ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

余韻に浸ります

2017-07-29 22:30:00 | 飲み食べ
ミクニサッポロのスペシャルランチの続き。
ウニの余韻に浸り続けたいワタクシですけど。

テーブルの皆さんも食べ終えたところで次は魚料理です。



増毛産鮃とずわい蟹のパイ包み焼き ブールブランソース。
ソースに近い方がヒラメ。
中央はキノコ類を詰めているんだったかな。
リクセルとかって言ってたような…。

上の方はズワイガニです。



肉厚なヒラメ。
三層になっているカニなどと一緒に頬張ります。
そしてソースも付けて…。

口の中で融合させたいと思うのですがね。
結構大きなものでしたので…。
上品に食べようとするにはムリがありますなぁ。

お箸、いただけませんでしょうか。
なんて、冗談ですよ。
テーブルマナー教室も兼ねておりますから。
これも勉強なのでございます。



そしてメインの到着です。
滝川産北海あいがものロティ。
アンディーブ、舞茸、蕪、ラディッシュ添え。
黒にんにくのピューレとマンゴーのソース。



おお…、あいがも肉の厚いこと。
嬉しいですなぁ。

ちょっと生のようにも見えますけどね。
これで十分。
やわらかくて美味しかったです。

ソースを替えるとまた別の食べものに。
おもしろいです。



そして野菜たち。
シャキシャキ感豊かですが、丸いラディッシュを上手にいただくにはどうしたらいいのか。
力の入れあんばいによってはポンと飛び出しかねませんから。

フォークで抑えてナイフを入れる。
そう思っていましたよ。
慎重に慎重に。
ワタクシは何とか切り抜けましたけどね。

お隣さんはポン…。
ああ、やっちゃったな。



マナー教室を兼ねているランチですから。
その後、会場の皆さんに向かってナイフで抑えてからフォークで刺します、との説明。

あら、もう少し早く教えてもらえば良かったなぁ。

ま、美味かったからヨシとしておきましょう。
さあ、後はデザートですな。

報告は続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢なもの

2017-07-29 15:00:00 | 飲み食べ
さて。



この青い皿…、もうお分かりですかね。
先週の土曜にお邪魔したミクニサッポロでのランチなのです。
年に1度のスペシャルなランチ。
1皿目はアミューズ。
ひと口サイズのオードブルという意味なのだとか。

増毛産甘海老、蛸、帆立貝と椎茸のベニエ。
丸い生地にはビールも練り込まれているらしいです。



中身をお伝えしたくて食べかけの状態と撮りましたけどね。
小さく刻まれたえびとタコ。
そしてホタテ貝。

大きな口を開ければひと口でも…。
まさかね、ナイフとフォークで上品に切り分けていただきますとも。
スタートから大変美味しゅうございます。



そして次に出されて来たのは前菜です。
増毛産ムラサキウニのジュレ とうきびのムースリーヌ和え バニラ風味。



殻付きの蒸しウニがそのまま出されて来たのかと思いましたわ。
しかもたっぷりな身入りです。



料理名の通りです。
何も説明する必要はありませんな。
濃厚でいて、ウニの下にはとうきびの甘くて爽やかな香り。



ご飯と合わせたウニは苦手なのですが、とうきびはアリですな。
超が付くほど美味かったです。



混ぜ合わせるとまろやかさが口いっぱいに広がります。
ふぅーっ、ちょっと余韻に浸ります。



写真を撮りながら、その味わいの高さに舌を巻き。

テーブルを囲む皆さんと食べるペースを合わせて行くのもやっと…。
ううーん、慣れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップヌードルの焼きそば

2017-07-29 12:15:00 | 飲み食べ
たまにカップ麺。



やきそばタイプのカップヌードルです。
シーフード味。



お湯を掛けるだけの簡単なのが好きなワタクシですけどね。
ちょっと気になるサイズだったんですわ。
なので思わす買ってしまいまして…。



お湯を注いで3分過ぎたら湯切りをします。
専用口も用意されているんです。
初めて見たなぁ。



珍しくてそこも撮ってしまったカメラオヤジです。



液体ソースを垂らし、ふりかけも投入。
まぜまぜして準備完了です。

でもね、混ぜれば混ぜるほど具材が底に沈んで行くんです。



ううーん、やっぱり汁に浸る麺が好きだなぁ。
ま、好みは人それぞれですからね。

まずはお試しくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2017-07-29 07:30:00 | イベント
今日は旧増毛小学校でぞうきん掛け選手権が開かれます。



昨年に続いて2回目。
港まつり事業のひとつとして駅前通りだけじゃ無く、マチを広く楽しんでいただきたいとの思いからってとこかな。



正面にある廊下で行う個人の部50メートル。
リレーコースは昨年の校舎1周から屋内運動場内で走り切るコースに変更しました。
ギャラリーの皆さんが楽しみやすいものとしたんです。
ま、どちらがいいのか。

今年の結果をもって改めて検討することにしましょうか。



開会式会場となる屋内運動場。
参加される選手の皆さんを一堂に集め記念写真も撮りましょう。



屋根の改修が進む校舎そのものも楽しんでもらいたいし。



廊下の掲示板には昨年もイベントが紹介されていました。
機能移転した時点で時間が止まったままだと思っていたのですがね。



今を伝える部分のあることにちょっぴり感動しています。
その作業にも携わりたい。
そして将来的には一般公開が常時出来るような体制に持って行けたらいいなぁ。



そう思うこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備万端

2017-07-29 02:10:00 | イベント
昨日もいいエビが水揚げされていましたなぁ。



週末は港まつり。
今晩は花火が皆さまをお待ちしています。



そして夕暮れからのビアパーティーも楽しみなひとつ。
小さなマチですが、港には溢れんばかりの人の波が押し寄せるのですわ。



その様子を見るのもまた楽しいものです。



昨日は来場いただく皆さまの車が停めやすいように。
いつものライン引き作業です。



春のえび地酒まつりの跡が残っていましたから。
そこをなぞって新しいラインを引いて行くんです。



カメラオヤジは作業風景を撮るだけじゃ無く、近くに繋げてあるイカ船が気になるんだなぁ。
ちょっと失礼してパチリ。



遠くで作業している砕石の積み込み作業も気になるし…。



困ったもんです。

作業は終盤。



ほら、今度はホタテの船が出港だもの。
忙しいです。



後は皆さまのお越しをお待ちするだけ。



暗くなりかけてからの事業ですから。
トラブルの無いよう万全を期したいと緊張するのです。
皆さまもお車の運転には十分ご注意くださいませ。



もちろん飲酒や酒気帯び運転などもってのほか。
自分が楽しむために周りの人にも気を遣うこと。



よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたものか

2017-07-29 01:00:00 | 考えたら
暑寒別川河口に開設する海浜キャンプ場。
管理人をおかず自由に利用出来る場所として多くのお客さまにご利用いただいていますが、ゴミは持ち帰りをお願いしているんです。
でもなぁ。



誰かが片付けるんだベ、って。
自分なりにまとめて捨てやすくしたつもりなのですかね。
だけどその後に吹いた風なのか、飛んで来たカラスなのか。
そこら中に散乱しています。

ビールの空き缶や食材が入っていたプラ製容器。
金網や火バサミなど、最初から捨てて行く気満々だもの。

さてどうしたものか。

とりあえず拾いましたけどね。
寂しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト屋さん

2017-07-29 00:23:00 | ようこそ
夏になって増毛を訪れてくださる人の数が増えています。
地酒國稀はもちろんですが、廃線となった駅から蔵までの間をのんびりと歩く人たち。
ありがたいですな。



農園直営の軽食喫茶ふるふるとまと。
今年から黒い屋根になりました。
前より大きくて高さもありますかね。



あずましいです。



お店に並ぶのは店名そのもののトマト。
美味そうです。



そしてパッと見は同じに思えるけど…。
よく見たらサクランボでした。



あら、これはこれで素敵です。
今年はどうだったのかなぁ。
収穫された実そのものを楽しむのはもちろんですが、今年のふるふるはサクランボソフトもあるんです。



昨年までのイチゴに代わる新しい味わい。
何だかモモを食べているような…、そうですよね、小さなモモ系だもの。



どうぞお試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする