ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

まだまだ続きます

2014-01-20 22:10:00 | 飲み食べ
おお。

なんてクリーミーな泡なんでしょ。

やっぱりビールは生に限りますねっ。



でもね。

これ、キリンだから。

ま、ビールはビール。
美味いことには変わりありません。

よぉーし、飲むぞぉ。

で、寿司のまつくら2日目の続き。



これは何料理になるんでしょうかね。
煮ものですか。

タラとウニ、そして大根が使われています。
名前がわからないので、食材を書いておきました。



ご飯と混じっちゃうウニは苦手なのですが、こうして煮たり蒸したり焼いたりするのは結構好きなんだなぁ。
これって食わず嫌いの中に入るんでしょうか。

来たっ。
茶碗蒸し。



大好物なの。
もう何度も書いてるけど。

このプルプルっとした食感がね。
幸せです。



そして握り寿司。
ここまで来るとお腹はほぼいっぱいです。
苦しいぞぉ。



などと弱気なことを言ってる場合じゃないんだな。
美味いものは美味いうちに…、です。

これ鉄則です。



美しいでしょ。

あれ、まだ出てきたわ。
天ぷら。



これくらいならササッといただけちゃいますね。
添えられた塩をつけてっと。

そうこうしているうちに生ビールが切れちゃいました。

あら。
余るんじゃないかと思ってたのになぁ。
みんな結構飲みましたね。



で、補充用のビールをお願いします。
これがね、黒ラベルでした。

ちょっと泡立ち加減が気になるところではありますがね。
黒ラベルだから。

ヨシとしましょうか。



これは酢のもの。

甘えび2尾。
そしてショウガの塊も2コ。

これがまた絶妙でした。
ガリ好きにはたまらない一品。



まつくら2日目。
まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習

2014-01-20 20:00:00 | 災い転ず
先週金曜の飲み会。

そうです。
まつくら2連戦の2日目の話。
まだまだありますよっ。

会場入りしたら何やら仕掛けが…



これはセイロ。
さて、これで何をするかというと。

ジャーン。

さあ、色鮮やかな甘えびの登場です。



鮮やかなハズ。
何たって活甘えびだもの。
生きてるの。
ピクピクって。

「そのまま食べた方がいいんでないのかぁー。」

そうですね。
確かにそう思いますけども。



活きのいいものだからこそ。
ひと手間かけてさらに美味しくするんだなぁ。

だけどね。
ワタクシども。
全然素人なんですわ。

グツグツとお湯を張った鍋と活甘えびを用意してくれたのはいいんだけどね。
その先は不安です。



えぇーい。
とりあえず煮立ったら甘えび投入でしょ。

蒸気に活えびのピクピクも激しくなりますわー。
ちょっと残酷だったかなぁ。

ま、美味いものを食べるためだもの。
勘弁してくださいませ。



それはそうとワタクシが座る席の向き。
グツグツのセイロを背中にしているの。

なので、どんなあんばいなのかってのが全然わからない。
しかも徐々に酔っ払いの度合いが深まってます。
大丈夫かー。



ほら、出来上がり。
素人は素人なりに…。

何とかなるもんですね。



ん。

ここで問題発生です。

もうおわかりでしょうけど…。

色が全体的に白っぽくなっちゃったっしょ。

これじゃダメだよねぇ。
確かにそうなの。

甘えびの状態は申し分無かったし、蒸気を出す仕掛けもほぼ完璧です。
プリプリ感もしっかり残ってるし。
美味さもバッチリです。
さすが活甘えびだわ。

あとは何が足りないんだろう…。



その後、二次会に流れたニワカ調理部隊。
行き先はいつものスナックサンフラワーです。



そこで蒸し甘えびの調理法についてママさんにお聞きしましたよ。
ワタクシ、結構酔ってましたけどね。
大事なことはちゃんとメモに…。

あれ、こんな時に限って書くもの持って来ないんだから。

あとは話してもらったことの記憶です。
モクモクと甘えびを包み込む蒸気の中に日本酒の存在が不可欠なのだとか。

酒と水の比率は7対3。
用意するのは冷凍えびじゃダメ。
蒸してから冷凍するのはアリ。

いろいろと細かいところまで教えてもらいました。

さて、次の練習はいつにしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼はパン

2014-01-20 17:40:00 | 飲み食べ
お昼のお弁当が無くなってほぼ1年近くが過ぎようとしています。

ラーメンだったりパンだったり。
最近はカップ麺がブームですけどね。

「こんちわー。」

正午を過ぎたお昼どき。
マチで1軒のパン屋さん「スカンピン」のご主人がワタクシどもの職場を訪ねてくるの。



カスタードクリームパン。
そしてチョコ味のパン。

たぶん名前が付いていると思うんだけど…。



どうですかね。
少し小食になったと思いませんか?

今月の初めはレーズン入りの食パン厚切り4枚をいっぺんに食べてたなんて…。

自分でも信じられません。

なんて、ウソウソ。
今でもちゃんと食べられるから。



控えるってのは難しいですね。
自分の欲との戦いです。

それでも夜のペダルこぎ600キロカロリーは安定して取り組めるようになりました。
ここ3日くらいは起き上がり腹筋も30回プラス。

前向きな毎日です。

これで痩せなかったらもう…。

やけ食いするしか無いのかねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目のまつくら

2014-01-20 12:55:00 | 飲み食べ
いつ見てもいいねぇ。
見とれちゃう。
2日連続だからなおさら。
強く印象に残っちゃうなぁ。



そうそう。
最近ハマチの刺身、少しだけど食べられるようになりました。
あまり脂のくどくないとこだけですがね。

食い道楽なオヤジ的にはいい傾向です。
いろんな場所でいろんなものを食べられる…、そんな人でいたいもの。

この調子で頑張るわー。



さて…。

続けて行っても同じものを出しませんね。
さすがです。

これは揚げもの。

何でしょうかね。
よぉーく近づいてみます。



魚…、ですかね?



正解はアワビでした。
一番上に乗っかってるヤツ。
うぉっほーい。
チョー高級揚げものでしょー。

思わずカメラオヤジの手に力が入ります。
このお皿、何枚も撮ったもね。



で、その下にあった揚げものはカスベ。
ほほう。
そういう組み合わせですか。

やるなぁー。

カスベの軟骨。
身も美味しいんだけど軟骨大好き。
コリコリです。

その下に敷かれていたのはバターたっぷりのタマネギでした。
輪切りにしてあるの。
これも美味かったね。

ああ…、幸せだなぁ。



おっ。

これは前の日も見たぞ。

焼きものです。

だけどもうひと手間添えられていました。
ナスの…。



上にのっかってるのは何だったかなぁ。
これも美味かったんだけど…。

すんません。
忘れてしまいましたわ。



2日目のまつくら。
まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高いとこ

2014-01-20 12:35:00 | 災い転ず
昨日の夕方。

家の中に西日が差し込んできましたので。

おっ、これはいい夕焼けが撮れるかも…



行って来ましたわ。
古茶内の浜。



山に隠れてるわー。

海のマチだから夕焼けって海に沈むものっだと思うでしょ。
だけど増毛の地形は大きな湾のような海岸線なの。

日の短い冬の間は山に沈んじゃいます。



だけど…。

ほんのり朱色に染まる暑寒別岳。
美しいです。

こういうのも楽しめるから冬も結構好き。



晩ご飯にはもう少し時間があったのでマチをブラブラ。
駅前通りを曲がり旧増毛小学校へ行ってみました。



ここは冬の間も除雪されているので校舎の正面まで車を進めることが出来るの。
でも道幅はとても狭いので注意が必要です。
それと昨日あたりは軽く雪が積もってましたからねー。

4駆じゃないと少し不安かも。



なかよし坂。

ここの高台は災害時の避難場所にもなっています。
いざという時、マチの人たちが駆け上がれるように定期的に除雪されています。

だけど…。

動物の足跡しか無いなぁ。



木曜にまつくらで行われた飲み会。
ワタクシより若い人は数えるほどでしたので。

男性も女性も、そのほとんどがワタクシの先輩です。

そんな先輩たちにこんな提案をしてみました。
「今年は旧増毛小学校に入ってみましょう。」
「いいねぇ。」

即のリアクションでしたわ。
みんながみんな同じ考えじゃないにしても…。

ま、細かいことは気にしないで行きましょうか。



とりあえず11人。

まだ一方通行だろうけどさ。



仲間が出来たような気がしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空

2014-01-20 08:15:00 | おおらか
サラサラっと雪は降りましたけどね。
いい週末でした。
青空も見ることが出来たし。



それにしても…。

毎日雪はねしてますね。
全然降らないってこと無いなぁ。

だから凍れ過ぎないってことになるんだろうけどさ。
素直に喜んでいいもんだか。



とりあえず裏側のテラスまで道を作ります。
20センチくらいの雪。
20回も運んだかなぁ。

うっすらと汗をかいたら終了です。



で、テラス到着。

今期の冬は既に5回くらい雪はねしてますわ。

とびきり雪が多いってワケじゃないの。
少し几帳面になっただけ。



屋根からザザッと落ちてくる雪。
ヘリのところが氷になっていることもありますからね。
屋根下の作業には注意が必要です。

暑くても防止は必需品。



注意し過ぎて悪いことはありませんから。

ペダルこぎ。
続いています。

こりゃ本格的にダイエッターの道を歩むことになるのかも…。

乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする