ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

すみませんねぇ

2012-06-28 22:00:00 | 生きもの
朝の散歩で見つけたイモムシ。

すみませんねぇ。
こんな話題で。

カメラオヤジで虫好きのワタクシ。
散歩の途中も何かいないかなぁって…。

とても気になっちゃうの。

なので出がけに必ずカメラをポケットに詰めちゃうんだな。
何が起こるかわからない。

ホント。
世の中ってそうなんだよ。

そんなシャッターチャンスを逃しちゃダメだわ。



ま、これがシャッターチャンスって思われても困るんだけどさ。

だいたいこのイモムシが何に変化するのか皆さんご存じですの?

虫好きを豪語しているワタクシですけどね。
そこんところはカラッキシです。



だからってこの虫が何なのかもわからないけど…。



結局のところカメラオヤジなだけなんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遙か向こう

2012-06-28 20:00:00 | いい感じ
増毛にあるコンビニはセブンイレブンとローソン。
そしてここセイコーマートの3軒です。
セイコマは市街地から少し離れた舎熊地区にあるの。

留萌との中間から少し増毛寄り。
道道増毛稲田線に入る交差点近く。

ここは午前0時までの営業です。



窓に貼られているポスター。
明るいですね。
電気式みたいだわ。

きれいだなぁ。

中身を見るというより絵そのものを眺めてしまいました。

そして通りの方を見ると…。



月夜です。

昨日の夜は半月ってとこかな。
いい感じです。



そして海の方はと言うと…。

さらに明るいんだなぁ。
イカ釣り船かい。
水平線あたりが煌々と輝いています。



思わず車を停めてカメラを構えちゃいましたわ。
だけどね。
毎度のことだけどワタクシのコンパクトデジカメじゃ、これが限界です。



なんかボワーンとしてるの。
仕方ないか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何個食べようか

2012-06-28 17:50:00 | 飲み食べ
火曜のパークゴルフ。
サラッと参加したつもりなんだけどね。

2日経って…。

体のあちこちが痛いです。

もう。

やぁね。



ゲームを始める前にパンが配られました。
もちろん町内のお店「スカンピン」です。

チョコが混じったのとサニーだったかな。

遅刻してしまったので事前に食べることもできず…。

ゲーム終了後に閉会式会場までの道のりでパクつきましたわ。
んまいんまい。
いいねぇ。



暑寒別川沿いにある屋内グラウンド。

あ、今回はここ使用してません。
ただ横を通っただけ。

夕焼けがきれいでしたからね。



何となく…。

いいかな。



こちらは中学校。

今年から小学校と隣同士になりました。
お兄さんお姉さん、チビッコをお願いしますよ。

誰もいないグラウンドを横切って家に戻ります。
静かだわ。
校舎もシーンとしてました。

職員室にはまだ誰かの姿が…。
お仕事ご苦労さまです。



家に帰ると食卓にはコロッケがありましたよ。
普通のとカレー味の2種類。



パンも食べたんだけどさ。
コロッケ出されちゃ…。

さて、何個まで食べていいの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタテが4コ

2012-06-28 12:55:00 | 飲み食べ
小平町は鬼鹿地区。
海水浴場が整備されているところです。

昔はね。
鬼鹿温泉って名前の宿泊施設もあったんだけどなぁ。
今は飲食店が数軒あるだけ。
でもね、どこも結構繁盛してるんじゃないかい。

そうだ。
ここには道の駅もあるんです。
いいなぁ。
うらやましい。
そこのソフトクリーム美味しいです。



海水浴場に隣接する食事処「じょぐら」にお邪魔しましたよ。
午後3時過ぎ。
もう4時近かったかな。
お店の中はガラガラでした。
貸し切り状態です。

じょぐら。
いったいどんな意味があるんだろうね。

ここは今時期だとウニがオススメみたいです。
のぼりとか看板とか「ウニ」「ウニ」「ウニ」だもの。
結構目立ちますわ。

ワタクシどもはね。
普通の食事でいいの。
ウニはあんまり得意じゃないし。

でも、ワタクシどもの後に入ってきたお客さんはウニ目当てだったの。
2組。
2人ずつで4人。

ウニはね、お昼の時間で売り切れちゃったんだって。
テーブルにお水が出されてから、オーダーのやりとりがあって、結局、近くの食事処「すみれ」さんを紹介してました。

ううーん。
自分のところに無くても鬼鹿地区で食事をしてもらおうというサービス。
大事ですね。



さて、ワタクシが注文したのはこれ。
ホタテラーメン。
なんとプリプリのホタテが4コも。

今回はシオ味にしてみましたわ。
あっさりしてやわらかい感じ。

家族が注文したのはカツカレー。
カツは厚めで大きかったですね。
カレーは辛さ控えめなマイルドタイプ。



4コのホタテ。
サッとソテーされているようです。
プリッとして美味かったなぁ。

そうだ、この画像。
携帯で撮ったものです。
羽幌から遠別まで行った帰り道でカメラのバッテリーが無くなっちゃったの。
せっかくここまで来たんだし、撮らないで帰るなんて…。

カメラオヤジの名が廃る。
そんな気分ですわ。

でもね、携帯って撮るときカシャカシャ音が出るの。
それが余計だわ。

ま、盗撮被害が多いからね。
仕方が無いか…。

これも一種の盗撮だったりして。



日差しが強くて暑い日になったんですけどね。
じょくらの建物は涼しかったです。
国道沿いにあって、海側には海水浴場。
建物の裏手。
浜側になるのですが、大きな梁に支えられた屋根だけのスペースがあるんです。
そこを抜けてくる風が心地いい。
そんな造りなんだな。

自然の冷房ですね。



そろそろ7月。
海水浴本番には来れそうも無いんだけどね。

混雑する時期を外して、ぶらっとまた立ち寄るとしましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使命の終わり

2012-06-28 12:40:00 | たてもの
築別炭鉱まで向かう道。

普段通ることの無い場所をゆっくりと車を進めます。
昔は栄えたところだったんでしょうね。
その名残をあちこちに見つけることができます。

どれも朽ちているけど…。



平成2年3月閉校。
昭和の時代を生き抜いた校舎なんだな。
よそのマチのことだけどね。

なんか切なくなっちゃう。



その場所ごとを盛り上げていくことなんて簡単じゃないんだよね。

静かに…。
とても静かにその使命が終わりを告げます。

瞬間と呼べる短さじゃないかも知れません。
多くの人を送り出した校舎。
送り出す任務が終わったんだから…。

人々の記憶とともに埋もれていくという選択。

ゆっくりと時間が過ぎていきます。



体育館は農機具の倉庫になっていました。
形あるものとして残す工夫。

工夫と言えるものじゃないけどね。
とりあえず形が残されています。

それだけで十分じゃないのかな。

最近、そう思うようになりました。
さて、ここのマチはどうなるんだか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄えた後

2012-06-28 06:00:00 | 考えたら
日曜の羽幌甘えびまつり。
会場にいたのは1時間くらいかなぁ。

食べるもの食べたし、写真も撮った。
後は…。

ちょっと周辺をブラブラです。

もうちょっと北に行ってみよう。
そこのところは決まってたんですけどね。
どこに行くかは気分次第。

せっかくだから行ったことの無いところに…。

そんな感じです。



で、めざすは築別炭坑。
ここから15キロ先って表示されていましたよ。
急ぐ旅でもないからね。
ゆっくりゆっくり…。

周りの景色を楽しみながら車を進めます。



ワタクシのイメージとしては築別炭坑跡の「緑の村」でしたっけ?
そこまで行きたかったんだけど。
円形の斬新な体育館があった学校。
確か太陽小学校って呼ばれていたような…。

近くまで行ってはハズなんだけどね。
見つけられなかったな。

残念だわ。

代わりに…。
と言っちゃなんですけどね。
廃校になった校舎をいくつか見つけたのでその画像を紹介しましょうか。

ここ、曙小学校。



隣に農家なのかな。
住宅が1軒ありましたけど…。

この日はすごくいいお天気。
なので古い建物もいい感じに撮れました。
撮り過ぎてカメラのバッテリーが切れそうだったもの。

あまり気にならなかったんだけどさ。

この天気が曇りだったら…。
とても寂しくなっちゃうんだろうなぁ。



使われることのない建物。
朽ちるのを待つだけなのか…。



校舎の正面には「」の文字。
昔は太陽高校だったのだとか。
その後、北辰中学校を経て曙小学校になったんだって。



炭坑で栄えたマチの名残。
衰退する地域の現状がそこにありました。



何でもいいから使われ続けること。
寂しいけどね。
こんな時代じゃ壊す経費だってバカにならないし。

たまに足を運んで、校舎に思いを馳せる。
大事なことじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする