ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

トースト

2017-07-30 23:20:00 | 飲み食べ
またどこかに旅したくなっているワタクシです。



都会がいいのかな、田舎かな。
ま、どっちもそれなりに魅力はあるから。



4月に東京は桜を楽しむ旅。
最終日になってしまいましたけど中目黒で十分満喫させていただきました。
来年はどこへ…、また見たいとも思いますけどね。
せっかくの人生だもの、常に新しいところ探します。



これはどこだったかな。

飛行機の出発は午後5時の予定でしたから。
とりあえず何か食べようかと。



そう思っているうちにも土産物がどんどん増えてしまうんです。
ああ…、そんな年頃だからなぁ。



お邪魔したのは丸福珈琲店
さすが空港内の喫茶店、混んでいます。



最後だからなぁ。
ビールをキューっと…、と行きたいところですが千歳からは運転だし。
コーヒーとトーストでガマンです。



チーズトーストをお願いしました。
なかなか美味し。



都会で食べる最後のメニューがトーストかぁ。



なんて。
もう疲れているから動けませんので。
目についた場所で席が空いていれば…。



いやいや、結構な老舗だったんでしょう。
ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の日

2017-07-30 22:45:00 | 考えたら
旧増毛小学校にあるピアノ。



ボール遊びなどをする屋内運動場に置かれていたグランドピアノ。
古いものですけどね。
どうして遊びの中に楽器を置いていたのかなぁ。



丁寧に塗られていたハズの塗装も。
なめらかな曲線も。

キズだらけだもの。



今はもう誰も弾くことはありません。
だけど年に一度くらい…、音楽の日があってもいいかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それもまたよし

2017-07-30 22:13:00 | どこかへ
旭川までの道。



海もいいけど田園風景も素敵です。
あ、これは蕎麦畑ですな。
それもまたよし。



妹背牛から深川を通り…。



もうワタクシのマチには来ることの無い列車。
留萌本線を横切り、納内では函館本線を。
春には東京から日光まで列車の旅を楽しませていただきましたけどね。



道内ではもう乗ることも無いだろうな。
経営効率を高めなければならないとは言え、ここまでローカルを切り捨てようとするJRには興味が失せてしまいましたもの。



車を運転出来るうちは頑張りますとも。
そしてJRが進めようとするバスを充実させましょ。
「させましょ。」ってのはちょっと違いますね。
ワタクシ、バス事業者ではありませんから。



田舎の交通網を魅力的なものにしていくために汗をかきましょって。
どなたかに相談したいんです。



そうすれば取締りの心配からも開放されて…。
楽しくなるじゃないですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末

2017-07-30 21:40:00 | 考えたら
浜のマチだから。



カモメだって歩くんです。
車もバンバン走り抜ける場所ではありますが…、皆さんスピードダウンでお願いします。



カメラオヤジのお気に入りは地酒國稀の玄関先。
白地に黒文字の大暖簾が好きなんだな。



暑いと飲みたくなるシュワシュワなヤツ。
柑橘系なのがまたいいんです。

昨日から始まった観光港まつりが終わりました。



海難死没者の慰霊祭に始まり、旧増毛小学校でのぞうきん掛け選手権。
港でのビアパーティ、花火大会。
そして今日は浴衣姿で歩いてもらおうって企画。
旧商家丸一本間家の無料開放と縁日。
あとは駅前通りのお店ごとに何かしらのサービスを…って。



そうそうタコザンギを食べ歩くスタンプラリーは来週末まで。
そんな増毛です。



そして今日の夕暮れは撤収作業の手伝いでした。
涼し気な気温だったのですがね。
太っちょオヤジは汗だくです。

テントをたたみ、テーブルとイスを片付け…。
最後は千石蔵でアイスコーヒーを。



結構いい週末だったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まります

2017-07-30 17:30:00 | イベント
昨日は旧増毛小学校でぞうきん掛け選手権がありました。



昨年始めた事業で、今回が2回目。
細々とした反省点を修正して会場を設営しましたからね。



さて、どんな結果になるのやら。
乞うご期待。



小学生から一般まで。
大勢の選手にお越しいただきました。
さあ、事故の無いように。



校舎前にも車がびっしりと並びます。
これはまだ早いうちに撮ったもので、開会式頃には身動きの取れないような感じでしたから。
来年もやるだろうけど…、駐車場係が必要かも。



選手と応援に別れて受付です。
ついでだから校舎の見学だけって人も…。
1階部分だけですけどね。



まずは開会式。



練習したい方もいるでしょうけど。
並びましょうか。



主催する観光協会長のご挨拶をいただきます。



正々堂々とかの選手宣誓は無かったなぁ。
開会式だから今度はそこら辺もこだわってみましょうか。



ルール説明の後は個人戦からスタートします。



と、その前に雑巾の扱い方の説明を…。
なんて、今さら雑巾かけを知らないなんて人は集まっていませんから。



とにかくケガの無いように。
しかも素早く走り抜けてくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする