雪の中の木造校舎。
白と青の中に溶け込む木肌色。

崩れ落ちそうな防火壁。
外壁材の下見板も相当草臥れてしまいました。

味があると言えばそれまでですがね。
建設当時からの姿を見続けられたのは大切に維持管理されて来たから。
だからこれからも大切に…。
そして傷んだ場所は修繕しなきゃ。

こんな防火扉なんて見かけないでしょ。
コンクリート製の壁で仕切られてはいますけど…。

ま、火を出さないことが一番です。
気をつけましょう。

年代ものの火災報知機。
たぶん自分たちが通っていた頃からあったものです。
そして誰も押したことの無い設備。

それでいいのかと思うこともありますけどね。
無事に来れたんだからこれでいいんです。

ワタクシが子どもの頃は滑り降りていた階段の手すり。
ツヤツヤで滑りやすいんだなぁ。

テレビゲームやスマホも無い時代。
でも空き地を見つけては野球をしたりして遊びまくってたな。
港に行っては釣りもしたし。
川ではゴダラッペ釣りも。
いくつになっても懐かしい思い出です。
だからマチの隅々までが記憶に残っているんです。

個々の家が誰のものかは知りませんけど。
こんな家があったよな、って記憶。
白と青の中に溶け込む木肌色。

崩れ落ちそうな防火壁。
外壁材の下見板も相当草臥れてしまいました。

味があると言えばそれまでですがね。
建設当時からの姿を見続けられたのは大切に維持管理されて来たから。
だからこれからも大切に…。
そして傷んだ場所は修繕しなきゃ。

こんな防火扉なんて見かけないでしょ。
コンクリート製の壁で仕切られてはいますけど…。

ま、火を出さないことが一番です。
気をつけましょう。

年代ものの火災報知機。
たぶん自分たちが通っていた頃からあったものです。
そして誰も押したことの無い設備。

それでいいのかと思うこともありますけどね。
無事に来れたんだからこれでいいんです。

ワタクシが子どもの頃は滑り降りていた階段の手すり。
ツヤツヤで滑りやすいんだなぁ。

テレビゲームやスマホも無い時代。
でも空き地を見つけては野球をしたりして遊びまくってたな。
港に行っては釣りもしたし。
川ではゴダラッペ釣りも。
いくつになっても懐かしい思い出です。
だからマチの隅々までが記憶に残っているんです。

個々の家が誰のものかは知りませんけど。
こんな家があったよな、って記憶。