アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

爪皮にチャレンジすべきか

2009-02-17 | 日記
今日の大阪は
お昼に雪も舞う寒さに戻ってしまいました。
あぁ寒い寒い。
せや!
こんな夜には夜なべして~てぶく~ろ

編んでる場合ではありません

1月の京都で真冬の寒さに震え上がり、
これは足元の寒さ対策をどげんかせんといけん!
足先に被せるカバー、爪皮を作ってみましょ
と、一応材料だけは揃えていたのですが。

合皮のハギレ、もけもけボアのハギレ、鳩目に透明ビニール糸。
型紙もあるし、イメージも完璧
あとは気力だけ。
これがなかなか整いませんが、
なんとかがんばってみたいと思います

えぇーっと・・・
そのうちね

ショール(母の昭和シリーズ)

2009-02-15 | 日記
シリーズなんちゃって、1回で終了かもですが。
実家の母に、きれいに保管していたというニットのショールをもらいました。

虫も食わず、手触りも柔らかくて早速使ってみました
縁のカギ針編みと、花のモチーフにうるうる・・・

ブローチはBON MARUCHЁさんのん。

プラプラ巣箱に小鳥がチュンチュン

これぐらいの可愛らしさは、どうかお許しを。。。おほほ。


落語の発表会「さんきちさんデビュー!」

2009-02-14 | キモノ
ブログでお知り合いになった落語大好きなさんきちさんが参加されている
和歌山市の「落語ワークショップ発表落語会」がありました。
ブログでも寄席に何度も足を運ばれているご様子なんですが、
ついに、ついにその道に入ってしまわれました!


実は昨年から、
発表会のために着物を初めて着られるということで
購入の段階から着方まで、メールで相談に乗らせていただいてました
落語&着物を楽しみに、Hatabouさんと和歌山へGOGO!
さんきちさんとはお会いするのは初めて。
いったい、どんな方でしょう???


12人の方が発表される和室の会場は熱気ムンムンで、演者さん達も一生懸命!
素人さんの落語と聞けば「んんん???」だけど、
半年に渡って桂枝曾丸さんの指導を受けて練習されたとのことで、
こちらの予想を裏切って(失礼!)笑わせていただきました。
皆さん、声がよく通る!

そして、なななんと、
生徒さんの大トリはさんきちさん
ヒューヒュー!

亭号の「笑泉亭」、笑いの泉!いいですね~。
酒屋さんやお侍さんの声色や話し方、うまいこと演じはります!
大受けの大笑いさせていただきました。
Hatabouさんも声を出して大笑い
着物もバッチリお似合いで、格好よく着られていましたが、
スタッフとしても忙しくされていましたので、残念ながら写真はなし

笑顔の優しいとても大きな方でした
わたしゃ訳ありの地味キモノで・・・。

最後は枝曾丸さんが特別出演~「三枚起請」で〆られまして、
3時間以上に渡った発表会は終了となりました。

さてさて、笑泉亭讃吉さんの次の舞台はいつでしょうか。
久しぶりに落語で笑い、日ごろの憂さを晴らした1日となりました。

・・・色々あるのよ、最近

さんきちさん、本当にお疲れさまでした


チョコ色

2009-02-12 | 日記
去年も教えていただいたバレンタインのお菓子作り、
今回はチョコレートあれこれです。
M先生のもとに集まった、かしましい仲間!
そこへ次女も誘ってワイワイがやがや、にぎやかな講習会になりました。

こうやって網の上を転がしてツンツン角を作るんだってば!

知らなかった~これはおもしろい!
トリュフ、マカロン、ガナッシュ、ナッツ入り、クランチ、
チョコレート天国に埋もれました

今日のポイントチョコレート作りは温度が命!
湯煎して溶かして、28度以下になったらまた温めて。
それもホワイトやミルク、スイートの種類によって変えていくんですって。
カカオバターの含量の違いを知って調整しないと、うまく固まらないそうです。

先生にいただいたおやつは、生キャラメルチョコと、
何層にもチョコや生地を重ねたオペラ。

濃い~

そうそう、こないだ船場で買った(大陸製の)帯締めも
なんと、偶然チョコレート色でした

2月は知らず知らずのうちに、チョコ気分なのかしらね


デコポンLOVE

2009-02-11 | 日記
ポンカンをたくさんいただきました

と思ったら、
箱に記述の「しらぬい」はデコポンなんですね
清見とポンカンの交配だそうですね。

我が家は果物をあまり買いません。
ご飯でお腹いっぱいになるので存在を忘れ、
冷蔵庫で腐らせる事が繰り返しあってからは
何年も前から、常備する習慣がなくなりました。
だから、たまにお膳の上に並ぶと
果汁に飢えるお口に、いくらでも入っていきます。
もちろん袋ごとパクパク

柑橘類の果汁って、体が欲する時がありますね。
特に風邪気味の時や、疲れた時。
体の隅々までビタミンが行き渡るような気がします。
ありがとうございましたうま~~



再び水都大阪2009ポスター

2009-02-10 | 日記
ハイ!約束通り橋下知事バージョンを写して来ましたよ

いい笑顔ですね!
歯に衣着せぬ物言いで、敵もたくさん作ったことでしょうが
さすが、10年連続の赤字を計上していた生ぬるい大阪府を
11年ぶりの黒字に塗り替えた男の笑顔は
水もしたたりまくりですね

でもやっぱり、この勝負は平松市長の勝ちぃ
「いらっしゃぁ~い」

もういいって?そんなこと言わんと~。

ちなみに市も府もこのデザインに異論はなかったとのことです。
いちびりの一言で済ます前に、既に術中に陥っているのは我々ですね~


お誂え足袋モドキ

2009-02-09 | キモノ
こないだ京都へ行った時の会話です。

k「足袋、誂えてはりまんのんか?」
e「そんなはずおまへんがな!そない見えまっか?」

その日の足袋on足袋


しわ~っとなっている安物の足袋の上に、
これまた船場あたりで200円ほどのナイロンの足袋カバーを
重ねて履いていただけなのでした。
防汚・防寒対策としてよくある方法ですけれど、
まぁスッキリ見えますわな。

私の足は巻き爪気味、鼻も低いが甲も低い。
腹は出てるが、足幅は狭い。
そんな不憫な足に
オーダーメイドコハゼにはemyの刻印
いつか、お誂え出来たらステキだわ


知事か市長か!水都大阪2009

2009-02-09 | 日記
今日から大阪のあちこちに貼られているポスターは、
「水都大阪2009」事業を告知するものとのこと。
「天下の台所」「八百八橋」「東洋のマンチェスター」、
昔から大阪は川なくしては語れない街です。
川から発する都市再生~というのを唱える事業みたいですよ。

今日、勇気を出して写メを撮ったのは、平松大阪市長バージョン。
橋下大阪府知事バージョンもあるが、こりゃ市長の方がチャーミング、
ひらまっつぁんの勝ち!

明日はがんばって知事を激写してきます



キモノでお腹に刺激を

2009-02-06 | キモノ
金曜日の夜になりました。
やれやれ、やっと休みです。
と、ここでパパッとジャージ着物を着てみました。
生地がジャージっぽいんですわ、コレが。

帯は、母親若かりし頃の昭和帯です。

着物を着る時も、帯を締める時も
神経を体のあちこちに向けるからでしょうか?
使わない関節や筋肉も使うからでしょうか。
私は着物を着ると、お通じが良くなるのです。
着慣れていない頃は、ちょっと大変でしたが、
今では「キタキターッ!」とうれしくなります、テヘ