ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

ぶら下がるもの

2018-08-27 21:45:00 | いい感じ
盆踊りから10日。
予定の2日間は雨で流れてしまいましたから。



予備日の17日は晴れましたけとね。
寒かったな。



会場の設営を終え、あとは踊り手の皆さんを待つだけ。
でもなぁ、2日も延期で寒さも程々。
来てくれるのかなぁ。



設営が早かった分、待ち時間が長め。
なので会場のメモリアルパーク周辺をブラブラ。



道路脇の花壇にカメラを向けてみます。
マリーゴールドでしたっけ。



黄色とオレンジ。



どちらも鮮やかです。
この美しさを維持するため日々手入れしてくださる方々。
ありがたいですなぁ。



そしてもう少し足を伸ばすとお寺の境内に。
3丁目通りにある潤澄寺。
立派な藤棚が目を引きます。



今頃の藤棚はこんな感じ。
実がいくつもぶら下がります。



ぶら下がると言えばこれも。
戦後何十年振りと言えばいいのでしょうか。

あ、これは吊り下がるものか。



言葉は難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚

2018-08-27 18:15:00 | いい感じ
さて。



内野席からのファイターズ観戦。
ツルちゃん、近いわ。
ワタクシのコンパクトデジカメでも十分撮れる範囲です。
そうか、このコたちって名前があったんだね。
覚えておこう。



そして今度は三脚も必要かな。
ブレ無いように撮るのは結構気を遣うんだもの。



試合前のグランド整備。
全て男性なのかと思ったら女性の姿もちらほら。
これもまた時代なのでしょうか…。

なぁーんてことを思ったり。



中島選手は軽く走り込み中。
常に動いているので撮り辛かったです。
やっぱり三脚だわ。



ファイターズガール。
ああ…、若いっていいね。

太っちょオヤジの感想はその程度です。
そうそう、この日は同じブルーのユニフォームが配られました。
このコたちが来ているものと一緒なのかな。
腰で縛れるヤツ。

いや違うね。
ワタクシのは全然縛れないもの。

それはユニフォームが違うのか、身体が違うのか。
いや、あまり考え無いようにしよう。



こちらは両監督へ花束の贈呈だったでしょうか。
ファイターズは栗山監督。
来季の続投が既に内定したそうな…。

楽天は誰だったっけ。



ワタクシの野球熱ってそれくらいですから。
もっと勉強しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録

2018-08-27 17:45:00 | 飲み食べ
昨日の朝食は山わさびの醤油漬け。
久しぶりです。



と書きながら前回2コ買ってあったものの残りを食べ始めるの。
ストックですわ。
しょっぱいものは控えようと思っているんだけどなぁ。
どうしよう。



毎日の食事。
減塩対策をスタートさせます。
いや、させられますだな。

まずは今日の朝から食べたもの、飲んだものを全て記録して…。
明日の朝にオシッコを提出します。

それに血圧も測り続けます。
ちょっと高めの日もあるけど、そうじゃ無い時もあるね。
一喜一憂ってヤツですわ。



なので今晩はビールも遠慮しておきましょう。
いただき物のスーパードライはあとロング缶が1本だけ。

それはいつ飲もうかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外も充実

2018-08-27 12:55:00 | イベント
お昼を済ませたワタクシどもは、階段を上りテラスへと出てみます。
風が心地良かったなぁ。



ファイターズのバスをバックに踊る人たち。
未来のファイターズガールでしょうか。
小さいコたちが一生懸命でした。



そこにカメラを構える人の列。
カメラオヤジも…、いやいやワタクシの撮るジャンルはちょっと違うますので。
遠目にパチリ。



場内にはこんな車両も展示中。
装甲車って呼べばいいのかな。
天塩のしじみまつりでも見たバイクもありましたわ。



なかなかの人気です。
これで入隊する人が増えるといいかも…。
どうなんでしょ。



飲食ブースも充実しています。
外で多ベるのも良かったなぁ。



そうそう、何やら怪しい人影が3人。
いや4人かな。



名前も知らないけど…。
パフォーマーですか。



さ、そろそろ席で練習風景でも見学します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずはお昼

2018-08-27 12:36:56 | 飲み食べ
後援会で用意してくれた席はS席。
3塁側の内野です。



いいね。
こんないいところに来たのは初めてです。
って、まだ2回しか来て無かったけど…。



まずはみんなで席を確認し集合写真を撮っていただきます。



その後は…、そうですね。
もちろんお昼。

ぐるぐる回って悩み続けたのですが、ちょっと混んで来たもんで。
今回はケンタッキーにお世話になります。



和風バーガーのセットにビール小付き。



家族はケンタッキー2コにビール小付きのセットを注文します。
これってお得なのかな。



ま、美味ければいいか。
後は勝ち試合になれば全然OKですから。



酔って眠らないように気を付けよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援します

2018-08-27 12:19:56 | いい感じ
いろいろあった先週だけど順番に書いていくのは面倒なので…。
近い出来事から書き綴ります。



そう、昨日はファイターズ観戦の日でした。
後援会員に登録させていただいておりますから。
前回は行けなかったので2回目は是非とも…。



送迎に用意された車は暑寒観光のラッピングバス。
元々濃いピンク色なのに特産品のラッピングだもの。

目立つね。



途中は心配な空が続きます。
でも試合はドームだから。
何の不安もありません。



午前9時出発。
球場への到着は11時半頃だったかな。
途中、砂川のサービスエリアで15分間の休憩です。


特に何か欲しいものがあるワケでも無く。
トイレに寄ったついでにお店の中をうろうろします。
そしたら…。



あるでしょ、不思議な飲み物が。



わさびサイダー。
北海道の限定販売品らしいです。
函館の小原さんのもの。
ガラナを作っているところですわ。



気になる味は…。

どう表現したらいいのか悩む味ですな。
ま、百聞は一見にってヤツです。
お試しあれ。



他にはわかさいも2コ入りとシフォンケーキ。
これはどちらも美味しゅうございます。



居眠りもすること無く到着。
結局のところ飲んで食っての道中でした。



南ゲート近くまでバスは進みます。
球場までは徒歩1分。
ありがたいですなぁ。



じゃ開場の正午まで列に並ぶと致しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘く出来ちゃう

2018-08-27 08:10:00 | 飲み食べ
たまにチキンカツ。



ガンガン食べたいところですが、とりあえず5切れ位にしておきましょうか。
自分で決めた痩せるためのルール。

自分のことは自分が一番知っているハズなんだけどなぁ。
そこを甘く出来ちゃうのもまた自分だから。



葛藤するだけマシなんですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動の位置付け

2018-08-27 01:50:59 | 飲み食べ
鮭はご馳走。



美味いものか世の中に溢れても焼き鮭の位置付けは不動です。
もっと高級なものはあるでしょうけどね。
懐かしさもプラスされちゃうから。



それにたっぷりの大根おろし。
もう絶対です。

そこに焼き鳥。



これは野球のビアパーティーだったかな。
抽選会の当りが良くて、気分上々でしたもの。

家でも食べようと買ってしまったんだな。
朝からビール。

それもアリだなと思うこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えるもの

2018-08-27 01:33:47 | たてもの
週末は出歩きっ放しでしたので。
いつもの通り画像が溢れています。
何をいつ撮ったのか…。

覚えていられるのかな。



そう思いつつ、2週間も前のことを整理出来無いんだから。
まあ楽しいことが続きましたので思い出すのもいい勉強です。



ぞうきん掛けに肝試し。
一応校舎を使ったイベントは終了。

これからは少々落ち着いて今後のことでも考えましょう。



ここは宝の山なんだから。



子どもたちが通うことも無い坂道。
この坂を上り校舎を目指すの。
入学してから6年で随分と逞しく育ったことでしょう。



廃校になった町内の学校。
その想い出の品々がここに眠ります。



いや、眠るってのは変だわ。
置いてあるだけなんだから。
卒業した皆さんにもっと身近に感じてもらいたい。



そのために何が出来るのかを考えよう。



毎日通わなくてもいい。
年に一度だけ。
自分たちだけのスペシャルな日。

そんな提案を受け付けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする