阪急梅田駅の紀伊国屋。
古典芸能の棚に平積みしてある本を発見しました。
装丁が可愛い~


こちらの帯にある、わかぎゑふさんの言葉
「古典芸能は芸術にあらず!
この本読むと、遊び場として一生楽しめます!」

が良いです。

インタビュー記事では
「この人の舞台を見てみたい、声を聞いてみたい、会ってみたい」
という、人からの導入による興味の入り口設定と、
「どうせ行ってもわからない、堅苦しい」
という未知&偏見を減少させる案内文のわかりやすさが魅力です
おもしろい

そのあと、阪急梅田駅で
京都きものパスポートをゲット

そして、慣れない阪急をあとにして
阪神デパ地下で「御座候」


オーブントースターでカリカリめにして、
バターをちょいっとつけて食べるのにハマってます。
美味しいお菓子とお茶で読書。
秋ですね~