ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

デッカイぞぉ

2014-08-17 23:15:00 | 飲み食べ
ルスツに住む一番上のコから届いたスイカ。
結構大きいのを送ってくれました。
中身もビッチリです。

美味そーっ。



大きいので台所で割るのにも気を使っちゃいます。
ザクッと切って転げ落ちちゃったら…。

そんな心配が出そうな大きさなんだもの。



なので少々段々の残り切り口になってしまいましたわ。
すまんです。



スイカ食べるよー。



十分甘みのあるスイカ。
お初かなぁ。



3つ…、いや4つだね。
あっと言う間にいただきました。

ああ、美味かった。
幸せだー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て覚えなきゃ

2014-08-17 22:15:00 | たてもの
京都の雨、大丈夫なのでしょうか。
川の氾濫とか土砂崩れとか…、心配だなぁ。

ま、多くの神さまとか仏さまの集まるところですからね。
強い力に守られているハズ。

早く皆さんの暮らしに平穏が戻りますように。



さて、既に最終日となっているワタクシどもの京都旅行。
宿からすぐ近くにある東寺、そして西本願寺を参拝して旅は終了です。

南大門から金堂、講堂を通り、食堂へと進んできたワタクシども。
金堂と講堂は柵に囲われていましたので、離れて見るだけでしたけどね。
食堂は自由に入館出来そうです。

中では写経も出来る席がありました。
ああ…、時間があればなぁ。

何度も思うことだけど、今度はのんびりと時間を贅沢に使いたいです。
そのためには仕事を辞めてからになっちゃうのでしょうか。



最初、駅から東寺に向かう時、交差点を越えて右側に進んだのですが、途中の入り口が改修されているのに気づき引き返したんです。
だけどさらに先に進めば別の入り口があったんです。
大型バスやタクシーも入る入り口。

結局だいぶ遠回りをしたんですね。
ま、南大門から続く大伽藍の仏法僧配置を確認することが出来ましたから。
それはそれで収穫です。



ここからは入場料を払って庭園なども見て歩きます。

中学生かな、かわいらしい子どもたちが庭の中で集合写真を撮影中。
わいわいと賑やかでした。



ガイドの方の説明を聞きながら歩く子どもたち。
ちゃんと勉強するんだよー。



五重塔が建つ場所まで近づいてみました。
遠くから見るより大きかったです。
迫力がありますな。



ここまで近づいちゃうと全景を収めるのはちょっと難しいです。
近くは近くでよく見えるんだけど。



ここら辺からが一番いいのかも知れません。



こうして離れた画像ばかりをご紹介しているワタクシですが、近づいていないワケでも無いの。
五重塔を見終えたワタクシどもは、改めて金堂と講堂に近づいて行きます。



正面の扉は閉まっていますが、格子状になっているところから中の様子が覗えます。

ほほう…。

ジーッと近づいて見入っていると、どこからともなく聞こえる人の声。

んん???

暗くてよくわからなかったのですがね。
扉の向こう側は、本尊を眺める人たちが座って休めるようになっているのでした。
その頭越しに覗いてたってワケ。
そりゃ驚くでしょ。

その後、ちゃんと中に入って参拝しましたよっ。

素晴らしい仏像の並ぶ金堂と講堂。

残念ながら写真撮影は禁止されていましたので…。
しっかりと目に焼き付けて来ましたわ。

興味のある方はこちらをどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮装する

2014-08-17 20:00:00 | イベント
盆踊りは予定通り15、16日で終了です。
ワタクシお弁当を2日続きでいただいてしまいました。
ごちそうさまです。



初日は太鼓打ちが3人だったのですが、昨日は4人。
一人増えたんです。
なので、前半の子ども盆踊りと後半の大人の部で2人ずつに分ける作戦となりました。
ワタクシ、後半担当です。



なので7時半頃までヒマになっちゃったんです。
さて、どうしましょ。



この日も美味しくいただきました。
手前のは何だろう。
粕漬けですね。

ハズカシながらワタクシ、粕漬け苦手です。
でもお弁当を残すのはもっとダメ。
とりあえず苦手なりにチャレンジしてみましたわ。

ふわーっと広がる酒粕の香りと味。
ううーん、好物になるには少し時間がかかるかもしれません。
でも頑張ろう。



2日目の盆踊り。
ワタクシが会場入りしたのは午後6時を少し過ぎたくらいでしたが、その頃はまだ人影もまばら。

ああ…、みんな集まってくれるのかなぁ。
なんてね、ちょっぴり心配しちゃったり…。

でも始まる時間の7時には大勢の人が集まってくれましたわ。
この日は仮装して踊るのもOKなんですよね。



みんな趣向を凝らした衣装で駆けつけます。
いいぞぉ。

後半太鼓係のワタクシ、十分カメラオヤジをさせていただきました。



その間、前半の太鼓係は大変だったね。
ご苦労さんです。



仮装は無かったけど自分たちも小さい頃、輪の中に入って踊ってたな。
どこだったんだろ。
1丁目にある「だるまや」さんの斜め向かいあたり。
そこに消防署があったんだったかな。

もうぼやけている小さい頃の記憶。



大人の部では太鼓を打ち続けましたので画像がありません。
上から見ただけですけど、なかなかいい数の輪になってましたよ。

ドォーン、ドッ、ドォーン、ドォーン、ドォォォーン。

踊る人が多ければ、打ち手も自然と力が入ります。
どれくらい打ち続けたのかなぁ。

いい汗をかかせていただきました。

お弁当を食べたんだけど少々お腹が空いたかも…。



家に戻ったら素麺でした。
暑かったから冷たい麺が嬉しいです。



夕方からおばあちゃんが天かすを揚げてたもね。
美味いです。



ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2014-08-17 16:50:00 | いい感じ
増毛の墓参りを済ませたワタクシどもは隣マチ留萌の墓地へ。

途中、留萌行きの列車と並んで走ることに。
おお…、こういう時のために見ないで撮る練習をしているのです。
いわゆるテキトー撮りですわ。



案外撮れるもんでしょ。
ま、これには毎日のコツコツとした練習が必要ですがね。

さて、墓地に着いたワタクシども。
いつもの順番通りにお墓を回ります。

すると…。

ブーン。

おっ、また飛行機。
この音ならセスナだなぁ。

午前中よりズームを利かせて撮ってみました。
羽の番号まで何とか読むことが出来ました。
どこに向かって行くのでしょうかね。



留萌の墓地では3カ所を回ります。
その後、市内のお寺の納骨堂へ。

外は暑いのですが、そこは少し涼しいんです。
板の間だし。

外のお墓で歩き続けましたからね。
座って休もっ。
16日の墓参り。
もう訪れる人の姿もまばらです。
ご先祖さまには申し訳ありませんけどねぇ。

あずましく歩けるから。

だけど納骨堂で長居するもの…、ちょっぴり気が引けますわね。



留萌を出たワタクシどもは、そのまま小平へと向かいます。
親戚のお墓があるんですわ。
本郷にある天瑞寺。



お天気もいいですからね。
ちょっとしたドライブです。

我が家のお墓参りの中ではただ一つの山の中スポット。
昆虫好きなカメラオヤジにはたまりません。

で、ポケットの中にカメラをしのばせて…。



いましたわ。
イナゴ。
石灯籠の根元あたりをピョンピョン跳び回っていましたね。

そしてトンボ。



秋だなぁ。

その後、ワタクシどもは鬼鹿にある道の駅へ。
めざすお墓はもうありませんけどね。

ちょっとだけいい景色を堪能して帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早いものですね

2014-08-17 11:30:00 | どこかへ
テントウムシだ。



あれっ、でも違うかも…。
よく見たらさ、こりゃカメムシの一種じゃないかい。
形が似てるもの。

こういう虫に刺激は禁物。
なのでちょっと厚めの紙に移り変わってもらった外へ。
特に悪さをしたワケでも無いし。
居場所が悪かったらだけだからねぇ。

またそのうち会いましょ、ってそれは無いね。
やっぱり家の中では会いたくないわー。



昨日は増毛から離れている家族が一番集まる日だったのでお墓参りに行きました。
増毛にあるワタクシの両親のお墓には13日も行ったのですがね。
お盆だもの、何度来てもいいでしょ。



秋には黄色くなるイチョウだけど今は青々としています。
足下には銀杏かな、種がたくさんです。
銀杏拾いはここも穴場かも…。

お墓の真ん前だけどね。



家から歩いて5分もかからないところなんだけどさ。
通勤の途中に会おうと思えば毎日でも来れる。

なのに年に一度って…。
すまんです。
申し訳無い。

あ、今年は2回目だね。

もっと来るようにしよう。
そしていろんなことを報告します。



子どもたちもすっかり大きくなりました。
誰もあなたたちの手に抱かせてあげられませんでしたけど。
こうして毎年、成長した姿を見せに来ますからね。

母さんの年を越えて3年。
来年は父さんの年に追いつきます。

早いものです。



体のあちこちに痛みが出始めているこの頃。
運動不足ってこともあるのでしょうが、確実に衰えも進んでいるのでしょう。

焦らず、気負わずコツコツと。
何事にも一生懸命進んで行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドゥーブルです

2014-08-17 10:00:00 | 飲み食べ
お盆で帰って来た家族のお土産。
おお…、これはルタオのルーブルフロマージュじゃないの。

ちょっと不安だったから調べ直したら「ドゥーブルフロマージュ」でした。
形は覚えているのに名前を間違っちゃ…、ちょっぴりハズカシイです。

うろ覚えはダメね。



もう北海道を代表する銘菓ですよね。
お土産でよそさまのお宅に届けることはあっても自分たちでいただくことはほとんどありませんから…。

嬉しいですなぁ。



濃厚な甘みとすっきりの酸味。
それが口の中で溶け合うんだから…。

よく考えるものです。

これだからお菓子の世界は楽しいし素敵なんだわ。
だからって作る方に立てるワケじゃ無いけどね。
あくまでも食べる側です。

それでいいの、幸せだー。



こうして美味しいお菓子をいただくと思い出す“菓子バトル”。
ここでも何度か書きましたけどね。
自分の生活にもう少し時間的な余裕が出来たら再開したいもの。

ま、お菓子づくりを趣味とする皆さんの協力が無ければ出来ないイベントなのですがね。
フルーツの里をもっと強力に発信したい。

完熟のくだものたちは確かに美味いのだけれど、それを乗り越えたオシャレさとひと手間加えた美味しさを演出してみたいんだなぁ。

懐かしい。
けど、思い出に仕舞っておくのはもったいなさ過ぎ。
もっと努力しなくては…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝飯

2014-08-17 08:15:00 | 飲み食べ
昨日は一日いい天気でしたね。
暑かったです。



夜は眩しいくらいだった月。
昼間も存在感あるんです。



ブゥゥーン。
抜けるような青の中、プロペラ機が飛んで行きました。



だけど小さ過ぎてよく見えませんね。
ズーム失敗です。



前日焼き肉だった我が家。
ま、特に大酒を飲むワケでも無く、静かに火を囲んで談笑。
そんな感じでしたね。
新しく用意した七輪は、上だけに熱が向かうので、テーブルの周りは少し寒かったかも。

みんなそれなりに着込んでたけど風邪引かなかったかな。
昼はともかく夜の焼き肉は防寒対策も考えなければならないのかも…。

そして翌日。
ワタクシはいつもの通りワンコの散歩です。
最近は特に変わった虫が出没するワケでも無いので、ちょっぴり拍子抜け。
常に持ち歩くカメラの重いこと…。

さて、散歩の後は朝ご飯です。



お盆で家族が少し増えていますからね。
昨日は焼き鮭でした。
そして大根おろし。



この1本まるごとすり下ろしてくれるのがいいね。
で、それを残さず食べられる幸せ。

そのまま食べるとそうでも無いのにご飯にのせた途端、辛みが倍増します。
何か理由があるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする